タグ

手続・手法に関するtot-mainのブックマーク (11)

  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007082902044829.html

    tot-main
    tot-main 2007/08/29
    ほら、問題が顕在化した。 id:Yosyan 氏のコメントが気になるかも。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由

    最近の若者は、を読まない。ネットやケータイに毒されており、まともな文章を読む能力に劣るのが、イマドキの若者だそうな。そのため、文を書く能力も、相手の話を理解する能力も、ひいてはコミュニケーションそのものが著しく劣っている。このままでは日が亡ぶ ―― って、ホント? しかもこの説、かなり昔からもてはやされている。「最近の若者は…」といいだすオヤヂ連中が「最近の若者」だったころも、この言説はマスゴミ紙面の埋め草となっていた。 昔から語り継がれるこの命題について、調べてみた。 結論からいうと真逆で、最近の若者ほどを読んでる。これは二重の意味でYESといえる。つまり、昔に比べて今の方がは読まれている。さらに、オヤジ連中よりもむしろ、若者世代の方がを読んでいる。 その根拠は、読書世論調査。毎日新聞社が1947年から行っている調査で、全国の16歳以上の男女を対象とした「読書世論調査」と、小・

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由
    tot-main
    tot-main 2007/06/28
    でも、本当の読書家は他人の読んでる本は気になるけど読んでる量は気にしないと思う。
  • http://d.hatena.ne.jp/konatyan/20070622/1182445578

    tot-main
    tot-main 2007/06/23
    西洋哲学マスタするにはどうしても神学は欠かせないので……。逆に、西洋に染まってない日本視点からの倫理や哲学・思想ってのも面白いカモよ? ex)西田幾多郎とか
  • ニュースの情報程度の情報しか知らない人が気軽に申し立てるものではない - la_causette

    しっぽのブログのエントリーにこのような記述があります。 そうなると、懲戒請求を出すことのできる人間というのは、ニュースの情報以上を知りえる人間か、法律に一般人よりも詳しい人間か、難しい法律情報を仕事の合間に学習するだけの余裕のある人間、ということになり、懲戒請求をする権利っていうのは弁護士とかのもので結局一般国民の権利としては無いに等しい・・・というわけかな。 弁護士会の懲戒申立って、一見して明らかに理由がないものでも「スルー」することが制度上許されておらず、全ての申立てに対して綱紀委員会が審理をし決定を下さなければならないし、申し立てられた側は答弁書を作成して提出したり、綱紀委員会に呼ばれたら出頭して弁明したりしなければいけないので、弁護士会及び申し立てられた弁護士の双方に結構な負担がかかります(いつものネットイナゴのノリで懲戒申立をされると、綱紀委員会の人的リソースには非常に限りがあり

    ニュースの情報程度の情報しか知らない人が気軽に申し立てるものではない - la_causette
    tot-main
    tot-main 2007/06/22
    むしろ、制度上の欠陥じゃないの?
  • 2007-06-11 - 日記っぽいもの

    IPアドレスは枯渇していない - 池田信夫 blog 404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない この辺について現場のネットワークエンジニアの苦悩も一緒に書いて。書き手側の品格 - NC-15とのことなので、現場から3年目のぺーぺーですがNWエンジニアがお送りします。 基的にどちらの主張も正しいと言えます。池田氏の「効率よくやれば枯渇などしない。IPv6は解決策にはならない。」という主張も弾氏の「IPの仕様上無駄が出るのはやむを得ない。再分配コストが高すぎる。」もどちらも正しいです。 「ISPの再構築コストはどーするんだ」とか「構築に手間が」というのは現在の現場ではNATやらNAPTやらが完成されつつあるので、(偉大なNWエンジニアの方々の賜物です)ISPに電話して、作業完了したらルータの設定を変えればすぐできます。ルーティングプロトコルはそのためにあ

    tot-main
    tot-main 2007/06/12
    現場のsoelさん~ありがとうございましたー。(スタジオアナウンサー風味
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070606i505.htm

    tot-main
    tot-main 2007/06/06
    まー、通るかな?通ると思うけどねぇ。てか、むしろ会計帳簿を見せられない株式会社ってどうなの?しかも表の帳簿……。
  • 日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ
    tot-main
    tot-main 2007/05/28
    後で読む、無期と終身あたりの話し、ソースは要確認。
  • 佐藤秀の徒然幻視録:裁判所は冤罪でも叩かれない

