タグ

2015年8月20日のブックマーク (3件)

  • (勝手に関西遺産)この色以外ありえへん:朝日新聞デジタル

    阪急マルーン 茶色、えんじ、えび茶色。はたまた、栗色、チョコレート色、ビンテージワイン色、あずき色。阪急電車の色は、見る人それぞれの映りようをする。レトロで落ち着いているけど、いささか地味では? 鉄道ライターの土屋武之さん(50)にそう話すと、歴史を踏まえて反論された。「1910(明治43)年に開業して以来の色といわれています。一般的に車両の色が派手になったのは第2次大戦後で、当時は黒や茶が多かった。つやがあり、上品できれいな色。沿線住民の誇りです」。自身も沿線育ちの土屋さんは、地味などと言われると「胸ぐらをつかみたくなる」のだそうだ。ごめんなさい。 色名は「マルーン」。フランス語で栗を指すマロンから派生した英語で、JIS(日工業規格)にも規定されている色だ。日色彩研究所(さいたま市)によるとダーク・レディッシュ・ブラウン(暗い赤みの茶色)の範疇(はんちゅう)に入り、ダークな色の特性と

    (勝手に関西遺産)この色以外ありえへん:朝日新聞デジタル
    toubanjanny
    toubanjanny 2015/08/20
    「あずき色に近いあの色が上品でシックだと、東京に出て初めて気づいた」南果歩のコメントに心底同意。
  • 妻がテレビ観てるとき話しかけてくるんだが

    どうしたらいい? 例えば北海道の旅番組観てるとするじゃん。 「海鮮丼おいしそう」 「おいしそうだね」 とかなら全然いいのよ。 そんなやり取りをしてる間にさ、「子どもの頃、北海道に行った話」とかしだすのよ。 いや、正解は「の話を聞く」だと思うよ? でもさ、できる? テレビはさ、内容が進んでいくわけじゃん。 「札幌でトウキビ」とかやってるわけじゃん。 隣では「そのときお父さんが」とか言ってるわけじゃん。 オレの心の声も出てくるわけじゃん。 「おい、がしゃべってるぞ!聞けよ!生返事ばかりだと酷い目に遭うぞ!」 とか言うわけじゃん。 でもオレはこの3つの音声(プラステレビの映像)で混乱するわけよ。 PCで言ったらフリーズが? どれも頭に入らないの。 どうしたらいい?

    妻がテレビ観てるとき話しかけてくるんだが
    toubanjanny
    toubanjanny 2015/08/20
    あるあるすぎてこまる
  • 1945年8月15日「日本の一番長い日」

    8月14日、15日の日政府の動きと宮城事件を中心にまとめましたが、すごく長い、日の一番長い日は伊達じゃない。 8月15日は終戦記念日として玉音放送がなされた日と記憶されてますが、その玉音放送を阻止する動きとして近衛師団が反乱を起こしました。 もしこのクーデターが成功、あるいは長引いていたら大変なことになっていたと思います。

    1945年8月15日「日本の一番長い日」