タグ

ブックマーク / muimi.com (3)

  • DBUnitにさわる

    作成 2004/9/10 今度使うらしいのでちょっとさわってみた。ちょっとだけ。 DBUnitとは? DBUnitとは、データベースを含むプログラムの単体テストツールです。アプリケーション開発では、多くの場合、データベースを利用します。DBを更新したり、DBから値を取得する単体テストを書くとき、「テスト用のデータのセットアップ」や「更新されたデータの確認」などを行うのは、非常に骨の折れる作業です。DBUnitは、そのような骨の折れる作業を低減させてくれる方法とツールを提供しています。 インストール DBUnitは以下のWebページからダウンロードします。 DBUnitのWebページ http://dbunit.sourceforge.net/ ここでは現在の最新バージョンの2.1をダウンロードしました。 ここで使うテーブル ここではMySQLを利用して、簡単なデータベースとテーブルを作成し

    totttte
    totttte 2011/11/23
  • リフレクション

    作成 2002/1/12 なんとなくリフレクションについて簡単にまとめてみようと思います。 リフレクションとは? とりあえず動かしてみる(あそぶ) 例1:ToStringer 例2:FormatUtil DynamicProxy 1.4はどんだけ速い?(書かないうちに1.5になりそう) リフレクションとは? リフレクション(Reflection)は、 Javaクラスからフィールドやメソッドなどの情報を取得する APIです。 取得したメソッドを実行することもできます。 APIjava.lang.reflectパッケージにあり、 クラスも少なく、ちょっと使う分には、それほど難しくありません。 使われる場面は、主にフレームワーク、開発ツール だと思われますが、ちょっとしたユーティリティークラスでも 使うと便利な場合もあります。 使うと便利なんですが、コードが複雑になる (しかもコンパイラやリフ

    totttte
    totttte 2011/02/19
    Proxyクラス使えば簡易Aspect指向ができるってこと?  共通処理が作れるらしい
  • LDAPdでLDAPを使ってみる

    作成 2003/5/3 少しだけLDAPを使う機会があったんだけど、 何も書かないとまた全て忘れちゃうのでちょっとだけ書いてみた。 実験環境 WindowsXP SP1 JDK1.4.1_02 LDAPd 0.7a LDAPって? LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)は、ディレクトリサービスに アクセスするためのプロトコルです。 ディレクトリサービスとは、階層型のデータベースのようなものですが、 属性やクラス情報が記述できます。 書き込み、更新のための複雑なトランザクション機能は、通常実装されず、 参照、検索に最適化されています。 組織のユーザー管理などに利用されているようです。 参考 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LDAP-HOWTO-1.html http://kwatch.tripod.co.jp/

  • 1