タグ

ブックマーク / lab.hendigi.com (8)

  • 【レビュー】HHKB HYBRID Type-SとClassicを比較した結果…メインはクラシックに決定!

    2年前に購入した「HHKB Professional HYBRID Type-S」は、Bluetooth接続に対応したフラッグシップモデルになりますが、安定したタイピングを求めていくうちに有線で使うようになりました。 無線接続は便利なんですが、Bluetoothが干渉するのか、ごくまれに入力に遅れを感じることがありますし、使おうと思った時に電池切れになっていることも。仕事で毎日使うものなので、少しでもストレスを減らしたい。そこで思いついたのがUSB接続(Type-C)のみに対応した『Happy Hacking Keyboard Professional Classic』です。 【レビュー】HHKB Professional Classic これまで使っていた「HHKB HYBRID Type-S」は、Bluetooth接続だけじゃなく、高速タイピングが可能な静音設計のキーボードになりますが

    【レビュー】HHKB HYBRID Type-SとClassicを比較した結果…メインはクラシックに決定!
  • 【2022年上半期】本当に買ってよかったもの7選【カメラ・ガジェット編】

    半年ごとに更新している「買ってよかったモノシリーズ」、気が付けば7月なので2022年上半期編をアップします。今回も変デジ研究所で紹介したアイテムの中から、当に買ってよかったと思うアイテムを全部で7つ紹介していきます。 ちなみに高額商品も多いので、総額は計算しない方向で進めます(笑) SONY α7IV ILCE-7M4 最初に紹介するのは3月に購入したSONYのフルサイズ一眼カメラ「α7IV(ILCE-7M4)」です。以前使っていたα7Cと比較すると、全てにおいて進化しまくり。正直、ここまで違うと思ってなかったのでびっくりです。 このカメラを使ってよかったことナンバーワンは『時短』です。 静止画撮影で「クリエイティブルック」というプリセットを使えばJPEG撮影だけで雰囲気のある写真が撮れるので、RAW現像や写真を加工する時間が短縮されました。 また、これまで使っていたカメラは動画と静止画

    【2022年上半期】本当に買ってよかったもの7選【カメラ・ガジェット編】
  • 世界をノスタルジックなブルーに染めるフィルターを使ってみた。

    シャドウを明るくすると同時にハイライトを抑え、やわらかいトーンでノスタルジックな描写にします。隠し味的にブルーの色味が含まれます。 パッケージには、こんな文章が書いてありました。思いっきりブルーに染まるわけではなく、隠し味的にブルーの色味が含まれるのが特徴です。とはいえ、実際にフィルターを確認すると、うっすら青緑っぽく反射しているのが分かりました。 フィルターは薄枠で「NOSTALTONE」と書かれたフォントは、しっかりとデザインされています。こういった細かい部分までこだわっているのは好印象です。それでは、実際にノスタルトーン・ブルーを使って撮った写真をアップしていきます。 ノスタルトーン・ブルー:作例写真 今回使ったカメラは「SONY α7IV(ILCE-7M4)」レンズは「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」になります。作例写真は全てJPEG

    世界をノスタルジックなブルーに染めるフィルターを使ってみた。
    toya
    toya 2022/06/19
  • X100Vにノスタルトーン・オレンジを装着して夕暮れを撮ったら、マジでノスタルジックだった。

    ノスタルトーン・オレンジ:作例写真 X100Vの設定は「クラシックネガ」というフィルムシミュレーションを使ったJPEGになります。絶妙なノイズ感とノスタルジックな色味がミックスされてオールドレンズで撮ったような味わいに。フレアも強烈ですね! このフィルターは「暖色系のシーンでは色彩をさらに強調するのが特徴」なので、夕暮れ時に使うのがおすすめ。普通に撮っただけでも夕焼け感増し増しです。 上の写真は、ブルーのゴーストだけじゃなくオレンジ色っぽいゴーストも出ています。スマホのアプリなどを使えばこんな加工も簡単ですが、フィルターを付けただけでこんな写真が撮れるの面白いです。 もちろん、強い光が入らない状況で撮ればフレアも出ません。でも、うっすらオレンジ色に染まるので何を撮ってもノスタルジックな雰囲気になって楽しい。 この写真は、めちゃくちゃオレンジに染まった夕焼けを浴びた自転車に見えますが、実際は

    X100Vにノスタルトーン・オレンジを装着して夕暮れを撮ったら、マジでノスタルジックだった。
  • 【名機】Nikon D40でNikkor 50mm F1.8Dを使ったらフワフワのモノクロ写真が撮れて楽しかった。

