タグ

unixに関するtrashsuiteのブックマーク (24)

  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    trashsuite
    trashsuite 2010/07/20
    Boy I'm old.
  • 変数の寿命とアロケーション - mkubara.com

    スタック領域(stack) スタック領域とは、局所変数が格納される領域であり、関数が深く実行されるにつれてどんどん局所変数が積まれていく領域です。関数が別の関数を呼ぶと別の関数が利用する局所変数が積まれ、その関数が終了すると積まれていた局所変数が破棄される、という動きがスタックと呼ばれるデータ構造と同じであることからこのように言われています。 ヒープ領域(heap) ヒープ領域とは、プログラマが実行時に欲しいサイズのメモリ領域を動的に確保する際に利用する領域で、画像やファイルなどの大きさがそのときそのときで変わるバッファ用に利用されます。ヒープで確保できる領域はその大きさを自由に指定でき、さらに生成・破棄も自らが自由に行うことが出来ます。反面、生成した領域の破棄を忘れてしまうなどのミスを生む可能性を持ちます。 データ領域(.data) データ領域はプログラム実行時に自動生成される領域で、静

  • tcpstat Home Page

    Introduction tcpstat reports certain network interface statistics much like vmstat does for system statistics. tcpstat gets its information by either monitoring a specific interface, or by reading previously saved tcpdump data from a file. Some of the statistics tcpstat calculates: bandwidth number of packets packets per second average packet size standard deviation of packet size interface load m

  • All commands

    The 30 means start extracting frames from 30 seconds into the video. The 3 means extract the next 3 seconds from that point. The fps can be adjusted based on your preferences. The 320 is the width of the gif, the height will be calculated automatically. input.mp4 is the video file, which can be any video file ffmpeg supports. The output.gif is the gif created. ffmpeg -ss 30 -t 3 -i input.mp4 -vf "

  • UNIX USER 掲載記事一覧

    第三部開始に向けて 私達は18回におよぶ連載を通じて、どのような環境に置かれても、自力で道を切り開けるだけの基礎体力を身につけました。そこで、いよいよGCCプログラミング工房第三部の幕開けです。これからしばらく、PC/AT ハードウェアの最深部を探訪する旅が続きます。 UNIX USERの読者の方々であれば、カーネルに興味を持ち、そのソースツリー解読に挑戦した経験をお持ちの方は多いことと思います。しかし、その挑戦のほとんどは、最初のブートプロセスで頓挫してしまったのではないでしょうか?カーネルの起動を完全に理解するためには、周辺デバイスに関するハードウェアレベルの知識が必要とされるため、これは仕方がありません。 ところが、書店に足を運んでみれば分かりますが、キーボードやVGAディスプレイ、フロッピーディスクやRS-232Cなどの基I/O装置を、機械語レベルで直接制御する方法に触れた書籍は

    trashsuite
    trashsuite 2009/07/07
    無性に GCCプログラミング工房を読みたい.単行本化されると思って本誌を処分した当時の自分が憎い
  • Unixコマンド生活実践 — ありえるえりあ

    ディレクトリ操作 lsの使うオプション ...-l,-a,-F,-i # ディレクトリをすべて消す場合(先頭の\は後述) \rm -rf ディレクトリ名 # 全部コピー cp -ar srcdir destdir ...-aはGNU lsのオプション # cp -aがどこまで信用できるか不明、あるいはGNU lsがない時に、使うテクニック tar cf - srcdir | (cd /destdir; tar xf -) ファイル操作(リンク) ハードリンク vs. シンボリックリンク ln #ハードリンク ...異なるファイル名で同一のi-nodeを共有(ls -iで確認可能) ln -s #シンボリックリンク ...ポインタ 注意点 ハードリンクは対称(ln a bでもファイルaとbに主従関係はない) i-nodeはデバイス(dfで見えるディスクデバイス)で一意なので、デバイスを越えて

    trashsuite
    trashsuite 2008/11/28
    新人研修とかに使えそうなくらいまとまっていてよいですね
  • Unix Toolbox

    This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Unix Toolbox revision 14.5 The latest version of this document can be found at http://cb.vu/unixtoolbox.xhtml. Replace .xhtml on the link with .pdf for the PDF version a

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/24
    知らないコマンドとかありそう,あとでじっくり読む
  • Easy, proactive monitoring of processes, programs, files, directories, filesystems and hosts | Monit

    Monit is a small Open Source utility for managing and monitoring Unix systems. Monit conducts automatic maintenance and repair and can execute meaningful causal actions in error situations.

