タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rubyとemacsに関するtouch_webのブックマーク (2)

  • Gnupack を 64bit版Windows 7、32bit版Vista/7にインストール

    GnupackはWindows Vista/7での動作は保証していないが、今のところ、Windows Vista/7の32bit版で問題なく動作している。 しかし、インストールにはちょっとした注意が必要になる。 32bitWindows Vista/7へのインストール インストール先はC:\Program Filesではなく、C:\Win32Appのように自分でフォルダを作成する必要がある。うっかり、C:\Program Filesにインストールするとemacsの起動時にいちいち確認されたり、シェルの起動に失敗したりする。ただし、C:\Win32Appへインストールすることによりセキュリティ上の問題が発生する場合がある。詳しくはここでは説明しない。 次の手順で行う。 C:\Win32Appフォルダを作成する gnupackの自己解凍ファイルをダブルクリックし、インストール先をC:\Wi

  • RVM on gnupack(Cygwin) - 朽木糞牆

    Window上でのcygwin環境構築にgnupackを使わせてもらっています。 このgnupack環境上にrvmを使ったruby環境を構築する手順について備忘録を残します。 1. gnupackのインストール gnupackのbasicエディションのダウンロードとインストール。インストールといっても解凍展開するだけ。 ※develエディションでは、Mingwの環境とgccの環境がごちゃまぜになって、rvmを使ってのrubyのコンパイルが簡単には、できないので、basicエディションを選択。 2. rvmのインストールに必要なパッケージのインストール curl git gcc4 3. /gnupackディレクトリの作成 後々、gemがcompileされる際に、errorになるので、/gnupackディレクトリを作成しておく。 $ mkdir /gnupack 4. rvmのインストール $

    RVM on gnupack(Cygwin) - 朽木糞牆
  • 1