タグ

Xcodeに関するtrappleのブックマーク (27)

  • MultipeerConnectivityでP2P通信 · M.Ike

    Nov 29, 2016 · ios swift3 iOS同士限定になるが、Multipeer Connectivity Frameworkでお手軽にP2P通信をさせる方法 今回は特にMCBrowserViewControllerを使わずに実装してみた 使い方 おおまかな流れは MCSessionで接続を開く 同時にMCNearbyServiceAdvertiserで他の端末からの接続を待機 MCNearbyServiceBrowserで待機している端末を探す 見つかれば、招待して接続を確立する 招待された側が招待を受け入れれば接続が確立されるので、データをやりとりできる となる なお、各種デリゲートはメインスレッドで呼び出されるとは限らないので、 UIを操作する場合は注意すること 接続の開始 各端末はPeer(ピア)と呼ばれ、相手に表示させる表示名を設定できる。 自端末をあらわすPeer

  • Downloads for Apple Developers

  • Xcodeビルドを並列にしてみる - しめ鯖日記

    Xcodeはデフォルトではビルドを並列に行ってくれません。 今日はビルドの並列設定をしてビルド時間がどのくらい短くなるか調べてみます。 ビルド時間を表示する Xcode上にビルド時間を表示するようにします。 下コマンドを打ってからXcodeを再起動することで、真ん中上部にビルド時間が表示されるようになります。 defaults write com.apple.dt.Xcode ShowBuildOperationDuration YES Macのコア数を確認する 次に下コマンドで自分のMacのコア数を確認しました。 system_profiler SPHardwareDataType 自分のMacはコア数は2のようです。 普通にクリーン & ビルド 普通のビルドをしてみました。 時間は327秒ほどでした。 コンパイルを並列にする まずはコンパイルの同時実行数を2にします。 defaults

    Xcodeビルドを並列にしてみる - しめ鯖日記
  • [Xcode6/7系全てで確認済]iOS開発のビルドを爆速(超絶簡単)にするポイントまとめ - Qiita

    Xcodeで開発を進めていくと画像やSDKや新規のライブラリ追加やCocoaPodsなどが原因で 急激にXcodeのビルドが重くなってきます。(小規模開発でさえ、30秒〜1分近くなることも。。。) おそらく、僕と同じようなiOS開発を初めて間もない方もお困りだと思い、 自分が試した中で特に効果があった2つの施策を残しておこうと思います。 前提条件 Xcode6系 *代表してXcode6.1.1のスクショ。 OSX 10.9.5 Swift version 1.1 (swift-600.0.56.1) 並列ビルドの設定をする(IDEの場合) Xcodeはデフォルトだとシングルタスクでビルドを行います。 そのため、以下の手順で並列ビルドの設定を行います。 手順1・以下のコマンドを実行する コマンド defaults write com.apple.dt.Xcode IDEBuildOperat

    [Xcode6/7系全てで確認済]iOS開発のビルドを爆速(超絶簡単)にするポイントまとめ - Qiita
  • GClue blog: Xcodeで実機デバッグをするまでの手順(スクリーンショット付き)

    iOS Developer Programにご登録の皆様こんにちは スマホエンジニアのみかんです。 のっけから不自然な挨拶をかましましたがAppleの回しものではありませんよ。 どちらかと言えばiPodが発売されていた時代からAppleの掌の上で踊らされていた立場の人間でございます。 今回は備忘録的な意味も込めまして、Xcodeで実機デバッグをするまでの手順をまとめました。ただ、iOS Developer Programへ登録するくだりのスクリーンショットは撮ってませんので、登録が済んだ段階からの紹介となります。 大まかな手順は次の5つになります。 キーチェーンアクセスで証明書の要求を行うCertificates,Identifiers & Profilesで証明書とかProfileを作るキーチェーンアクセスに証明書を登録するXcodeを使って実機にアプリケーションを転送するキーチェーンア

  • Xcodeでテキストファイルを読み込めないときの解決策 - lp6m’s blog

    全然たいしたことじゃないのにこれで結構時間くうことあるのと、日語でググってもなかなかヒットしなかったのでメモ。 XcodeでCとかC++を書いていて、コードが間違っているわけではないのに、ファイルを読み込めないときがある。 FILE *fp; char *filename = "load.txt"; if ((fp = fopen(filename, "r")) == NULL) { fprintf(stderr, "%sのオープンに失敗しました.\n", filename); exit(EXIT_FAILURE); }else{ printf("成功!!\n"); } 解決策 ①Product->Scheme->Edit Scheme...を選ぶ. ②OptionタブのUse Custom Working Directoryをオンにして、読み込みたいテキストファイルがあるディレクトリを

