2013年6月7日のブックマーク (2件)

  • 【TED動画】非漢字圏の人々が漢字を覚えるための最初の八文字 | Kousyoublog

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    【TED動画】非漢字圏の人々が漢字を覚えるための最初の八文字 | Kousyoublog
    toyoashiara
    toyoashiara 2013/06/07
    中国の周期表を見ると常温での存在状態が「へん」や「つくり」で判るようになっている。そういうところはさすが漢字発祥の国だと思う。
  • 実験用マウスの起源は日本(国立遺伝学研究所) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る いまや生物・医学研究実験には欠かせないマウスだが、マウスと人間の結びつきは古く、古来より日、ヨーロッパなどでは、マウスを愛玩動物(ペット)として飼う習慣があった。 日でも江戸時代中期には、マウスの飼い方の手引書(珍翫鼠育草:ちんがんそだてぐさ)が出版されている。実験用マウスの出発点はペットであり、現在の実験用マウスは、江戸時代末期にヨーロッパに渡った日産のマウスと西ヨーロッパ産マウスの交配集団が起源となっていることが、国立遺伝学研究所哺乳動物遺伝研究室の城石俊彦教授らと理化学研究所バイオリソースセンターらのグループが行ったマウス・ゲノム(全遺伝情報)の比較研究で分かったそうだ。 この発見は実験用マウスの成立に関して100年余りにわたる議論に終止符を打つものだという。 世界に分布するマウスは、4つのグループ(亜種:ドメスティカス、ムスクルス、キャスタネウス

    実験用マウスの起源は日本(国立遺伝学研究所) | カラパイア