タグ

2021年9月25日のブックマーク (7件)

  • 大野左紀子 on Twitter: "面倒臭いのでここにまとめるけど、「どう見えようと自由意思」とか「ジェンダーアイデンティティ」とか個人レベルのことを言っているのではなく、あまたある服装・キャラの中で、ある一つがアイコンとして公的機関に選択された時、それは公的なメッ… https://t.co/DSC6JfoxRZ"

    面倒臭いのでここにまとめるけど、「どう見えようと自由意思」とか「ジェンダーアイデンティティ」とか個人レベルのことを言っているのではなく、あまたある服装・キャラの中で、ある一つがアイコンとして公的機関に選択された時、それは公的なメッ… https://t.co/DSC6JfoxRZ

    大野左紀子 on Twitter: "面倒臭いのでここにまとめるけど、「どう見えようと自由意思」とか「ジェンダーアイデンティティ」とか個人レベルのことを言っているのではなく、あまたある服装・キャラの中で、ある一つがアイコンとして公的機関に選択された時、それは公的なメッ… https://t.co/DSC6JfoxRZ"
    tpircs
    tpircs 2021/09/25
    ~として見られる可能性がある、とか言い出すとほぼすべての表現が当てはまってしまう気がする。映像でも画像でも文章でも。「公」に関与するものは表現をするなと言ってるくらいで、賛成できない。
  • 勝手にマクロ化すな

    派遣に限らず勝手にマクロ化すな。 やるとしても「一時的なデータ整理の助っ人要員」みたいな、「その場限りで基的にその仕事が継続しない」案件だけにせぇ。 データが永久に同じ形式で来るわけでもなければ例外が来ないわけでもねぇ。 その場合に、エクセル先生が勝手に書いたマクロのメンテナンスは誰がするんじゃ。 永久にお前がそこにおるわけじゃねぇんじゃ。 俺がマクロ化して効率化してやったのにとかアホみたいなドヤ顔するボケに限ってまともにコメントも書かんし、 コーディングのルールも統一されとらんし、なんなら意味もわからんままサイトからのコピペしとるから必要のない処理までいれよる。 視認性が冬の日海なんじゃ。 もう余計なことはせんともくもくと算盤はじいとけぃ。 どうしてもドヤ顔プログラミングしたいならソフトハウスにでも転職せぇ。 勝手にマクロ化すな。

    勝手にマクロ化すな
    tpircs
    tpircs 2021/09/25
    まぁマクロにバグがあったりするとどうしようもねえってなりそうって思ったりはする。テストとかどんくらいやってるのか謎だし。
  • 年収300万~600万くらいの非モテ男がリベラル政党支持する意味ってわかんなくない?

    札束叩いて結婚したり家庭を持てるほどの財力があるわけでもないけど、 かといって失業して現在進行系でうのにも困ってたり年収200万以下だったりのガチで福祉の網に引っかかりそうな貧困層でもないっていうその辺りの独身男性層。 立憲にせよ共産にせよ社民にせよ、こういう層が刺さりそうな政策ってマジでどこの誰も掲げてないんだよね。 「子持ち世帯に給付金を~」「学費の手当を~」「LGBT担当閣僚を~」「非課税世帯への住宅支援を~」 そういうの見る度「え、それってもしかして結婚の選択肢すらない我々の大切な資産を使って実現するのですか??」とか考えちゃう。 こんなん、リベラルの認めた公式弱者以外には何一つ得ねーじゃん。バラマキ系に至っては害悪ですらある。 当に直接的な自分への利害でどの政党が勝つのが一番得するかって考えたら、少なくとも日経平均は上げてくれそうで適当に乗っかればお小遣いくらいは実際に手元に

    年収300万~600万くらいの非モテ男がリベラル政党支持する意味ってわかんなくない?
    tpircs
    tpircs 2021/09/25
    リベラル政党を支持してるのはよくわからんけど、経済的社会的弱者が既得権益ズブズブで30年の経済停滞を招いた与党不支持なのはわかる。
  • 「博物館なんてほとんどの人はあってもなくてもいいと思ってるでしょ?」ツイートへの反応のまとめ。

    K. Nakagawa @ku_nakag 博物館というのはほとんどの住民にとっては「あってもなくてもいい」施設なのよ。 じゃあそうじゃないように思ってもらうためにはどうするのかというと、適切なタイミングで「博物館あってよかったな」と思われることをやらなければならないのよ。 2021-09-22 20:43:29

    「博物館なんてほとんどの人はあってもなくてもいいと思ってるでしょ?」ツイートへの反応のまとめ。
    tpircs
    tpircs 2021/09/25
    万人に対する必要性を主張するのでなく、自分には必要なくてもほかの人には必要かもしれない、って思える教育が必要だと思う。逆のケースもいくらでもあるわけだし、多様性を失うと種として脆弱になる。
  • 生の鶏肉を3Dプリンターで出力してレーザーで焼く調理法が開発される

    3Dプリンターで複雑な和牛肉の構造を再現したり、3Dバイオプリンターでチキンナゲットを生成したりと、近年3Dプリンターを調理器具として利用する研究が行われています。そして、コロンビア大学の研究チームは鶏肉3Dプリンターで出力するだけではなく、さらに3種類のレーザーを使って肉を焼くという「デジタルな調理法」を開発しました。 Precision cooking for printed foods via multiwavelength lasers | npj Science of Food http://dx.doi.org/10.1038/s41538-021-00107-1 Engineers figured out how to cook 3D-printed chicken with lasers | Ars Technica https://arstechnica.com/sci

    生の鶏肉を3Dプリンターで出力してレーザーで焼く調理法が開発される
    tpircs
    tpircs 2021/09/25
    3Dプリンタ部分は別に3Dでもなくてあまり意味が無いように思った。
  • オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena

    定期的にオブジェクト指向disを書いてしまってるのだけど。 とりあえずオブジェクト指向の話をすると定義が人によって違いすぎるので、改めてここでの定義を書いておくと 、基的にはOMTの「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェアを組織化すること」 に従うのですが 「1990年に流行りソフトウェア開発のすべてを飲み込み、いまとなっては人それぞれ定義が違って技術的議論に使えなくなった、主にオブジェクトを基単位としてプログラムを整理するやりかたを指すマーケティング用語」 という感じです。 ほとんどの場合で人によってオブジェクト指向の指す範囲が違いすぎて、技術的知見の共有には使えなくなっています。でも、いずれの定義にしろオブジェクトを基単位にするというのは重要ではないかと。 ソフトウェアの組織化の単位としてオブジェクトを使うというのが大事で、データの搬送に構造体代

    オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena
    tpircs
    tpircs 2021/09/25
    自分が老人だからなのか、関数だけで設計するという感覚になっていない。そういう世界もあるんだろうけど、オブジェクト指向で作ってる開発スタイルのほうがまだまだ多いんじゃないかなぁ。時代という意味で。
  • ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました💡

    PHPカンファレンス 2021 1週間前イベント 〜 帰ってきたPHP勉強会@東京 の発表資料です。 https://phpcon.connpass.com/event/224128/

    ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました💡
    tpircs
    tpircs 2021/09/25
    単純な帳票の作り方くらいで、帳票印刷のベストプラクティスという感じでもなく編み出したというような新規性はなかった。