タグ

2014年6月18日のブックマーク (9件)

  • 社員の特許「会社のもの」に 報奨金条件、来年法改正へ:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明した特許をすべて「社員のもの」とするいまの制度を改め、条件付きで「会社のもの」と認める方針を固めた。社員に十分な報償金を支払う仕組みがある企業に限って認める方向だ。労働団体などは発明者の意欲をそぐと批判しており、報償金の水準などが今後の焦点になりそうだ。 18日の特許庁の特許制度小委員会で政府案として示す。具体案を固めて、来年の通常国会に特許法改正案を出すことをめざす。 いまの特許法では、企業の研究者らが仕事で発明した特許は「社員のもの」とされ、企業は発明者に対価を払って特許をゆずり受ける必要がある。今回の改正ではこの原則は残しつつ、一定の条件を満たした企業に限り、「会社のもの」にできる特例をもうける。発明に見合った十分な報償金を支払う仕組みがあることを条件にする見込みだ。

    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    日本を潰しにかかってるようにしか見えない件。
  • 高知に移住したわけですが、マジで生活が幸せすぎて困惑しています|まだ仮想通貨持ってないの?

    追記:移住して4年が経ったので、電子書籍を作りました。「地方移住の教科書」です。移住を考えている方はどうぞ! 追記2:読むのが面倒な人向けに、YouTubeでも語りました! ==== 移住して一週間が経ちましたが、いやー、いいですよこの生活!今日は「#移住日記」特別編でお送りします。 トマトが安い!メシがうまい! 何がって、もう材が違いすぎるんです。特に野菜。値段が安いのはもちろんなんですが、いちいちおいしいんです。にんじんはホクホクだし、キャベツはバリバリだし、にんにくは香りが強烈だし、トマトは甘くて濃厚だし…高知暮らしなら「ベジタリアンになれ」といわれても、割と普通に受容できそうなレベルです。あ、もちろん果物もやっすいし美味しいです。 そして何よりトマトが安い。これはヤバい。これまで見た最安は、4kgで680円という投げ売り価格でした。さすがにこれは多すぎるので買えませんが、概ねこん

    高知に移住したわけですが、マジで生活が幸せすぎて困惑しています|まだ仮想通貨持ってないの?
    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    また都会に戻っても「都会はマジで生活が充実して幸せすぎて困惑しています」とか言いそう。自分大好きな人はどこにいても自分の選択が正しいと思い込んで幸せ。無敵。
  • 高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識

    処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」。この連載では、その特徴と魅力を分かりやすく紹介します。 第3のWebサーバーとして注目を集めるNginx 1日に数億リクエストを処理するような大規模サイトを中心に、近年急速にシェアを拡大しているWebサーバーが「Nginx(エンジンエックス)」です。HTMLドキュメントや画像ファイルといった静的コンテンツを高速で配信し、消費メモリが少なく、リバースProxyやロードバランサーといった機能も有した注目の軽量Webサーバーです。ネットクラフト社の調査によると、2014年6月時点でApache HTTP、Microsoft IISに次ぐ第3位のシェアを獲得しています。 依然としてApache HTTPやMicrosoft IISのシェアは高いものの、Nginxの認知度は日に日に高くなって

    高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識
    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    「リクエスト数/秒」のグラフのがっかり感が大きすぎて他の話が入ってこない。
  • 「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻 〈東洋経済〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)

    「思ったより出る。想定したよりも出ている!」。昨年3月、海底のメタンハイドレートから取り出したメタンガスが船上から赤々と燃え、茂木敏充・経産相がそう無邪気に喜ぶ姿がテレビに大きく映し出された。  映像は、経産省所管の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、2年の準備期間を経て愛知県沖で実施した海洋産出試験の様子だ。 「大成功だった」と当初は報じられた試験。しかし、その後の開発検討会で明らかになったのは、これ以後、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。当初計画では2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。原因となったのは、坑井内の設備に砂が詰まって動かなくなるトラブルだった。  海底資源開発に詳しい複数の関係者が口をそろえる。「砂の問題は起こるべくして起こった。JOGMECが信じてきた生産手法はやはり、根的に誤っていた

    「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻 〈東洋経済〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    無理だから辞める、は良くないと思うけど平成50年商業化とかって意識なら辞めたほうがいいと思う。道楽じゃないんだから。
  • 女性の寿退社、「迷惑」が約4割 「何回も産休取るなら辞めてほしい」との声も