    Xcodeでテキストファイルを読み込めないときの解決策 - lp6m’s blog
  • Storyboardを1画面ごとに分割した話 - 24/7 twenty-four seven

    今年の5月くらいの話なのですが、ユビレジのiPadアプリケーションのプロジェクトで使っているStoryboardを基的に1画面(≒1 View Controller)の単位に分割するということをしました。 1画面1Storyboardメソッドについてはnakiwoさんが書かれた記事も参考になります。 1画面から始めるStoryboard - Cocoaメモ ↑ 上記の資料はどちらかというとStoryboardを使い始めるにあたって、1画面単位で少しずつ使っていこうという感じですが、ユビレジではもともとほぼ全部の画面がStoryboardになっていました。 ただ複数人で共同作業をするにあたっては、1画面単位を1ファイルにしておくくらいがメンテナンスしやすいんじゃないかなあという結論になったのでしばらくそういうふうに運用することにしました。 また、XIBと違ってStoryboardは単純にコ

    Storyboardを1画面ごとに分割した話 - 24/7 twenty-four seven
  • iOS7ステータスバー対策まとめ - Qiita

    iOS7ではスタースバーは透明、ナビゲーションバー、タブバー、ツールバー、検索バー、スコープバーは半透明。一般的なルールとしてコンテンツの上にこれらのバーを被せることを想定しスタースバーの下に何もバーがないならコンテンツはフルスクリーンコンテンツにすべき。とある。 iOS7 フレームワーク判定 iOS 7 UI Transition Guideにはこんなやり方が書いてある。場合によってはバージョンよりもNSFoundationVersionNumberを使うほうが意図が明確になる。 if (floor(NSFoundationVersionNumber) <= NSFoundationVersionNumber_iOS_6_1) { // Load resources for iOS 6.1 or earlier } else { // Load resources for iOS 7 o

    iOS7ステータスバー対策まとめ - Qiita
  • Xcode:ステータスバーを非表示にする(iOS 7対応) | siro:chro

    iOS 7 からはステータスバーを非表示にするための工程が1つ増えました。方法自体はとても簡単ですが、ついつい忘れがちな内容なのでメモしておきます。 Xcodeから info.plist と TARGET を以下のように設定します。 info.plist Status bar is initially hidden を「YES」にする TARGETS infoタブ > Custom iOS Target Properties 項目 > View controller-based status bar appearance を「NO」にする(*) ※iOS7で新しく必要となった設定。項目がない場合は(+)から View controller-based status bar appearance 項目を作成する まとめ ステータスバーの表示・非表示くらいは、Xcode上でもう少しサクッと簡単

    Xcode:ステータスバーを非表示にする(iOS 7対応) | siro:chro
  • iOS アプリの画面開発の基礎を理解する - A Day In The Life

    前回の記事「iOS アプリの構造がどのようになっているか紐解いてみる」で iOS アプリの構造について説明しました。深いところの説明ばかりだったのでもう少し浅いところ、画面の見た目や画面遷移を実装する方法について説明します。 ユーザの要望がどのようにアプリに反映されるのか アプリができる背景には「アプリでこんなことしたい」というユーザの要望とか、開発者自身の「アプリを通してXXのような素晴らしい体験をユーザに提供したい」という思いが出発点になっています。 ユーザの要望だったり開発者の思いは「UX設計」「ユースケース抽出」「UI設計」という3つの段階に分けてアプリに反映していきます。図にすると以下のような感じです。 UX(ユーザエクスペリエンス)設計 ユーザの要望や開発者のこんなもの作りたいという思いを元に、いつ、どこで、誰が使うのか?アプリが使われる状況を洗い出す。その上でユーザがアプリを

