タグ

労働に関するtowatowa69のブックマーク (13)

  • asahi.com(朝日新聞社):ニコンへの賠償命令確定=過労うつ病自殺を認定―最高裁 - 社会

    大手光学機器メーカー「ニコン」(東京都千代田区)工場に派遣され、自殺した上段勇士さん=当時(23)=の遺族が、同社と派遣元の業務請負会社「アテスト」(名古屋市)に計約1億4400万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は9月30日付で、両社側の上告を退ける決定をした。両社に計約7050万円の支払いを命じた二審判決が確定した。  一審東京地裁は、上段さんの業務には精神障害を発病させる恐れのある強い心理的負担があったと指摘。自殺は過重な業務によるうつ病が原因で、両社は健康状態の悪化を予見できたのに必要な措置を取らなかったとして、計約2488万円の支払いを命じた。二審東京高裁は賠償額を約4500万円増額した。  [時事通信社]

    towatowa69
    towatowa69 2011/10/02
    ニコンのほうがやくざっぽい。
  • 公務員を週休3日制にして、給料を2割下げるのはどうか - モジログ

    公務員を週休3日制にして、給料を2割下げる、というのはどうだろうか。 ただ公務員の数を減らせとか、公務員の給料を下げろ、というのでは、だいぶ抵抗が大きいだろう。 しかし、公務員は週休3日制にして、平日は4日しか勤務しなくていいということにすれば、給料が2割下がっても、それほど文句は出ないのではないだろうか。 公務員にもいろいろあり、忙しい人も、ヒマな人もいるだろう。しかし忙しい人も、実はあまり意味のない仕事をしている、ということが少なくないはずだ。 ほんとうはむなしい仕事だと自分でわかっていても、「この仕事はムダなので、なくしましょう」と提案したりすれば、上司にニラまれたり、自分の立場を失いかねない。だから何も改革しないでおく、ということが少なくないと思う。 こういうのは民間企業でもよくあるが、役所の場合、業務を改善しようというモチベーションがとりわけ小さそうだ。売上や利益を気にする必要も

    towatowa69
    towatowa69 2011/02/09
    いい案だと思うけどブコメを見ると意外と反対が多い。
  • ひろゆきも感心!もしも就職先がブラック企業だと思ったら

    政治経済から心の問題まで幅広くテーマを取り上げ、識者とともに視聴者も考えていく番組「ニコ生トークセッション」。2010年12月27日の放送分では「もう、逃げ出せない!ブラック企業とは何か?」と題し、ひろゆき氏、各国の労働法や労働の実態に精通する研修機構統括研究員・濱口桂一郎氏、若者の貧困・格差問題をクローズアップする雑誌「POSSE」編集長の坂倉昇平氏の三人が、人により認識は様々ある「ブラック企業」の実態についてトークバトルを行なった。 番組にはブラック企業と争った経験を持つ若者も登場し、自らの防衛策を含めた実体験を披露した。度重なるサービス残業に耐えかね、企業に対し残業分の請求を行なった営業職の木野さんは「労働基準監督署に申告したらすぐに査察が入り、3日で全額が支払われた」という自らの防衛策を紹介。「労働基準監督に『相談』の名目で訴えると相談担当に流されて道がなくなるので、きちんとした書

    ひろゆきも感心!もしも就職先がブラック企業だと思ったら
  • 日本人材派遣協会 14の嘘を暴く 「ハケンのリアル」 完成! - 女性と貧困ネットワーク

    働く女性の全国センター(ACW2)より日人材派遣協会への反撃冊子「ハケンのリアル」が届きました。 日、衆議院厚生労働委員会で、派遣法 趣旨説明が細川律夫 厚生労働大臣からありました。 来週から実質審議入り予定ですが財界などからの規制緩和の声、 巻き返しも大きく私たちは、日人材派遣協会が作成した「ハケンのホント」 を批判する「ハケンのリアル」という冊子を作成しました。 たくさん意見を出してくれた、すべての派遣労働者と、資料を分かりやすく 作成してくれた皆さんの力に心から感謝します。 みんなの怒りと知恵の結晶です。 下記は、嘘にも程があるという資料です。 人材派遣協会作成の、「ハケンのホント」 http://www.jassa.jp/corporation/rikai/rikai.html 働く女性の全国センター(ACW2) 冊子から反撃文を以下一部抜粋しました。 「日人材派遣協会」の