    久しぶりにNikon D40を使いたくなって防湿庫から引っ張り出してきました。使わなくなったカメラは売ってしまう事もありますが…D40だけは売れない。コンパクトで可愛いし写りもいいし当に好きなカメラなんです。今回は古いNikkor 50mm F1.8Dというレンズを取り付けて撮影しました。 このレンズはモーター内蔵のAF-S、AF-Iニッコールレンズではないので、D40で使うとマニュアルフォーカスになります。フォーカスリングはスカスカで軽いし…ピントを合わせるのも難しいレンズになりますが、逆に少し不便な方が写真を撮ってて楽しかったりします。 自分がD40を好きな理由はこのサイズ感です。手の上に乗ってしまうほどコンパクト。一眼レフとは思えない!今の時代このサイズ間は「コンパクトデジカメ」と言ってもいいのでは!?(笑) さすがにコンデジは言い過ぎですが…最新のVLOGCAM ZV-1と並べて

    【名機】Nikon D40でNikkor 50mm F1.8Dを使ったらフワフワのモノクロ写真が撮れて楽しかった。
  • 【レビュー】コンデジに19万円使いました FUJIFILM X100V ファーストインプレッション

    FUJIFILM X100V 開封レビュー まずはX100Vの外観やアクセサリーを装着した雰囲気などを紹介していきます。開封すると体、ストラップ、充電用のケーブル、三角カン(ストラップリング)の装着に使うパーツ、説明書などが入っていました。定価で18万円もするカメラなのに…バッテリーの充電器が入っていないんですね。 X100Vでピークデザインのストラップを使う 体には最初からストラップリングカバーとストラップリングが装着されていました。自分はピークデザインのストラップを使うのでリングカバーは外しました。ただし…三角カンをそのまま使うと体に傷が付きそうだったのでLUMIX DMC-G8に付いていたパーツをX100Vで使う事にしました。 このパーツとピークデザインのアンカーを組み合わせるとこんな感じです。 傷も付きにくいしスッキリした印象になりました。ピークデザインのアンカーシステムを使

    【レビュー】コンデジに19万円使いました FUJIFILM X100V ファーストインプレッション
    toya
    toya 2020/02/29
  • Nikon D750に #エセルナ という低彩度でオシャレなピクチャーコントロールを入れて写真を撮ってみました。

    Nikon D750を使い始めて1年半くらいたちましたが…初めてカスタムピクチャーコントロールという機能を使いました。きっかけはSpaceFlierのタケルさんが「RAW現像派でもだいじにしたいJPGのトーン ─ Nikon機のためのピクチャーコントロール「エセルナ」」という記事を公開した事なんですが… カスタムピクチャーコントロールを使うとニコンのカメラでオリジナルの色味が使えるようになるのは予想以上に楽しかったです! 特に自分はRAWで撮影する事が少なくJPEG撮って出しがほとんどなので…カメラ内でパパッとオシャレな色味に変更出来るのは魅力的です。今回タケルさんが作成したピクチャーコントロールはフジフイルムがX-H1で搭載したETERNA(エテルナ)をイメージして作ったもので低彩度でシネマフィルム風のオシャレな色味が特徴です。 エセルナを入れたD750で撮影した写真 それでは実際にD7

    Nikon D750に #エセルナ という低彩度でオシャレなピクチャーコントロールを入れて写真を撮ってみました。
    toya
    toya 2018/12/25
  • 何台目!?またまたPolaroid a520を手に入れたのでレビューします!

    しばらく前に@terkepiさんから使わなくなったトイデジやフィルムカメラを数台戴いたんですが、その中にあったPolaroid a520を使ってみたので簡単にレビューしていきますね。変デジ研究所をずっと読んでいる人だったら…何度かレビューを見たことがある機種だと思いますが…また書きます(笑) ポラロイド社から発売されていたコンパクトデジカメ「a520」はトイデジという言葉がブームになる少し前2007年〜2008年くらいに人気があった機種です。普通のコンデジよりトイカメラっぽい写りをするとネットで話題になり自分の周りでも愛用者が多かった機種です。 500万画素のCMOSセンサーを使った低価格のコンパクトデジカメです。背面には良く晴れた屋外だとめちゃくちゃ見にくい2型のTFT液晶モニターを搭載しています(笑) この時代の低価格CMOSコンデジは単四乾電池を2使うタイプが多いんですが、a520

    何台目!?またまたPolaroid a520を手に入れたのでレビューします!
  • 1