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/18
    システム監視修復システム
  • Root Visit Support Page

    ソフトバンク発行のUNIX USER誌(毎月8日発売)にて、1995年2月号より、 2005年3月号まで、 10年という長きにわたって連載された「よしだともこのルート訪問記」 のページです。暖かく応援していただき、ありがとうございました。 次のページから、 第54回(1999年9月号掲載)から、第100回(2005年2月号掲載)までの記事が、 公開されていますので、よろしかったらご覧下さい。 第54回(1999年9月号)から第100回(2005年2月号)までの記事 オープンソースマガジン(元UNIX USER)”が、2007年1月号をもって、 休刊になりました。上記のページは、編集部の許可を得て、公開しています。 ありがとうございました。 2007年5月21日 よしだともこ Contents 1.前半の記事公開 次のページからは、第1回(1995年2月号掲載)から第53回(1999年8月号

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/17
    よしだともこのルート訪問記
  • 初めてシェルスクリプトを書くときに知っておきたいこと - Unix的なアレ

    他の言語をを書き慣れてから、シェルスクリプトを書こうとするとしょうもない部分でハマったりすることがあります。「簡単な処理だからシェルスクリプトで書くか」と思っても無駄に時間がかかってしまっては仕方ないですよね。 今回は初めてシェルスクリプトを書くときに、ハマりそうな点について説明をしたいと思います。 実行権限をつける 単純にファイルを生成しても下記の用に実行しようとしても実行はできません。 # touch test # ./test sh: ./test: Permission denied # touch foo # ./foo sh: ./foo: Permission denied これはファイルに実行権限がついていないため、起きる現象です。 chmodコマンドを使って実行権限をつけてやりましょう。 # chmod +x test # ./test # chmod +x foo #

    初めてシェルスクリプトを書くときに知っておきたいこと - Unix的なアレ
    trashsuite
    trashsuite 2008/02/24
    自分用のメモならともかく,他人に紹介するエントリとしては練り込み不足.こういうエントリや本を鵜呑みにして商用コードを書くユーザが育つのだと思う
  • @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、すべてのコマンドが使用できてしまう特権ユーザー(スーパーユー ザー)の利用制限について説明した。今回は、引き続き特権ユーザーが通常行うsuのセキュリティ上の問題点やsudoの基的な使い方について紹介する。 suの問題点 suコマンドは、再ログインになしにrootに限らず任意のユーザーにスイッチすることができるという、とても便利なコマンドだ。しかし、そんなsuコマンドには、以下に示すようなことが懸念されている。 ●rootのパスワードを入力する必要がある suコマンドは、実行時にスイッチするユーザーのパスワードを入力する必要がある。例えばtelnetでリモートログ

    @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~
  • UNIX Hierarchy

    People who come into contact with the UNIX system are often told : "If you have trouble, see so-and-so, he's a guru", or "Bob there is a real Unix hacker". Often they are baffled by these appellations, and do not pursue the matter further. What is a "Unix Hacker ?". How does he differ from a "guru" ? To answer these and other questions, here is the UNIX HIERARCHY : beginner insecure with the conce

    trashsuite
    trashsuite 2008/01/31
    懐かしいなァ
  • 出雲/Release/e

    Release Programs 以下,私の作ったプログラムを公開します.ほとんど全て,UNIX 上のソフト です.これらのプログラムはフリーソフトであり,全く無保証です. 再配布・利用は自由に行なっても構いませんが、いかなるトラブルがおきようと、 私は一切の責任を取りません。 バグ,意見,質問,などございましたら,私(iz@onicos.co.jp) 宛までお願いします.また、こんなの作って欲しいっていう 要望があれば、相談にのります。暇とやる気さえ起これば作りましょう。 最近更新したプログラム: zlib.js (随時更新中...) httpget (Version 5.2.2, 2000 10/1) html-edit-mode (Version 1.5.0, 2002 9/13) pg-view-table.el (Version 1.1.2, 2002 8/3) mi-arcfs

  • UNIX 6th Edition Kernel Source Code

    Lions互換ソースコード オリジナルのソースコードにLionsの行番号を付加。 Lionsに特有のコメント等は反映されていない。 利用に際してはライセンスを尊重のこと。 Initialisation Process Information param.h 0100→ systm.h 0200→ seg.h 0300→ proc.h 0350→ user.h 0400→ low.s 0500→ m40.s 0600→ main.c 1500→ slp.c 1800→ prf.c 2300→ malloc.c 2500→ Traps, Interrupts and System Calls Process Management reg.h 2600→ trap.c 2650→ sysent.c 2900→ sys1.c 3000→ sys4.c 3400→ clock.c 3700→ s