    iOS アプリの画面開発の基礎を理解する - A Day In The Life
  • StoryboardとSegueの基本 - Kesinの知見置き場

    Xcode4.2からStoryboardという画面(ビュー)のレイアウトと別の画面への遷移をコードを書かずにグラフィカルに作成することができる機能が追加されました。自分はXcode4.4からiPhoneアプリの開発を始めたので、昔はどのように画面のレイアウトや遷移を設定していたのか分からないのですが、Storyboardの基的な部分で何度もハマったのでこれからiPhoneアプリの開発を始める方のために自分が苦戦したポイントのメモを残そうと思います。 執筆時ではXcode4.4.1でARCを使うコードとなっています。iOS SDKやXcodeの進化は速いのでこのバージョンより新しい(古い)Xcodeではこの記事の通りにやっても動かない可能性があります。ご注意ください。 1. ビュー遷移の設定 まずは最も基的なボタンを押した時のビュー遷移の説明です。あまりに簡単なのでサクッと説明してしまい

    StoryboardとSegueの基本 - Kesinの知見置き場
  • Static Cells で楽々UITableViewプログラミング - 職業プログラマの休日出勤

    iOS5から Storyboards が導入され、それと同時にStaticCellsが登場しました。「試しに」StaticCellsを利用することはありましたが、分からない事も多く、気で使うのはためらっていました。この記事ではStaticCellsを気で使うために必要なものなどを紹介したいと思います。 What's StaticCells ? 多くの方はiOSの開発を始めたばかりの頃に「InterfaceBuilder上で全てのセルの設定を行いたいのに、セルはコードからしか作れない!」と思われたことがあるでしょう。StoryboardsのStaticCellsが、この願望への答えになります。次に挙げるような特性を持ちます。 StaticCellsを使うメリット IB上でほぼ全てのセル設定を行うことができる 書くコードの量は少なくなる(ことが多い) StaticCellsでできないこと/

    Static Cells で楽々UITableViewプログラミング - 職業プログラマの休日出勤
  • [iOS] StoryboardでUIViewの角丸を設定する : 雑食プログラミング備忘録

    UIView(もしくはそのサブクラス)を角丸にしたいことはよくあるだろう。 そういうとき、コードでこのようにするのはよく知られた手法だ。 UIView *view = [self.view viewWithTag:1]; view.layer.cornerRadius = 10.0f; view.layer.masksToBounds = YES; これで角丸を実現できる。 しかし、いちいちコードを書くのが面倒だと感じることはないだろうか。 特にStoryboradを使っている場合はなおさらだ。 Storyboardというとても素晴らしい機能があるのに、いちいちコードでレイアウトの設定を行うのは面倒くさいし、何より余計なコードが増えるのが嫌だ。 (状況にもよるが)少なくとも私はそう考える。 そこで、Storyboradでこれらを設定する方法を紹介する。 真ん中のグレーの四角が角丸にしたいU

    [iOS] StoryboardでUIViewの角丸を設定する : 雑食プログラミング備忘録
  • UITableViewの使い方その1:基本編

    UITableViewの使い方1:基UITableViewを使う場合に知らなければ困る基設定の説明です。 English top page UITableViewとは iPod機能でもよくお世話になるリストの表示を受け持つ部分です。セクションにより区切られた中にセルという表示単位を持っています。上下にスクロールする機能を持っているので、表示しきれない分は下にスクロールさせると見ることが出来ます。上部にナビゲーションバーを組み合わせて、階層構造を持つデータの表示に使われることが多いです。システム側が用意するセルはこれまで1行のテキストとイメージを表示する基機能をもつものだけでしたが、iPhone SDK 3.0になりセルの基タイプが4種類に拡張されました。UITableViewの動作制御は基的にそのコントローラーであるUITableViewControllerを通じて行います。

  • DeNAのiOSエンジニア内で利用頻度の高いライブラリをランキング化してみました #iOS #DeNA|CodeIQ MAGAZINE

    DeNAで取り組んできた非ゲームの新規事業開発。その新規サービスの中で、iOS開発にフォーカスして、利用頻度の高かったライブラリやサービスをランキング形式でお届けします。 紹介してくれるのは、DeNAエンターテインメント事業部でiOS/サーバ周りを担当している沖津貴智さんです! by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) DeNAにおけるiOSアプリ開発 DeNA沖津です。DeNAでは、エンターテインメント事業部という部署を新設し、非ゲームの新規事業開発に取り組んできました。 1年以上経過した現在、十数のサービスを開発し、リリース・運用を行ってきました。社内のGithub Enterprise上には、たくさんのプロジェクトのリポジトリが作成されており、エンジニア全員が自由に閲覧・プルリクエストを送れる環境にあります。 詳しくは、デブサミ2014「DeNAにおけるゲーム以外の新規事業の立ち

    DeNAのiOSエンジニア内で利用頻度の高いライブラリをランキング化してみました #iOS #DeNA|CodeIQ MAGAZINE
  • Redirecting...

