タグ

ブックマーク / gigazine.net (8)

  • 幸せでなくても有意義でなくても良い人生を送ることは可能、カギとなる「心理的な豊かさ」とは?

    by エン バルドマン 「良い人生とは何か」という問いはいつの時代でも議論になりますが、近年は「幸福」や「人生の意味を見つけること、有意義さ」が「良い人生」の重要な指標と考えられる傾向にあります。しかし、新たな研究では、これらとは定義が異なる「心理的な豊かさ」の重要性が指摘されています。 A psychologically rich life: Beyond happiness and meaning. - PsycNET https://psycnet.apa.org/record/2021-74886-001 A 'Good' Life Doesn't Necessarily Have to Be Happy, New Psychology Research Shows https://www.sciencealert.com/life-doesn-t-have-to-be-happy

    幸せでなくても有意義でなくても良い人生を送ることは可能、カギとなる「心理的な豊かさ」とは?
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/08/26
    量が多い豊かさではなく、多彩である豊かさを目指すのが倫理的だろう。
  • 存在はしないが住民はいる町「マーレイ」

    by Lee Key 「手紙を出すこともできるし、実際に街を訪れたり、『マーレイに住んでいる』と人に話すこともできる。でも、当は存在しない」という街が、アメリカ・イリノイ州の「マーレイ」です。 Living in Marley, the Town That Doesn't Exist | Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/marley-illinois マーレイという街が生まれたのは1881年、ジョージ・ハーレイという農家が持つ畑のそばにある丘を崩し、シカゴからイリノイ州ジョリエットを結ぶ鉄道が敷かれた時に由来します。もともとその土地は何もない、信じがたいほどの田舎だったのですが、鉄道が敷かれたことで駅ができ、農家たちがシカゴまで穀物や牛乳を輸送できるようになったことで、地元が一気に活気づいたとのこと。住人であるジュリー

    存在はしないが住民はいる町「マーレイ」
    townphilosopher
    townphilosopher 2017/04/08
    ソヴィエトの話かと思ったら無関係だった。
  • Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止

    Microsoftは会話理解を研究する目的でボット「Tay」をTwitter・GroupMe・Kikでリリースしたのですが、登場から数時間後に停止させました。停止の原因は、ユーザーとの会話を通じて人種差別や性差別、暴力表現などを学習し、不適切にもほどがある発言を連発したことにあります。 Tay, Microsoft's AI chatbot, gets a crash course in racism from Twitter | Technology | The Guardian http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/24/tay-microsofts-ai-chatbot-gets-a-crash-course-in-racism-from-twitter Microsoft chatbot is taught to swear

    Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止
    townphilosopher
    townphilosopher 2016/03/25
    揶揄ではなく、区分として「人口無能」ではないだろうか
  • Google Photosが黒人をゴリラと認識した事件で開発者が謝罪

    5月29日にリリースされたGoogleの新しいフォトアプリ「Google Photos」にはアップロードされた写真に対して人工知能が自動的にタグをつける機能がありますが、黒人2人組が写る写真に対し「ゴリラ」というタグが付けられる「事件」が発生しました。 Google says sorry for racist auto-tag in photo app | Technology | The Guardian http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/01/google-sorry-racist-auto-tag-photo-app ことの発端となったのはJacky Alcinéさんが行ったツイート。「Google Photosは最悪。私の友だちはゴリラじゃない」というメッセージと共に写真がアップされています。高層ビル、飛行機、車、などは正

    Google Photosが黒人をゴリラと認識した事件で開発者が謝罪
    townphilosopher
    townphilosopher 2015/07/02
    “インターネットには黒人とゴリラを結びつける差別的な情報があふれており、それをマシンが機械学習してしまう、ということだと考えられます。”
  • 我々はどうして我慢して広告を見なければいけないのか?

