2017年6月14日のブックマーク (13件)

  • 「ブランドって、ほんとにデザインで作れるの?」の前に、ブランドの価値を考えよう。

    2017年6月12日にWantedlyで行われたイベント「Service x Design #5 ブランドって、ほんとにデザインで作れるの?」の発表資料です。 https://servicexdesign.connpass.com/event/57729/

    「ブランドって、ほんとにデザインで作れるの?」の前に、ブランドの価値を考えよう。
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • 「サーバルームの防火設備がスプリンクラー」「掃除のおばちゃんがコンセントを…」 #システム屋限定怪談2017

    ミック @copinemickmack 客にシステム監視の話したら「監視が必要なほど不完全なシステムの納品は許さん」と言われて一切の監視を実装することが許されないままリリースされて運用チームが文字通り死んだシステムの話聞きたい? #システム屋限定怪談2017 2017-06-07 19:02:32 骨折飲料 @kossetsu_inryo おそろしや… 弊社関係だと「お昼休みに銀行に行くと言ったまま失踪し、捜索の末自宅で膝を抱えて笑ってるところを発見された社員」くらいしかないのでまだまだだった #アカン #システム屋限定怪談2017 2017-06-07 23:37:32

    「サーバルームの防火設備がスプリンクラー」「掃除のおばちゃんがコンセントを…」 #システム屋限定怪談2017
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • 人の顔を絵画や銅像風に変換しアニメーション化する技術 チェコの研究チームが開発

    人間の顔に絵画や写真のタッチを当てはめ、アニメーション化する技術をチェコ工科大学の研究チームが開発しました。サンプルをYouTubeで公開しているのですが……なにこれ銅像がしゃべってるみたい! 左の画像をもとにして、右の人物を銅像風に変換 左の人物画や銅像の画像をもとに、右の人物の動画を変換。まるで絵が話しているかのように仕上げます。フェイスチャットに応用できたら面白そうですね。 手の画像次第で、同じ人物が多彩なタッチに 研究にはAdobe Researchが協力。詳細はCGとインタラクティブ技術の国際会議SIGGRAPH(シーグラフ)で発表される予定です。 (沓澤真二) advertisement 関連記事 やめてえええ! AIがあなたの顔をたちまち「すっぴん」に メイク落としアプリ「MAKEAPP」が恐怖しかない お化粧にかけた労力を一瞬で無に。 モザイクのような状態から再現 Goo

    人の顔を絵画や銅像風に変換しアニメーション化する技術 チェコの研究チームが開発
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • Googleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    ポーランド生まれ。2000年に来日。ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメント、2014年からグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍。現在は独立し、モティファイ株式会社で新しい働き方と良い会社作りを支援する人事ソフトを開発・提供。『0秒リーダーシップ』『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法』著者 データが導き出したGoogleの「最高の上司」 —Googleが考える「最高の上司」とはどのような人でしょうか。 前提として、私やGoogler(グーグラー、Google社員のこと)は「上司」という言い方が好きではありません。 たしかに多くの企業はピラミッド型組織で、命令は上から下へと伝わるようにな

    Googleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • 漫画家と契約の話|佐藤秀峰

    先日、ある新人漫画家さんから「連載を開始するにあたって、一般的な原稿料の相場や、必要な契約関係書類を知りたい」というご相談をいただきました。業界の常識がわからない状態で、どんなことをどこまでを出版社に要求していいのか知りたいようでした。 お会いして、僕なりにいろいろとお話させていただいたのですが、これから漫画家として活動をしていこうとする方々にとって必要な情報かと思いましたのでまとめてみます。 まず、一般的な原稿料の相場。 10年前に比べて相場は下がっています。 すべての出版社の原稿料の相場を知っているわけではないので、確実なことは言えませんが、中堅出版社でも新人原稿料1ページあたり5000円(しかもカラー連載)という話は聞きますし、10年前から平均1000円以上は下がっているのではないでしょうか。 以前は雑誌連載の場合、新人の原稿料は7000円くらいが最低でしたが、今は5000~6000

    漫画家と契約の話|佐藤秀峰
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • 任天堂株式会社の導入事例:ビッグタイトル『Super Mario Run』のバックエンドを支えた Google App Engine | Google Cloud 公式ブログ

    昨年末にリリースされ、任天堂初のスマートフォン向けゲームアプリとして注目された『Super Mario Run(スーパーマリオ ラン)』。その背後では、文字通りケタ違いのアクセスをさばく強力なバックエンドが稼働していました。任天堂、DeNA そして Google が一丸となって取り組んだ、その開発ストーリーをお届けします。 ■利用している Google Cloud Platform サービス Google App Engine Google BigQuery Google Cloud Dataflow Google Cloud Datastore Google Cloud Pub/Sub Google Cloud Storage Google Stackdriver (Logging, Monitoring, Trace, etc) など ■任天堂株式会社 1980 年代に『ファミリー

