2014年9月12日のブックマーク (4件)

  • 2015〜16年は欧州ミニバンの大収穫期になるかもしれない : 3列輸入車のある生活をとことん楽しむブログ

    みなさまこんにちは。 さて、わがプジョー308SWは国のモデルチェンジで7人乗りが廃止されてしまい、一体次の車はどうすればいいのかと途方に暮れざるを得ない今日この頃であります。 そんな私の気持ちを知ってか知らずか、いま欧州ではプレミアムブランドによるMPVやミニバンの計画が相次いでおりまして、2015年〜2016年にかけて次々とリリースされそうな勢いなのです。 実は、ヨーロッパのプレミアムブランドのミニバンってほとんど存在しなかったんですよね。 メルセデスにはVクラスやRクラスといったミニバンがありますが、Vクラスは商用バンの派生モデルだし、Rクラスは日や米国ではすでに販売を終了し、次期モデルも存在しないと言われています。 他には、BMWのX5やアウディQ7、ボルボXC90なんかがあるのですが、これらは高級SUVなので、ターゲット顧客も価格帯もミニバンとは異なります。メルセデスのEクラ

    2015〜16年は欧州ミニバンの大収穫期になるかもしれない : 3列輸入車のある生活をとことん楽しむブログ
    totuka
    totuka 2014/09/12
    2015〜16年は欧州ミニバンの大収穫期になるかもしれない : フランス車のある生活をとことん楽しむブログ 一方欧州では
  • ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後は

    ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン
    totuka
    totuka 2014/09/12
    ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン イスから転げ落ちる。セダンの傲慢さ何とかならんの
  • 【読書感想】空き家問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    空き家問題 (祥伝社新書) 作者: 牧野知弘出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2014/07/01メディア: 新書この商品を含むブログ (9件) を見る 内容紹介 東京オリンピックが開かれる2020年、全国の空き家は1千万戸に達し、空き家率は十五%に上(のぼ)とされる。 空き家は毎年二十万戸ずつ増加しており、すでに日全国空き家だらけなのだ。 2030年には、まるまる東京二十三区分、今より一千万人の人口が減ると見込まれ、家はあっても住む人がいないという社会は目前である。 空き家問題の根にあるのは、日の都市発展の歴史そのものであり、戦後の日が行き着いた末の姿である。 今後、家は、コストばかりがかかる、無用で厄介なものになる危険が大きく、空き家は重大な社会問題として認識されていくだろう。 僕も40歳を過ぎ、家に子供がいて、周りの人が家を建てた話を聞いていると、「庭がある一軒家とか、良い

    【読書感想】空き家問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    totuka
    totuka 2014/09/12
  • 交わることのない学歴層 - 金田んち

    「ドラゴン桜」が書かない当の日の底辺 : 人類応援ブログ 読みました。 学力の二極化はずいぶん前から言われてた問題で聞いたことがあったけど、上記リンクの記事中に「当の底辺層は可視化されていない」という部分にはっとした。 でも良く考えると、底辺層の人からしても高学歴層の人の実態については見えていないんじゃないかと思う。 だって高学歴層の人たちの姿ってテレビなんかで取り上げられて見える化してるとはいっても、それはテレビの中の話であって日常生活の共通体験みたいなのが何一つとして存在しないから。 俺は生まれも育ちも田舎者なんですけど、そこに住むほとんどすべての人たちは教育環境に選択の余地がほとんどないと言っていい。 保育園や幼稚園を卒園すると、それぞれの校区の公立小学校に入学し、また既定の公立中学に進学する。 高校受験でやっと選択の余地が出てくるけど、ほとんどは地元の公立高校(5校くらい)か

    交わることのない学歴層 - 金田んち
    totuka
    totuka 2014/09/12
    交わることのない学歴層 - 金田んち 全国学力テストみたいなのによると、田舎は決して学力低くないんではないか。なんとなくだけどこういう田舎って関東関西圏のようなとこなのかなあ。