  • 4.4BSD オペレーティングシステムの設計と実装

    4.4BSD カーネルは 4 つの基機能を提供します。 それはプロセス、ファイルシステム、コミュニケーション、そしてシステムの起動です。 この節ではその 4 つの基サービスのそれぞれについて こので書かれていることを紹介します。 プロセスはアドレス空間上でのコントロールの流れを構成します。 生成や終了やその他のプロセスをコントロールするための仕組みは 4 章に述べます。システムは各プロセスの個別の仮想アドレス空間を 多重化します。このメモリ管理については 5 章で議論します。 ファイルシステムとデバイスへのユーザインタフェースは似ているため、 6 章ではそれらに共通する特徴について議論します。 7 章で説明するファイルシステムは、 ディレクトリが木構造になった階層で組織された名前付きのファイルと、 それらを扱うための操作からなります。 ファイルはディスクのような物理的なメディア上に存

    4.4BSD オペレーティングシステムの設計と実装
  • ソニーグループポータル | Sony History 第12章 苦闘する新分野への進出

    1986年のビジネスショーに、光ディス クなどを活用した電子ファイリングシ ステム「SIOS」を出品 ソニーのデジタル技術、そして、デジタル技術を必要とするコンピューターへの取り組みは、意外に古い。 1967年に発売したSOBAX(ソバックス)という電卓が、いわばソニーのコンピューターの芽生えとなるものだったが、1972年に他社との価格競争の中で電卓ビジネスからの撤退を決意し、その芽は摘み取られた形となった。トランジスタをスイッチング素子に利用したSOBAX自体は、ポータブルコンピューターへの取り組みへのきっかけとなったものの、ソニーの中でビジネスとして育たなかったのである(第1部第13章2話参照)。 世の中では、1971年にビジコン社と米インテル社がマイクロプロセッサーを共同開発。その後パーソナルコンピューター(以下パソコン)が登場するなど、デジタル化傾向が着実に進んでいくのだが、ソニー

    ソニーグループポータル | Sony History 第12章 苦闘する新分野への進出
    trashsuite
    trashsuite 2007/11/04
    NEWSかわいいよNEWS
  • PC覚え書き | プログラムのデーモン化

    VvZX(qvZX)Afork()VXeR[gpBVXeR[oAovZXmAvZXRs[B ovZXevZXARs[VvZXqvZXBevZXAqvZXfork()lpB evZXAfork()qvZXvZXIDpAqvZX0pBplAevZXqvZXッBlBAqvZXPvOヲB int main(void){ pid_t child // fork()li[ if( !(child=fork()) ){ // child=0qvZX printf("inchildprocess\n"); exit(0); } // evZXqvZXID\ヲ prinft("inparentprocess:childprocessID=%d\n,child); return 0; }

  • Unix Programming Frequently Asked Questions 日本語訳 - Table of Contents

    このFAQについて 1 プロセス制御 1.1 新しいプロセスの生成: fork() 1.1.1 fork()は何をするのですか? 1.1.2 fork()とvfork()の違いは何ですか? 1.1.3 forkによる子プロセスを終了するときにexitよりも_exitを使うのはなぜですか? 1.2 環境変数 1.2.1 どうすればプログラム内で環境変数の値を取得・設定できますか? 1.2.2 どうすれば全ての環境変数を調べられますか? 1.3 どうすれば一秒未満のsleepができますか? 1.4 粒度の細かいalarm()はどうすれば得られますか? 1.5 どうすれば親プロセスと子プロセスの間で通信できますか? 1.6 どうすればゾンビプロセスができることを防ぐことができますか? 1.6.1 ゾンビプロセスってなんですか? 1.6.2 どうすればゾンビプロセスになることを防げますか? 1.7

  • http://rryu.sakura.ne.jp/nisenise-fuhito/category/unix.html

    trashsuite
    trashsuite 2007/11/04
    fork, daemon
  • Unix Programming Frequently Asked Questions 日本語訳 - 1 プロセス制御 - 1.6 どうすればゾンビプロセスができることを防ぐことができますか?

    Go to the first, previous, next, last section, table of contents. 1 プロセス制御 1.1 新しいプロセスの生成: fork() 1.1.1 fork()は何をするのですか? #include <sys/types.h> #include <unistd.h> pid_t fork(void); fork()関数は存在しているプロセスから新しいプロセスを生成するために使用さ れます。新しいプロセスを子プロセスといい、すでに存在していたプロセスは親 プロセスといいます。fork()の戻り値をチェックすると、この両者を区別できま す。親プロセスには子プロセスのプロセスIDが返されますが、子プロセスには 0が返されるのです。 ですから、以下の簡単なコードがfork()の使い方の基になります。 pid_t pid; switch

    trashsuite
    trashsuite 2007/11/04
    fork, daemon