ブックマーク / allabout.co.jp (15)

  • 「妻力」を支える5つの「K」とは?夫婦ラブラブを維持するコツ [夫婦関係] All About

    今日もまたどこかで「いつまでもこのラブラブのまま、ずっといようね」……。と誓いあう夫婦が生まれているはずです。しかし、1年経ち、2年経ち、子供も生まれ、相手への新鮮さもなくなり、いつしか会話レス、さらにはセックスレスカップルになってしまうのが悲しい現実。 「人間の脳内の“恋愛ホルモン”は、3年経つと止まる」とよく言われますが、時が経てば、人は自分のいる環境に慣れてしまい、そして飽きてしまう……。これは脳の働きを考えると仕方のないことなのかもしれません。だとしたら、夫婦がラブラブでいるには「努力」が必要だということです。しかし、この努力は額に汗して、苦労して行うようなものではありません。日常のほんの少しの心がけで簡単にできるものです。ちょっと気をつければ、誰でも上げることのできる「力」。そのポイントを今回は5つのKにまとめてご紹介したいと思います。夫婦の愛情を保つための「力」を支える「K

    「妻力」を支える5つの「K」とは?夫婦ラブラブを維持するコツ [夫婦関係] All About
    touchmee
    touchmee 2013/08/17
    これらの事は、多分、男性側も気にかけて、お互いが尊重しあえたら良いんでしょうな。
  • 赤ちゃんの泣き方から、泣く理由を見分けよう [乳児育児] All About

    まだ言葉が出ない赤ちゃんにとっては、泣くことは大切な仕事。ネガティブな感情を外に伝えるための大切なコミュニケーションツールです。 親としては、その訴えをできるだけ早く、しかも正確に察知してあげたいもの。 スペインの大学で行われた研究が、そんな親の思いをあっさりと解決してくれる興味深いデータを示しています。(*) その研究では、3~18ヶ月の赤ちゃん20人を対象に、次の3つのパターンでの泣き方の違いを観察しました。 怖くて泣いているパターン:「ママ、怖いよ~」という泣き声 怒って泣いているパターン:「ボク、怒っているんだよ!」という泣き声 痛くて泣いているパターン:「痛いよ~、何とかして~」という泣き声 観察の結果、これらを見分けるのに役立つ2つのポイントが存在することが分かりました。それは、 目の開け具合 泣き声の変化 でした。 出典: Spanish Journal of Psychol

    赤ちゃんの泣き方から、泣く理由を見分けよう [乳児育児] All About
    touchmee
    touchmee 2013/03/26
    これはたいへん興味深いですな。
  • 上戸彩が見せた古くて新しい結婚スタイル [夫婦関係] All About

    女優の上戸彩さんがEXILEのリーダー・HIROさんと、誕生日婚を果たしました。多くのCMやドラマに引っ張りだこ。幅広い世代から好感度の高い上戸さんらしい、古いようでいながら新しい結婚スタイルから見える、今どきの20代女性の結婚観について考えてみましょう。 最近の人気芸能人には珍しい非「デキ婚」 上戸さんとHIROさんは数年前から熱愛報道がされており、すでに多くの方には周知のカップル。最近では破局説が流れたこともありましたが、結局は出会いから13年、2年間のお付き合いを実らせてのゴールインとなりました。最近では若手人気芸能人の結婚といえば、周囲を既成事実で無理やりねじ伏せる「でき婚」が主流でしたので、今回の上戸さんの結婚はさわやかで好感度の高いスタイルとして、多くの人の注目を集めました。CM女王らしく、さまざまなスポンサーにもきっちり配慮をし、タイミングをはかってマスコミへのリリースを行う

    上戸彩が見せた古くて新しい結婚スタイル [夫婦関係] All About
    touchmee
    touchmee 2012/09/30
    いろんな意味で現代の結婚観を垣間みられますね。
  • 夫婦間の不快指数を上手に下げる会話術 [夫婦関係] All About

    夫婦間の不快指数を上手に下げる会話術休暇中で家にいる旦那様との会話が増えるのはうれしいことですが、ちょっとしたことでムッとしたり、言い合いになったりすることはありませんか? 夫婦の会話の中の「不快指数」を下げるテクをご紹介。 まだまだ暑い日が続いています。夏休みでお子さんだけでなく、旦那様も家にいらっしゃるご家庭も多いでしょう。旦那様との会話が増えるのはうれしいことですが、ちょっとしたことでムッとしたり、言いあいになったりすることはありませんか? 夏の疲れが溜まってくると、普段は何でもないちょっとした言葉にイライラしたり、傷ついたりと、家の中の「不快指数」が上がりがち。ただでさえ暑い夏をカッカとせず、穏やかに、涼やかに過ごしたいですよね。ちょっとした言い方の工夫で、夫婦の会話の「不快指数」を下げることができますよ。それでは具体例をあげてご紹介してみましょう。 冷えるどころか暑くなる!? エ

