タグ

2015年6月27日のブックマーク (7件)

  • Ansibleを使い出す前に押さえておきたかったディレクトリ構成のベストプラクティス - 双六工場日誌

    Ansibleのディレクトリ構成を決める際、プロダクション環境、ステージング環境、開発環境といった環境ごとに異なる設定を変更する方法でしっくり来るものを思いつかず、どうしたものかと悩んでいたのですが、今日見つけたブログ記事でそれもスッキリ解消したのでメモっておきます。 結論 まず結論を。プロダクション環境、ステージング環境、開発環境といった環境ごとに異なる設定する場合は、以下のように対応するのが良さそうです。 ディレクトリ構成は、公式ドキュメントに従う。 Best Practices — Ansible Documentation プロダクション、ステージング、開発など、ステージごとの変数切替は以下のブログを参考に、"group_vars"を利用して行う。 インベントリファイルの中に、"[production:children]"のようなグループすべてが属するグループを作ってしまい、そのグ

    Ansibleを使い出す前に押さえておきたかったディレクトリ構成のベストプラクティス - 双六工場日誌
  • General tips — Ansible Community Documentation

    Ansible getting started Getting started with Ansible Getting started with Execution Environments Installation, Upgrade & Configuration Installation Guide Ansible Porting Guides Using Ansible Building Ansible inventories Using Ansible command line tools Using Ansible playbooks Protecting sensitive data with Ansible vault Using Ansible modules and plugins Using Ansible collections Using Ansible on W

  • CentOS 6.x で ipv6 を無効化する

    CentOS 6.x で ipv6 を無効化する方法です。 Google で検索すると色々な方法が出てきますが、家 wiki.centos.org に方法が書いてありました。 5. How do I disable IPv6? ipv6 モジュールは無効化しない ipv6 モジュールを無効化すると SELinux など別の箇所で問題が出るようなので、これはやらない方が良いようです。 /etc/sysctl.conf で設定 /etc/sysctl.conf に以下の設定を追加します。追加した後は再起動もしくは /sbin/sysctl -p で設定を反映させます。 # ipv6 disable net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1 $ sudo /sbin/sysctl -p /

  • Ansibleをインベントリファイルなしで使おう - Qiita

    はじめに Ansibleを実行する際に、ホスト名とか書いたインベントリファイルが必ず必要だと思っていないだろうか。 Ansibleではインベントリファイルに書いていなくても操作対象にできるホストが1つだけある。それはlocalhostだ。 つまり、操作対象がlocalhostただ1つだけの場合、インベントリファイルなんて書く必要は全然ない。 さらにlocalhostを操作する場合はSSHを使わないので、鍵がどうの、パスワードがどうのという話ともまったく無縁。 というわけで、インベントリファイルを書くのも面倒くさがるようなものぐささんであっても、Ansibleをインストールするだけで自コンピュータのちょっとした設定変更ができるよ、というお話。 2014-12-31追記: localhostだけでなく他のコンピュータも操作できることがわかったので、別途記事を書いた。 http://qiita.

    Ansibleをインベントリファイルなしで使おう - Qiita
  • Ansibleの事例とちょっとしたTips - Qiita

    2013/11/30時点でAnsibleについて書いてくれる方が8名(私除く)もいて嬉しいです! まだまだ枠には余裕がありますので、できれば2回書いてください(笑) Ansibleを使っているけど、また登録してない!という方の参加もお待ちしています。 ちなみに、Qiita以外(はてなブログなど)に書くなどでもOKです。 カレンダーへの記事登録時にコメント欄にブログのURLを書けばリンクされるようです。 技術的なTipsを書こうかと思ったのですが、1日目なのでかるーいお話です。 Ansibleってどんなところで使われているの? Ansibleのユーザカンファレンスで国外での事例が紹介されています。 基的には自社向けにライブラリを自製しているところが多いようです。 ライブラリの作りやすさというのも良さの1つだと思います。 海外事例 Ansible Fest - Ansible User Co

    Ansibleの事例とちょっとしたTips - Qiita
  • NetworkManagerについて - 冬日記

    01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.» 03 RHEL6より標準装備となったNetworkManagerについてまとめ。 前からサービス自体はありましたが、最近のディストリビューションだと標準搭載が多いみたいですね。 そもそもNetworkManagerとは、動的なネットワーク管理システムでGUIで容易に設定できるツールのこと。 「動的」というのがポイントで、自動で適切なネットワーク設定をしてくれるため、ノートPCで外部で接続するときなんかには大変重宝するツールであると。 ただ、勝手に色々やってくれるため、固定IPのサーバーなんかではちょっと扱いにくい感じですね。 特に、NetworkManagerデーモンが起動している状態だと、/etc/resolv.conf

  • どうやってECMAScript 6を学び始めるか

    どうやってECMAScript 6を学び始めるか ^ 自分でちゃんと見て読んで大丈夫というものしか出してないので、かなり最小限の紹介です。 ^ azuです。JSer.infoなどをやっています。 ES6的にはPromiseを書いたり、日のISO/IEC JTC 1 SC22でES6のレビューに参加してます。 ECMAScript 5を知る ^ ES6の話をする前にES5の話です。 ES6 の前に ES5 大丈夫? Property Descriptor Object.create() Strict Mode Thinking About ECMAScript 5 Parts - Tech.pro ^ ES5はマイナーアップデート的な感じなので増えた機能としてはそこまで多くはありませんが、Object.definePropertyなどかなり重要な機能が増えています。 Speaking J

    trapple
    trapple 2015/06/27
    確かにES6の前にES5大丈夫ですか?ってのはある