2016年4月11日のブックマーク (3件)

  • 気分転換の方法教えてくれ

    仕事で頭が疲れた時、リフレッシュするための何か良い方法ある? いちいち休憩挟むの効率悪すぎる。 気持ちをリセットする、スッキリさせる術を身につけたい。 トラバへのレスコンビニに買い物に行く""分かる"" 一番幸せだったときの事をありありと思い出す。おいやめろ 8分間サウナに篭ってからシャワー浴びて水風呂に2分潜るというルーティンを20回繰り返す。時間かかりすぎワロエナイ。 ヤフー知恵遅れでやれはてなーの集合知を信じてるんや…… ブコメへのレスオナニーやったあと眠くならない? 当方、男。女人は知らん。 小説のネタをφ(..)メモメモ奇遇だな、私も小説カキカキしとるのよ。 ちくわをべる。お、おう…… 新築マンションの内装イメージからコンセントの場所を探す。上級者向けすぎる。 瞑想だろJK安定の瞑想。 自律神経訓練法なんだこれ面白そうだゾ。 眠い時は5分の仮眠でもだいぶ違うけどねえ。短い睡眠

    気分転換の方法教えてくれ
    trashtoy
    trashtoy 2016/04/11
    タッチタイピング練習ソフトで指の運動をする / コメント欄とワンセットで一つのエントリーだわ、すごい
  • 何が難しいのかを切り出すだけでも難しい - 旧gaaamiiのブログ

    他人が書いたソフトウェアを動かして困ったことが起きると、問題の特定に7割くらいの時間を使う。経験があったり仕様が把握できていたりすれば時間は短くなると思う。簡単なスクリプトならまだしも、20のスレッドが一つのプロセス内で互いにタイミングをはかってやりとりしているような複雑なソフトウェアを改修するとなると、何が難しいのかを切り出すだけでも難しい。ソースコードの行末コメントに /* bug */ とだけ付け加えられていて恐怖を煽ってくるものもある。それを書いた人はもうこの職場にいない。 問題の特定に(自分の頭の回転が遅いというのはあるけども)時間がかかると何が辛いのかというと、仕事をしてない感がすごい。仕事をしてない感がすごいと自己嫌悪に陥る。すると、冷静な判断を下したりとか長期的な視野を持つことができなくなっていく。良いソフトウェアは書けず、書こうとする気力も失っていく。 何か複雑なものと

    何が難しいのかを切り出すだけでも難しい - 旧gaaamiiのブログ
    trashtoy
    trashtoy 2016/04/11
    何が問題なのかきちんと言語化できた時点で問題の大半は解決していることが多い
  • マンガでわかるGit 第一話「Gitってなあに?」 | マンガでわかるWebデザイン

    次回以降の流れは?(2016/04/11 0時 追記) マンガでわかるGitの構成は、ざっくり下記の構成を考えています。 最初の一歩: Gitとはなんぞや? 第一フェーズ: 1人で使ってみる 第二フェーズ: 複数人で使ってみる 第三フェーズ: 実務上でのハウツー(応用) これは、まだ私が頭の中で考えているだけの仮段階のものですので、細部はみなさんからのコメント・需要を拝見しながら変更していくと思われます。 ちなみに、はてブコメントで要望の多かった「SVNとGitの違い」 → こちらのマンガ化はやってみたいですね。 #マンガでわかるGit 全体の構成(仮)考えるの楽しい♫ Gitってそもそも何?メリットは? ↓ 一人でGit😃 ↓ 複数人でGit😃😃 の流れで考えています。 はじめてコミット、チェックアウトしたときの感動といったら! pic.twitter.com/uyCl1zAxAF

    マンガでわかるGit 第一話「Gitってなあに?」 | マンガでわかるWebデザイン
    trashtoy
    trashtoy 2016/04/11
    まだGit使ってない人に共有して広めたい