タグ

2007年11月28日のブックマーク (5件)

  • 「Vista」、「XP」を下回るベンチマーク結果--SP1適用での性能向上率は2%未満

    UPDATE 「Windows XP beta Service Pack 3」の性能は、ユーザー待望のService Pack 1(SP1)を適用した「Windows Vista」と比べても2倍上回ることが、先ごろ実施されたテストで明らかになった。 2008年初頭にリリース予定のWindows Vista最初のサービスパックでは、OSの性能向上が図られている。しかし、フロリダ州に社を置くソフトウェア会社Devil Mountain Softwareで研究者たちが実施したベンチマークテストの結果、性能アップの水準は特筆に値するものではなく、最新のWindowsより前バージョンの方が優れていることが明らかになった。 ベータ版SP3を適用したWindows XPはテストを35秒で完了したのに対し、Windows VistaはSP1適用前と適用後でいずれも80秒以上を要し、Windows Vis

    「Vista」、「XP」を下回るベンチマーク結果--SP1適用での性能向上率は2%未満
    tot-main
    tot-main 2007/11/28
    ナニヲイマサラ……。Vistaは業務用じゃないって結論があるではないですか
  • 空前の人材不足でもエンジニアが大事にされないのはなぜか - @IT

    2007/11/27 シマンテックは11月27日、世界的に行ったIT環境についての調査結果「State of the Data Center Research」を発表した。企業情報システムの現場では世界的にIT人材が不足。その中でも日は特に深刻だった。 調査は米Ziff Davis Enterpriseが実施。世界の情報システムの開発、運用に関わる800人以上が答えた。対象企業の平均従業員数は3万1250人。年間の平均IT予算は米国企業で78億円、米国以外の企業は59億円。Global 2000に入る大企業が中心。800人超の回答者のうち、日の回答者は12.2%を占める。 情報システム管理の世界的な課題は人員の不足。回答者の52%が人員が不足していると答えた。さらに「適切な人材が見つからない」が86%を占めるなど、「エンジニアの頭数ではなく、(優秀な)人材が不足している」(シマンテック

    tot-main
    tot-main 2007/11/28
    んーっと「“優秀な”人材が不足」している訳じゃないんです。優秀な人材はさっさと見切りを付けて別な業種に移動するんです。一番の問題は優秀な人材が残らないような職場環境が問題だと思います。
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
    tot-main
    tot-main 2007/11/28
    面白い考察。 リアル=ルポルタージュ調 の対比のさせ方が面白い。
  • ネトゲは狂ってる:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板「861 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/10/22(月) 12:22:30 ID:IQgO+WMg」より 628 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/22(月) 11:24:11.21 ID:/LuGnSlJ0 ギルマス:「Bさんって社会人だったっけ?」 B:「そうだよーw」 ギルマス:「戦争に向けてギルド強化するので」 B:「うん」 ギルマス:「仕事辞めてくれませんか?」 ギルマス:「あとギルメンが交代でキャラ育成するので IDとパス教えてください」 ネトゲは狂ってる

    tot-main
    tot-main 2007/11/28
    ありそうで恐いなこれ(笑) 実際中学生ぐらいの子がギルマスやるとこんな痛い話しが頻出するんだよねぇ……。
  • ケータイ小説を笑うまえに。 - Something Orange

    題に入るまえに、一篇の詩について話しておきたい。北村薫の『詩歌の待ち伏せ』に掲載されていた詩である。 詩歌の待ち伏せ 1 (文春文庫) 作者: 北村薫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/02/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (20件) を見る 詩歌の待ち伏せ 2 (文春文庫) 作者: 北村薫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/03/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (13件) を見る わずか3行。 れ ママ ここに カンガルーがいるよ 詩といっても、まだ字を知らない3歳の子供が口にした言葉を親が書きとめたものである。北村は、この「詩」を、雑誌『VOW』で目にしたらしい。 ご存知の方も多いと思う。投稿者が身の回りで見つけた奇妙なものを掲載しているだ。そのの、「詩人の血」と題するコーナーに、この詩は掲載されていた。 もともとは、読売新聞に掲載され

    ケータイ小説を笑うまえに。 - Something Orange
    tot-main
    tot-main 2007/11/28
    「恋空」は詩集だ!と言う理論ですか? 詩集理論なら日本語としての微妙さは許されるってのはどうなんかなぁ?