    by Alex 落書きが1億円で落札される覆面アーティストBanksyは、パレスチナのガザ地区で落書きを行ったり、路上で自身の絵だということを隠して1点6000円で作品を販売したりとさまざまな試みを行っています。そのBanksyが「どうして企業が公共の場に表示させるメッセージをコントロールして、なぜ自分がそれを我慢しなければいけないのか?」というメッセージを投げかけています。 赤い背景にビンが描かれているようなポスターは、一見するとコカ・コーラの広告のようにも見えますが、ビンは白い文字で埋めつくされています。これはBanksyのメッセージをグラフィックデザイナーのKarina Nurdinovaさんがポスターの形にしたもの。 このメッセージを日語に訳したものを、脚家である役者の近藤司さんが公開しています。 Tsukasa Kondo - タイムラインの写真 | Facebook 「あな

    我々はどうして我慢して広告を見なければいけないのか?
    townphilosopher
    townphilosopher 2015/05/03
    上下左右が広告に囲まれたこの記事を書いたのはどれほど皮肉屋なのだろうか。
  • あの「吉田調書」がついにダウンロード可能に、政府公式サイトはアクセス殺到で撃沈

    「断片的に取り上げられた記事が複数の新聞に掲載され、一人歩きするというご人の懸念が顕在化しており、このまま非公開となることでかえってご人の遺志に反する結果になると考えた」と菅義偉官房長官が記者会見で述べ、ついに内閣官房公式サイトで吉田調書を含む政府事故調査委員会ヒアリング記録が公開され、ダウンロード可能になりました。あまりにもアクセスが殺到し、PDFファイルのダウンロードが極めて難しい状態が続いています。 政府事故調査委員会ヒアリング記録の開示について - 内閣官房 http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/hearing_koukai/hearing_koukai.html 政府事故調査委員会ヒアリング記録 - 内閣官房 http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/hearing_koukai/hearing_list.h

    あの「吉田調書」がついにダウンロード可能に、政府公式サイトはアクセス殺到で撃沈
    townphilosopher
    townphilosopher 2014/09/12
    原発事故そのものと併せて、我々の生きている今日は20世紀に想像したそれと大きく異なっているように思う。ユートピアよりはディストピアに近いが、インターネットはまだ希望になり得る。
  • Gmailが日本語など非アルファベット文字を含むメールアドレスとの送受信に対応

    Google日、日語を含む非アルファベット文字を使うメールアドレスとの送受信に対応させると発表しました。 Official Google Blog: A first step toward more global email http://googleblog.blogspot.jp/2014/08/a-first-step-toward-more-global-email.html 従来、メールアドレスに使える文字はAからZまでのラテン文字(アルファベット)だけで、非アルファベットを使用した場合、Gmailから認識することはできず、メールの送受信は不可能でした。この状況を改善して、Googleは日語や中国語、アクセントつきのラテン特殊文字などをGmail側から認識できるようにしました。これにより、例えば、「武@メール.グーグル」というメールアドレスからのメールを受信でき、またこの

    Gmailが日本語など非アルファベット文字を含むメールアドレスとの送受信に対応
    townphilosopher
    townphilosopher 2014/08/06
    インターネットが逆にローカライズされるアイコンかもしれない。
  • 赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?

    By Tejvan Pettinger 交通事故の半分は交差点付近で発生するため、交差点での一時停止は事故を減らす有効な方法だと言えます。しかし、アメリカのアイダホ州では「自転車に交差点で一時停止しなくてもよい」という特別な交通ルール「アイダホストップ」を採用しており、アイダホストップによって交通事故を減少させることに成功しています。 Why cyclists should be able to roll through stop signs and ride through red lights http://www.vox.com/2014/5/9/5691098/why-cyclists-should-be-able-to-roll-through-stop-signs-and-ride アイダホ州では1982年から一時停止標識のある交差点にさしかかったサイクリスト(自転車乗り)に、

    赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?
    townphilosopher
    townphilosopher 2014/07/04
    "安全が確認された場合にはサイクリストは一時停止することなく交差点の通過を認めるというもので、「アイダホストップ」と呼ばれるサイクリスト専用の特別ルールです。"
  • 1