    強姦などで服役の男性無実 別の男が容疑認め逮捕 富山(朝日) NHKニュースでもやっていたが、富山県警と富山地検の釈明会見はあっても、肝心の富山地裁の釈明会見がないというのは、冷静に考えると摩訶不思議だ。 富山県警は19日、02年に起きた強姦(ごうかん)事件などで懲役3年の実刑判決を受けて服役した富山県の男性(39)が無実だったと明らかにした。県警は同日、この事件の容疑を認めた松江市西川津町、無職大津英一容疑者(51)=別の強姦罪などで公判中=を強姦容疑などで再逮捕。富山地検高岡支部は男性の裁判のやり直しのため、富山地裁高岡支部に再審請求する。(朝日) こっちでも見出しは「富山県警が大失態」で、決して「富山地裁が大失態」とは絶対ならない。別に富山県警の捜査が誤っても、地検が誤って起訴してもしょうがない。誤認逮捕、誤認起訴は有り得る事だ。で、最後の砦の裁判所が検察側と弁護側の言い分を聞いたう

    tot-main
    tot-main 2007/01/20
    んー、でも無実の人を刑に服させたのは弁護士の不手際じゃないの?って思ってしまった素人です。
  • はてブでの「矢印(↓↑)」の使い方の個人的な希望 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    はてブで「矢印(↓↑)」を使う時は、できれば、宛名も書いていただけるとありがたい。 現在は私もすべてに書くようにしている。 過去意図的に宛名を省略した時があったがその時は、 ・私の下に一人しかいない時の「↓」 ・相手が特異なコメントをしていたため、宛名がなくてもコメント先が明確に分かる (・特に相手に知らせたいと思わなかった時がごくごくたまにある) 逆に、下(上)にたくさん人がいるにも関わらず、複数にあてはまりそうな「矢印(↓↑)」付きのコメントは対処に困る時がある。 ・自分宛だから返事をした方がいいのか。 ・別の人なのか。 ・自分を含めた複数を指しているのか。 迷うからだ。 「自分宛だとしたら返事をすべきだろう」という行動基準ではあるが、大体100文字目一杯使ってコメントを書いているので、物理的に返事ができないこともある。 しかし、確実に自分宛であり、返事の必要ありと感じたら、エントリを

    はてブでの「矢印(↓↑)」の使い方の個人的な希望 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    tot-main
    tot-main 2007/01/16
    誰宛なのか解りやすかったです。
  • 本屋のほんね - 出版社共同で1つの文庫レーベル

    ちょと面白い話を聞きました。噂によると、複数の出版社が共同で一つのレーベルの文庫を出そうという企画が進められているのだとか。通常、文庫と言うのは、新潮社だったら新潮文庫、角川書店だったら角川文庫というように、一つのレーベルは一つの出版社から刊行されるのが普通なのですが、今回の話はA社B社C社があわせて「ABC文庫」というのをたちあげて、A社からもB社からもC社からもABC文庫が発売されるという企画なのだそうです。ふむふむ、今まであまり聞いたことの無い斬新な企画です。 これが実現すると、大手版元による文庫市場の寡占化が崩れる可能性があるという意味で、ちょと興味深い企画です。例えば中堅版元のA社は、自社で文庫レーベルを持っていないが故に、単行でヒットを飛ばしてもそれを文庫化して継続的にコンテンツを販売することができず、泣く泣く30万程度のはした金で大手版元に文庫化権を売らなければならなかった

    本屋のほんね - 出版社共同で1つの文庫レーベル
    tot-main
    tot-main 2006/12/29
    ついでに、文庫のノウハウのない会社とのコラボとかも面白そうだとは思う。ハードルがどの位高いのかは知らないが……。
  • 宮本大人のミヤモメモ:サントリー学芸賞はその歴史に大きな汚点を残した

    と思います。 「サントリー学芸賞に7氏」 http://www.asahi.com/culture/update/1108/019.html 「第28回サントリー学芸賞の決定」 http://www.suntory.co.jp/news/2006/9630.html 今回の「芸術・文学部門」の受賞作の一つである、竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』(講談社)が、この受賞にふさわしいレベルの著作でないことは、「恍惚都市」の下記のエントリにまとめられた、いくつかのブロガーたちによる議論や、「白拍子なんとなく夜話」のエントリを見れば明らかです。 http://d.hatena.ne.jp/komogawa/20061109 http://d.hatena.ne.jp/y-shirabyoushi/20060309 今回この著作を受賞作に選んだ「芸術・文学部門」の選考委員諸氏(大岡信、大笹

    宮本大人のミヤモメモ:サントリー学芸賞はその歴史に大きな汚点を残した
    tot-main
    tot-main 2006/11/10
    だって、出来レースですもん……。
  • 1