    WEBサイト『法律事務所検索サポート』などを運営する日法規情報が先ごろ、運用情報やユーザー(男女1109人)へのアンケートをもとにした、職場環境における『女性の寿退社に関する意識調査』の結果を発表した。『自分の職場で寿退社をする女性がいたら、どのような感情を持つのか』という設問では【何とも思わない】が57%を占めるも、【正直迷惑】と考える人が全体の4割に。同性からも“寿退社”に対してネガティブな印象があることが浮き彫りとなった。 寿退社に対して“迷惑”とした人たちの内訳は、【1年未満の寿退社は正直迷惑である】が23%でトップ。以下【1年以上3年未満の寿退社は正直迷惑である】(9%)、【働いた年数に関係なく寿退社は正直迷惑である】(6%)。合算すると約4割の人が迷惑だと感じているようだ。

    女性の寿退社、「迷惑」が約4割 「何回も産休取るなら辞めてほしい」との声も
    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    想像以上に悲惨なアンケート内容で笑った。
  • 結婚支援「まず給料アップを」 少子化調査に未婚男女:朝日新聞デジタル

    まず「給料アップ」で結婚を後押しして欲しい――。内閣府が実施した少子化対策に関する調査で、未婚男女のこんな気持ちが浮かび上がった。調査結果は、政府が17日に公表した少子化社会対策白書に盛り込まれた。 調査は昨年11、12月、20~59歳を対象にインターネットで実施し、約1万3千人から回答があった。 少子化の原因のひとつは結婚しない男女の増加。50歳時点の未婚者の割合を示す生涯未婚率は2010年で男性が20・1%、女性が10・6%で上昇傾向が続く。 調査では、結婚の支援として重要だと思うことを複数回答でたずねた。その結果、39歳以下で未婚の男女(2757人)については、「給料を上げて安定した家計を営む支援」が49・2%と最も多かった。次いで「雇用対策をして、安定した雇用機会を提供」が42・0%。「夫婦が共に働き続けられるような職場環境」は40・4%と続いた。

    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    たとえ給料が10%,20%上がってもなにも変わらない気がする。既にそんな次元じゃないような。
  • 人の顔を「キモい」って言う人が嫌い。

    高校1年生です。男子です。 ある日いつも通りに登校したら、ホームルームの前の時間に 同グループの仲の良い男女同士が「1年で一番キモいやつは誰か」について話していた。なぜだかは知らない。 話があっちこっちに行ったり来たりしながらも その中のひとりが「�やっぱさ、一番キモいのは◯◯じゃね?!ww」と、いきなり大きな声で言った。 ◯◯くんが同じ教室にいたの知っていたはずなのに。 他の一人が「おい聞いてんだろ、やめろよ」って制した。その顔も笑っていた。 ◯◯くんは何の反応も見せずに、文庫を読み続けていた。 いくらその背中を眺めつづけてみても、彼の心情を読み取ることはできなかった。 とにかくそういう話を嬉々としてするあいつらのことが僕は大嫌いで だがしかし正面切って「そんなこと言っちゃダメだよ」と言う勇気もなく そこに目をつぶって彼らに迎合する気なんかは毛頭なく 「こいつらと仲良くなるのはやめとこ

    人の顔を「キモい」って言う人が嫌い。
    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    社会に出てもたくさんいるし、そういう人が制裁を受けるなんてこともない。けれど、社会人は嫌いな人と距離を置きやすいので、そんなに気にしなくても済むようになると思う。
  • 営業は深く顧客とつながってるから、替えがきかないんだよなー。エンジニ..

    営業は深く顧客とつながってるから、替えがきかないんだよなー。エンジニアはかえられるけど。

    営業は深く顧客とつながってるから、替えがきかないんだよなー。エンジニ..
    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    「この人がいないと回らない」ってのは大抵幻想だよな。たとえその人が転職していなくなってもなるようになる。その中でも特に「自分がいなきゃ」ってのは大いなる勘違いのことが多い。
  • 「過労死、絶対ないように」と同友会の長谷川代表 政府成長戦略で - MSN産経ニュース

    経済同友会の長谷川閑史代表幹事は17日の記者会見で、政府の成長戦略素案に盛り込まれた、時間ではなく成果に応じて賃金を支払う新制度に関し、経営側が過重労働を招くとの懸念を解消する必要があると強調した。長谷川氏は「過労死が増えることが絶対にないよう、細心の注意と配慮をするべきだ」と語った。

    「過労死、絶対ないように」と同友会の長谷川代表 政府成長戦略で - MSN産経ニュース
    tpircs
    tpircs 2014/06/18
    「増えることが無いように」のほうが「絶対起きないように」より、ひょっとしたら真剣に考えているかも知れないという期待が持てる。