    夫婦間の不快指数を上手に下げる会話術 [夫婦関係] All About
    touchmee
    touchmee 2012/08/13
    やはり女性が賢い方がうまく収まりますやね。
  • 男女の会話が噛み合わないのはなぜ? 会話例から考える! [相沢あいの恋愛コラム] All About

    カップルはお互い相手のことを思い合っているはずなのに、些細なことですれ違い、ケンカに発展してしまうことがあります。どちらも「自分は正しいことを言ってるのに、なんで相手に通じないんだ?」ということもあるはず。 なぜそのようなことが起きてしまうのでしょうか。会話例から考えてみましょう。 彼のバースデーを祝いたい彼女 ( )内はその人が心の中で考えていることだと思いながら読んでみてください。 女「今日はあなたのバースデーだからあなたの好きなレストランに行こうよ」 男「俺、今ラーメンべたいな」 女「誕生日なのにラーメン? 他にないの?」 男「俺、ラーメン好物だしラーメンがいい」 女「えぇ、当にラーメン行くの?」 男「(しつこいな)俺の誕生日なんだから俺がべたいものなんじゃないの?」 女「いいけど……(ラーメンじゃムード出ないじゃない)」 男「(なんか不満そうだな)ダメなら別の店にする?」 女

    男女の会話が噛み合わないのはなぜ? 会話例から考える! [相沢あいの恋愛コラム] All About
    touchmee
    touchmee 2012/06/03
    似たような経験したことありますなぁ。
  • テレビを変える2つの技術、4K2K、クリスタルLEDとは [テレビ] All About

    テレビを変える2つの技術、4K2K、クリスタルLEDとはエコポイント制度が終了し、メーカー各社が赤字を計上……。テレビは終ってしまったのでしょうか? いいえ、テレビは次代の姿を求めて変化の時期に入りました。だから、家電の中でいま、いちばんホットで面白いのがテレビなのです。今回はテレビの次の姿をのぞいてみましょう。

    テレビを変える2つの技術、4K2K、クリスタルLEDとは [テレビ] All About
    touchmee
    touchmee 2012/02/14
    一番ホットかどうかも疑問ですが、なにより、消費者の必要とするテレビの進化とメーカーの目指している進化の方向が必ずしも一致してないような気がします。
  • ダルビッシュのメジャー活躍、‘4つの壁’とは? (全文) [メジャーリーグ] All About

    touchmee
    touchmee 2012/01/29
    ぜひメジャーでも活躍して欲しいところですが、はたしてどうなりますか。
  • 結婚の別れ道?交際相手は4人目以降が「キモ」な理由

    結婚の別れ道?交際相手は4人目以降が「キモ」な理由
    touchmee
    touchmee 2011/07/05
    まあ、一理はありますかね。
  • 二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由

    二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由
    touchmee
    touchmee 2011/07/05
    経済的な壁は大きいかなと思いますね。
  • 片付けない子がこんなに変わる魔法の言葉 [収納] All About

    自宅の新築をきっかけに整理収納の大切さに気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得した瀬尾佐知子さん。小学5年生になった息子さんの母親でもあります。その瀬尾さんが、片付け下手だった子でも、やればできるという実践的なノウハウを伝授。その実録レポートをご紹介します。 テーマを決めて片付けよう 新年度が始まって、そろそろ1ヶ月。そろそろ新しいクラスにもなじんできて、少し子どもの暮らしも落ち着いてきました。そこで、机のまわりもちゃんと進級できているのか見直し作業! 普段は身の回りの片付けは子どもに任せているのですが、仕事でお客様に対応するときのように、親子で一緒に作業をすることにしました。 ママ: 5年生になってそろそろ1ヶ月だけど、学校はどう? もうちゃんとした授業とかやってる? ボク: まーまーかな~。勉強は、楽勝だよ~。 ママ: さすが! でもさ、お家の机の周りもちゃんと5年生になれてるか、ち

