タグ

2019年7月5日のブックマーク (5件)

  • 中3男子転落死 担任がいじめのメモをシュレッダー廃棄 | NHKニュース

    3日、岐阜市の中学3年の男子生徒がマンションから転落して死亡したことについて、岐阜市教育委員会は生徒が暴力を受けたり金銭を要求されたりしたという複数の情報が寄せられていることを明らかにしました。男子生徒の担任はいじめの内容が書かれたクラスメートからのメモをシュレッダーで処理していたとみられ、教育委員会は謝罪しました。 3日、岐阜市のマンションの駐車場で中学3年の男子生徒が転落しているのが見つかり、死亡した問題では男子生徒の自宅からいじめを示唆する書き置きが見つかっています。 これについて岐阜市教育委員会は5日午後、記者会見を開き、男子生徒が暴力を受けていたことやトイレで土下座させられていたこと、それに金銭の要求を受けていたなどという情報が4日と5日の2日間で10数人の生徒から寄せられていることを明らかにしました。 また、男子生徒が亡くなる1か月ほど前にクラスメートが担任に渡していたメモには

    中3男子転落死 担任がいじめのメモをシュレッダー廃棄 | NHKニュース
    totoronoki
    totoronoki 2019/07/05
    公務員法とか証拠隠滅とか、そういうので起訴されたりするのかな。
  • 知人のカウンセラーに言われた「憎しみを吐き出せる人の方が立ち直りが早くなる」その理由に納得の声多数

    茉莉花べにこ @beniko71 昔 知人のカウンセラーに言われた「自分を傷つけた相手を憎んでしまうのは人として自然なこと。その憎しみをガンガン吐き出せる人の方が、風化して立ち直るのが早くなる。溜め込んでる人の方が、むしろどんどん憎悪が強く濃縮されてしまうので注意しろ」という言葉は定期的に強く刻み込んでおきたい。 茉莉花べにこ @beniko71 脳の機能上、忘れたい忘れようと思うほど強く記憶に定着してしまうらしいので、信頼できる人に吐き出すか、紙にペンで思いっきり感情を書き出して、書き終わったらビリビリに破くのが良いらしい(備忘録)

    知人のカウンセラーに言われた「憎しみを吐き出せる人の方が立ち直りが早くなる」その理由に納得の声多数
    totoronoki
    totoronoki 2019/07/05
    周囲への影響だったり、悪意が跳ね返ってくることもあったりだから、「どうやるか」を考えないとダメだろうな。紙に書いて破るというのが一番具合の良い方法か。SNSに書き散らすのは良くなさそう。
  • 不適切取引が発覚したコロプラ、「最果てのバベル」ユーザーに“わび石”2000個配布へ ネットで賛否両論

    ただ、現時点で報告書などは公表しておらず、Twitter上では「“わび石”を配る前に報告書や再発防止策を発表すべきでは」「どういう立場の人が850万円を支払ったのか」と指摘するツイートも投稿されている。 コロプラの株価も、この問題による打撃を受けている。6月上旬にスクウェア・エニックスと新タイトル「ドラゴンクエストウォーク」を共同開発していると発表した際は900円台まで上昇していたが、問題発覚直後に一時630円台まで下落。その後は持ち直し、7月5日午前の取引を終えた時点では690円(前日比6円高)を付けているが、ドラクエ新作の発表直後の水準には戻っていない。 関連記事 コロプラ、850万円の“課金”を取引先に依頼 セールスランキング操作が目的 コロプラの社員が、「最果てのバベル」に“課金”するよう取引先に依頼していたことが発覚。課金額の850万円はコロプラ側が負担し、13日に課金が行われた

    不適切取引が発覚したコロプラ、「最果てのバベル」ユーザーに“わび石”2000個配布へ ネットで賛否両論
    totoronoki
    totoronoki 2019/07/05
    他社にランキング操作依頼するぐらいだから内部じゃもっと悪いことやってるだろ。ガチャの確率操作すれば石なんていくら配っても大したことはない。
  • 無印良品が売る「小屋」に問い合わせ相次ぐ 狙いは二拠点生活者

    無印良品」のブランドで生活雑貨や料品など、衣住にまつわるあらゆるジャンルに進出している良品計画。同社が住領域の新たな商品として手がけたのは、6畳ほどの簡素な「小屋」だ。 「無印良品の小屋」(材料費、施工費込みで税込み300万円~)。「無印良品銀座」など、全国約5店舗で取り扱い。沖縄県を除く46都道府県で建築可能だが、積雪量などの気象条件によっては建てられない場合もある 6畳弱、掃き出し窓と窓のみの「小屋」 「無印良品の小屋」は室内の広さ約9.1平方メートル。およそ6畳のワンルームで正面に大きな掃き出し窓、奥に小さな窓があるだけだ。価格は材料費と施工費込みで税込み300万円から。断熱仕様や防犯ガラスを使った防犯仕様も選べる。2017年4月に関東近郊エリア限定で発売したところ、全国各地から問い合わせが相次ぎ、19年4月から沖縄県を除く46都道府県に販売エリアを拡大した。 オプションで電源

    無印良品が売る「小屋」に問い合わせ相次ぐ 狙いは二拠点生活者
    totoronoki
    totoronoki 2019/07/05
    水回りは共用に頼るって時代が一周回ってきた感あるな。
  • 7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    セブンイレブンのQR決済「7Pay」がリリース翌日から大規模な不正アクセスの被害を受け、少なくとも約900人が、計約5500万円の被害を受けた。原因は杜撰なIDの設計にあり、被害者はいずれもIDを乗っ取られて、クレジットカードから不正にチャージされた。 自分の設定したIDとパスワードを入力して、どちらも正しい場合にログインできる仕組みは1960年代前半に発明されて以来、今もインターネット上で最も広く利用されている。GAFAはじめYahoo!楽天といった大手企業が今も使っていることから、十分に安全と思われがちだ。 ところが実際のところ特にここ数年は非常に激しい攻撃に晒されており、血の滲むような努力と不断の改善によって維持されている。利用者は自分が入力したIDとパスワードしか意識しないけれども、その裏では端末環境の特徴やアクセス元のIPアドレスや位置情報、同時に利用している他の端末など、実に

    7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    totoronoki
    totoronoki 2019/07/05
    昨今の大企業は人任せで、責任や負債を外部に押し付けることで金を稼いでる。セブンはまさにその代表。そういう悪徳が足元の穴を放置する状況を作り、見事に落ちた。被害者には悪いが見てて清々しいしっぺ返しだ。