    日本人材派遣協会 14の嘘を暴く 「ハケンのリアル」 完成! - 女性と貧困ネットワーク
  • 大熊信「ハローワーク狂詩曲」 - ビジスタニュース

    大熊信「ハローワーク狂詩曲」 2010年09月24日22:00 担当者より:ブロガー・ライターとして活躍中の大熊信さんが、ハローワークで取材を行い、その実情について書いた原稿です。雇用や失業の問題が頻繁に語られる今、その一側面を知るうえでも参考になるかと思いますので、ぜひご一読ください。 更新日:2010/09/24 長引く不況によって失業者は増え続け、総務省の発表によると2010年7月の完全失業率は5.2%。実に341万人が職を失っている状態だ。テレビや新聞では毎日のようにこの現状が報じられている。しかし、そこで取り上げられる失業者たちは話題になった派遣村に集うような人たちばかりだ。それが341万人の全てではない。この夏、東京郊外にある公共職業安定所=ハローワークに通い、失業者の人たちから話を聞いてきた。彼らの姿を通してこの国の失業者の今を覗いてみたい。 ハローワークに通う失業者に

  • » ロスジェネを地獄に送った男が送る、地獄からの這い上がり方 その1

    日は、「オールブラックニッポン!その4」と題しまして、リクルーティングのプロフェッショナルの方にゲストに来ていただき、就職の現状とそこからのはい上がり方について、キツーイ話をお送りします。 では、お楽しみに。 パーソナリティ c-taka,repon ゲスト ビリさん:現役人事コンサルタント ロスジェネを地獄に送った男 c-taka 「なぜ彼が『ロスジェネを地獄に送った男』なのかというと、話は1年半前のダンコーガイオフにさかのぼります。その夜、ロスジェネの星、sync_syncさんが、私を正座させて言うんですよ。『いかに苦しい人生を私は送ってきたか』と。蕩々と語るわけです。その中で、『知っていますか。就職においてエントリーをすると、大学によって、セミナーが満員になっていたりするんですよ。大学によって、差別されているんですよ!』って話が出て、どっかで聞いたことのある話だなぁ、とおぼろ

  • asahi.com(朝日新聞社):勤務の合間の「喫煙タイム」も労働時間 大阪高裁判決 - 社会

    勤務の合間にたばこを吸う時間は「休憩時間」か「労働時間」か――。居酒屋チェーンの元店長が心臓病で倒れたのは過労による労災と認めた行政訴訟の判決で、大阪高裁は「喫煙時間は労働時間にあたる」との判断を示した。  原告は大手居酒屋チェーン元店長の男性(44)。大阪府枚方市の店舗に勤めていた01年3月、急性心筋梗塞(こう・そく)で倒れ、約3週間入院した。労災認定されなかったため、男性側は退職後の07年、「発症前1カ月の時間外労働が100時間以上」などとする国の過労死認定基準を超えて働いたと主張し、国を相手に認定を求めて提訴。一審は、男性が1日20〜40のたばこを吸っていたとして、これらの時間を休憩時間とみて労働時間から差し引き、発症前1カ月の時間外労働は基準以下の78時間余りにとどまると判断した。  しかし、大阪高裁の渡辺安一裁判長は、8月25日の判決で、「店舗内で喫煙していたとしても、何かあれ

    towatowa69
    towatowa69 2009/09/21
    "喫煙していたとしても、何かあればすぐ対応できる状態だったから、労働から完全に解放されているとはいえない"
  • http://nextxp.net/archives/2007/12/infobar2.html

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070412-00000005-gen-ent

  • http://www.asahi.com/job/special/TKY200610270136.html

  • うつ病:自殺した25歳青年の手記が「三田文学」に掲載―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

  • 大卒なのに…大学出た意味ない仕事してる人@転職

    This domain may be for sale!

  • 日本総研:Business&Economic Review 正社員・非正社員の処遇格差の是正に向けた視点 山田久

    1990年代以降、わが国の労働市場は大きな変貌を遂げたが、なかでも最大の変化は非正社員の比率が大きく上昇したことである。役員を除く従業員に占める非正社員の比率は、90年代初めには20%程度であったが、最近では30%を上回っている。 こうしたなか、正社員と非正社員の間の処遇格差が問題になってきた。その是正に向けたこれまでの流れを簡単に振り返ると、93年には「パート労働法」が制定され、事業主の均衡処遇の努力義務が規定された。これに対し、努力義務では実効性が期待できないとして労働組合側が均等処遇の義務付けを主張し、2003 年の法改正を目指して審議会で激論が行われた。結局、法制化は見送られ、指針の改定という形でいったん決着したものの、労働側は引き続き均等処遇の法制化を主張している。 ここまで非正社員の比率が上昇すれば、格差問題は社会的公正の観点のみならず、多くの非正社員を活用するようになった

  • 1