    You are being redirected to /openears/

  • フリーの iOS 向け音声認識/音声合成ライブラリ『OpenEars』の使い方 - Qiita [キータ]

    OpenEars は Politepix 社より提供されている フリーの iOS 向け音声認識音声合成Text to Speech, TTS)ライブラリ です。 OpenEars 話した言葉を認識したり、 入力した文字列を読み上げ たり(mac の say コマンドみたいなもの)することができます。 試してみたところ超簡単に使えたので、自分のアプリに OpenEars を導入する方法を紹介します。 (2014.3.31追記) OpenEars 最新バージョンでの音声認識の導入方法については次の記事をご参照ください:『OpenEars 1.6で音声認識を行う』 音声合成の導入方法 フレームワーク追加、ヘッダインポートといった一般的なライブラリの導入手順をのぞけば、基的には メソッドを1つ呼ぶだけ で導入できます。 1. フレームワークをプロジェクトに追加 解凍したフォルダ配下にある F

    フリーの iOS 向け音声認識/音声合成ライブラリ『OpenEars』の使い方 - Qiita [キータ]
  • StoryboardのUnwind Segueの使い方 | DevelopersIO

    Exitという名前の謎の緑アイコン Xcode 4.5から、Storyboardに「Exit」という名前の緑のアイコンがシーンに追加されました。当初調べた際には、セグエで繋いでいる画面を戻るための機能(Unwind)であることは分かったのですが、具体的な利用方法が分からずもやもやしていました。最近になってようやく役割と利用方法が分かったのでまとめたいと思います。 Unwind Segue iOS 6になってUnwind Segueという新しいセグエが追加されました。UIViewControllerには、これをサポートするためのcanPerformUnwindSegueAction:fromViewController:withSender:などといったメソッドが追加されています。 Unwind Segueは前の画面に戻る遷移をStoryboard上で表現するためのセグエです。それとともに、

  • [iOS]Storyboardで始めるiPhoneアプリ開発 #2 – modalセグエを使う | DevelopersIO

    前回のおさらい 前回の記事[iOS]Storyboardで始めるiPhoneアプリ開発 #1 に引き続き Storyboardについて書いていきたいと思います。 前回の記事では、pushセグエを使って画面から画面への遷移を作りました。 Storyboard用語 前回説明していなかったものも含めて書いてみます。 (1) Storyboard ストーリーボード storyboardは「絵コンテ」を意味する英語です。 個々の画面内のレイアウトと画面間の遷移を視覚的に作っていくことが可能です。 (2) Scene シーン View(画面)とViewController(画面の管理を担当するパーツ)をまとめてシーン(Scene)と呼びます。 (3) Segue セグエ セグエはシーンからシーンへ遷移させるときの視覚効果を担当します。 Storyboard画面上で見てみると… 下の画像のような感じにな

    [iOS]Storyboardで始めるiPhoneアプリ開発 #2 – modalセグエを使う | DevelopersIO
  • iOSアプリ開発でZXingObjCを使ってQRコードを読み取る | DevelopersIO

    今回は、iOSアプリ開発で ZXingObjC ライブラリを使い、URLの QRコード を読み取り、ブラウザで表示するサンプルを作ってみたいと思います。 実は、先日書いたZXing 2.1のブログ とほぼ同じ動きをするサンプルになりますが、 今回は ZXing を Objective-C に移植した ZXingObjC ライブラリを使用します。 ZXing で手間のかかった環境設定周りの作業が、ZXingObjC ではほとんどなくなるので、非常に使いやすくなっています。 環境構築 今回は、以下の環境を使用します。 ZXingObjC 2.1.0 Xcode 4.6 iOS SDK 6.1 iPod touch 5th まず、サンプル用のプロジェクト「SampleZXingObjC」を作成します (「Single View Application」テンプレート、ストーリーボード使用、ARC使