タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

biohack14jpに関するtoyasyasのブックマーク (2)

  • バイオハッカソン2014、データ統合への道のり。 | データ中心科学 リサーチコモンズ Data Centric Science Research Commons

    "ハッカソン"とは、一言でいえば気鋭のプログラマーたちが集まって、短期間ながら凝集性の高い交流を通じて開発に取り組み、課題解決を目指すコーディング・イベント。バイオハッカソンは2008年にこの形式を採り入れ、以来ライフサイエンス分野のデータベースを扱う世界トップレベルの研究者や技術者を集めて、毎年開催しています(NBDC、DBCLS主催)。近年は、Web 3.0時代のセマンティック・ウェブにおいて標準とされるデータ形式「RDF(Resource Description Framework)」化を推進しており、世界的にも、データの統合化と標準化を担う重要な機会として定着してきました。第7回目の今年は11月9日〜14日、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構との共催により仙台・松島で開催され、10ヶ国から78名が参加。今回はこのイベントについて、オーガナイザーの片山俊明特任助教(DBCLS)

    バイオハッカソン2014、データ統合への道のり。 | データ中心科学 リサーチコモンズ Data Centric Science Research Commons
    toyasyas
    toyasyas 2014/12/10
    @tktym:ROISリサーチコモンズの広報の方にBioHackathonについてのインタビューを受けた記事が公開されました。 写真が多いのと話を大きくしてる部分もありちょっと恥ずかしいのですが (^^;”
  • SPARQLthon26 - TogoWiki

    開催概要 開催期間:11月17日(月) 10:00 〜 18日(火) 18:00 開催場所:ライフサイエンス統合データベースセンター (DBCLS) @ 東京大学 柏の葉キャンパス駅前 サテライト 6階 アクセス:http://dbcls.rois.ac.jp/access 開催連絡:http://groups.google.com/group/biohackathon-jp メーリングリストにて プロジェクト TPP グループ全体 ゲノム・メタゲノム情報統合による微生物DBの超高度化推進 (黒川) 竹原さんの作った環境メタゲノムの系統組成と機能組成の比較スタンザ、菌の平均相対存在量と環境メタデータとの相関係数スタンザ、その存在量と環境メタデータについてのプロットのスタンザのデバッグ (鈴木) デバッグ出来た。 動かなかった原因はメタデータのキュレーションをした際にxsdでつけていたデータ

    toyasyas
    toyasyas 2014/11/19
    ポスト #biohack14jp 的な #SPARQLthon が終わる。今年のバイオハッカソンは国際版SPARQLthon的な内容だった。果たして次は。
  • 1