    片付けない子がこんなに変わる魔法の言葉 [収納] All About
    touchmee
    touchmee 2011/04/27
    「分ける」と「元に戻す」がキーワードですかねぇ。自分も参考にしてみたいです。
  • Jリーグのチームはインテルのタフさを! (全文) [ワールドサッカー] All About

    touchmee
    touchmee 2010/12/21
    そういうタフさが示せれば良いんですけどね。
  • 名古屋グランパス優勝は周到な準備の結実 (全文) [日本代表・Jリーグ] All About

    touchmee
    touchmee 2010/11/23
    現場とフロントの意見が一致してることは大事ですよね。資金的な裏付けがあるからこそともいえますけど、補強がちぐはぐになっちゃうことって良く有りますから。
  • なぜ男性が結婚しなくなったか? [西郷理恵子の恋愛コラム] All About

    なぜ男性が結婚しなくなったか?私が受ける相談の中で、未婚女性から一番多い悩みは、彼から結婚の意志が感じられないというものです。恋人がいても結婚を望まない男性、特定の相手をステディとして決めようとしない男性が最近、増えています。男性にとって結婚するメリットが少なくなった、社会的な背景を考察します! カップル・コンサルタントとして私が受ける相談の中で、未婚女性から一番多い悩みは、彼から結婚の意志が感じられないというものです。特に多いのは、お互い30代で交際期間も3年以上のケースです。 34歳の彼と3年間付き合っている、31歳のハルカさん(仮名)も、その一人。 「なぜ彼は、結婚という次のコマに進もうとしないのでしょうか?」と言います。 話を聞けば、結婚に話が進まないこと以外は、彼との関係は順調とのこと。それだけにハルカさんは、彼の真意が分からず、苛立ちと不安を抱えていました。 そこで彼の方の言い

    なぜ男性が結婚しなくなったか? [西郷理恵子の恋愛コラム] All About
    touchmee
    touchmee 2010/10/24
    男性だけじゃなく女性も結婚を必要としない時代でもあると思いますので、結婚はさらにハードルの高いものになっているという気がします。
  • デート中に「面倒くさい」と思う彼女の言動 [西郷理恵子の恋愛コラム] All About

    デート中に「面倒くさい」と思う彼女の言動せっかくの楽しいデートをぶち壊し、男性の気持ちを、一気に萎えさせる、NGワードを紹介します!無意識にあなたも発言していることはありませか?要チェックです! せっかくの楽しいデートのはずが、女性の何気ない一言で、男性の気持ちを、一気に萎えさせてしまうことがあるようです。デート中に「面倒くさい」と思う彼女の言動を、gooランキングデート中に「面倒くさい」と思う彼女の言動の上位10項目を見ながら考察してみましょう! 「なぜか、あのデートを最後に、彼から連絡が途絶えたわ。」なんていう人は、アノ言動が問題だったのかもしれません。無意識にあなたも発言していることはありませんか?要チェックです! 10位:何でしゃべらないの? ●男性の無言の突っ込み 「っていうか今まで、お前が、自分の話をし続けていたからだろ!」 ●考察 さっきまで、彼女の愚痴や不満、オチのない話

    デート中に「面倒くさい」と思う彼女の言動 [西郷理恵子の恋愛コラム] All About
    touchmee
    touchmee 2009/12/01
    これは確かに面倒くさいですな。
  • 日本の子どもの英語力はアジアの中で最下位 [子供の英語教育] All About

    あけましておめでとうございます。新年早々はあまり厳しい現実を見たくないかもしれませんが、新年初の記事は日英語教育の現状を知ること!アジア諸国に比べ、ずいぶんと遅れをとっている日英語教育です。 えっー、最下位!?・・知らなかった。 東国原知事風に言うと、「どげんかせないかん!」という感じでしょうか。日の子どもたちの英語レベルがアジアで最低・・と聞くと焦りますね。 松香洋子先生によるとYLE(Cambridge Young Learners English Test:Startersレベル,2005)のテスト結果で、アジア9カ国のうち9位が日だったそうです。受験した子どもたちの平均年齢は9.6歳、初期レベルで最低スコア・・残念な結果ですね。アジア諸国と比べて当に低い。 ようやく日も公立小学校の外国語(英語教育の必修化が2011年からスタートすることが決まりましたから今後は少し

    日本の子どもの英語力はアジアの中で最下位 [子供の英語教育] All About
    touchmee
    touchmee 2009/01/06
    出来ないよりは出来た方がいいと思うけど、まずは日本の方が充分じゃないとと思う。
  • 1