タグ

読み返すに関するtoyaのブックマーク (4)

  • 学習って、結局読書が一番効率良い気がする - インターネットの備忘録

    最近若手に貸すのラインナップが固まりつつあるので備忘 すべきことの洗い出し・整理が苦手な子に 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ)出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/06/29メディア: 単行購入: 92人 クリック: 1,213回この商品を含むブログ (244件) を見る マジでこれもう10冊近く買って渡してる。 全体像を捉えて把握する・説明するのが苦手な子に [カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術 (中経出版) 作者: 永田豊志出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版発売日: 2014/01/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 目の前で書いて見せると納得感深まるっぽい。 数字の重要さの認識が弱い子に その数学が戦略を決める (文春文庫) 作者: イア

    学習って、結局読書が一番効率良い気がする - インターネットの備忘録
  • 超運動不足デスクワーカーの何やっても太かった下半身が痩せた話 - 9s9's diary

    2019年に買って一番良かったもので、即答するのがこれである。 KETTLEBELLKON(ケトルベル魂)ネオプレーンケトルベル (4kg) メディア: その他 買って良かった点 体幹が効果的に鍛えられてダルダルの下半身が引きしまった 全身運動になるので血行が良くなった気がする 辛くない、むしろ楽しいから根性なくても続けやすい 1回1〜2分でいいから続けやすい なにかスイッチを入れるとか電源を確保するとかの煩わしさがない 小さいので置き場所にあまり困らない これだけで良さがわかった人は以下は読まなくて良いかと思う。買って振ったらいい。 私は子供の時から運動が苦手で、徒競走は常にビリ、逆上がりはできない、常に文化部or帰宅部という運動習慣ゼロのレールを走ってきていた。バイト時代は立ち仕事や軽作業もこなしてきたがここ数年はモニターに向かうのみの日々である。 20代はそれでもまあ無茶が利くのかも

    超運動不足デスクワーカーの何やっても太かった下半身が痩せた話 - 9s9's diary
  • 梅雨どき引きこもり期に薦めたい思考練習によさげな本 - インターネットの備忘録

    今日はのまとめです。 九州地方が梅雨入りしたとのことでそろそろそんな時期かという感じですが気圧が低かったり雨で足元が悪かったり肌寒かったりして遊びに行く気が起こらない日には長風呂しながらもしくは近所のファミレスまで出かけて行って読書するのが好きです。 そんでまた別件で、何かが起きたときに慌てずまず脳内でタスク洗い出して整理する思考のクセみたいなのってどうやったらつくんでしょうねみたいな話をしてて、確かにわたしはどうやってこのクセつけたんだろうと思ってたんですけど、学生時代は全然まじめに勉強してこなかったし20代前半はふらふらしてたので、こういうビジネス的な思考を身に付けなきゃと思うまで遅咲きだったんですよね。 なので追い上げるためにはたくさん知識を詰め込まなきゃいけないってことに行き当たりけっこう乱読したんですけど、その中でも「これは良かったな〜」というのがいくつかあるので、自分の備忘か

    梅雨どき引きこもり期に薦めたい思考練習によさげな本 - インターネットの備忘録
    toya
    toya 2015/06/04
    買ってからずっと読めてない本が入ってたのでこれを機に読もう
  • 終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録

    仕事で多忙なときって勉強とか新しい知識の吸収がはかどるなあと思うので、忙しいときほどいろいろ詰め込みたいタイプです。 で、その性格もあって毎日24時23分の最終電車に乗って帰宅するほど働いていた頃、並行して興味があった業務外の資格を取得したことがあったのですが、などでいろいろ言われている通り、ほんとにちょっとしたコツでけっこうやれるものだな、と実感しました。 具体的なポイントについてはkomokoさんが丁寧なエントリーを書かれているので、わたしは体験談を書こうかなーと思います。 仕事をしながら勉強を続けるための7つのポイント|かみんぐあうとっ http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20110625/p1 会社帰りに毎日30分、マクドナルドで勉強した 当時は激務だったので、自宅に帰ったら即お風呂→即寝でした。 家に着くと1時を回っていて、ヘロヘロになりながら化粧を落

    終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録
  • 1