    任天堂株式会社の導入事例:ビッグタイトル『Super Mario Run』のバックエンドを支えた Google App Engine | Google Cloud 公式ブログ
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
    サーバーエンジニアにとって, ドラマがなかったというのは最大の賛辞なのでは
  • はてな匿名ダイアリーをHTTPS化しました - はてラボ 開発者ブログ

    日、はてな匿名ダイアリーをHTTPS化(常時SSL化)いたしました。HTTPSに対応したことで、より安全性が高まったはてな匿名ダイアリーをどうぞご利用ください。 https://anond.hatelabo.jp この変更により、2017年6月7日(水)17:00 以降にログインした方を除くすべてのユーザー様について、はてな匿名ダイアリーのログインが解除され、ゲストユーザーの状態になっています。大変お手数をおかけいたしますが、下記のログインページより再度ログインをお願いいたします。 https://hatelabo.jp/login?backurl=https://anond.hatelabo.jp/ なお、HTTPS化に伴い、はてなブックマークにおいて一時的にはてな匿名ダイアリーの記事のブックマーク数が表示されなくなりますが、新しいURLへの移行準備を行っており、順次ブックマーク数が表

    はてな匿名ダイアリーをHTTPS化しました - はてラボ 開発者ブログ
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • 最強のヒストリ補完を作りました - tellme.tokyo

    最強のヒストリ補完を求めて シェルヒストリに不満を持っていたので自作しました。今の自分にとっては必要な機能を盛り込んでいて便利に使えていますが、誰かにとっては、もしくは数カ月後の自分にとってはぜんぜん最強じゃないかもしれないです。 以前このようなエントリを書きました。 www.tellme.tokyo このころから (いやもっと前から) シェルのヒストリ補完に不満を持っていました。 単純にデフォルトの C-r だと目的のものを探しづらい 例えばコマンド名の一部だけだとノイズが多すぎる けどディレクトリは覚えているからそれでもフィルタしたい、とか 他にも色々あって (その理由について先のエントリを見てもらうとして) zsh-history というツールを書きました。 GitHub - b4b4r07/zsh-history: A plugin for zsh history extended

    最強のヒストリ補完を作りました - tellme.tokyo
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • 「明治 エッセルスーパーカップ」が売れている、控え目な理由

    「明治 エッセルスーパーカップ」が売れている、控え目な理由:水曜インタビュー劇場(変えない公演)(1/6 ページ) アイス市場で「明治 エッセルスーパーカップ」がよく売れている。ある調査によると、同商品はシェアトップを快走しているが、なぜ消費者に支持されているのか。その理由を、明治の担当者に聞いたところ、控え目な答えが返ってきた。 アイス市場が熱くて溶けてしまうかもしれない――。このように感じるほど、業界が盛り上がっていることをご存じだろうか。日アイスクリーム協会によると、2015年の販売金額は4647億円。10年ほど前から、右肩上がりで伸び続けているのだ。 「ふむふむ、分かる分かる。オレは『ガリガリ君』をよくべるからなあ」「いやいや、ワタシは『ピノ』が大好き」といった声が聞こえてきそうである。スーパーやコンビニの冷蔵ケースの中をみると、定番商品がズラリと並んでいる中で、必ずと言ってい

    「明治 エッセルスーパーカップ」が売れている、控え目な理由
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
    個人的にアイスが食べたくなるときって, 何の小細工もしていないオーソドックスなバニラアイスを思う存分食べたい!という感覚なので, そんなニーズに直球で答えてくれる感じ. パッケージのオーソドックス感もまた良い
  • CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる

    CSSの関数には便利なものがたくさんあります。例えば、div要素に「width: calc(100% - 50px);」と指定することで、幅いっぱいから50pxを引いた値を幅に適用できます。 minmax()関数はcalc()関数のように数字やキーワードを使って、要素の最小値と最大値を指定でき、簡単なCSSの記述でレスポンシブ対応の高度なレイアウトを作成できます。 下記のレスポンシブ対応のグリッドはたった2行のCSSで、プロパティも2つだけです。 How the minmax() Function Works 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 minmax()の基的な使い方 minmax()を使うと、Media Queries無しでレスポンシブデザインができる サポートブラウザ minmax()の基的な使い方

    CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる
  • 株式会社石井マークさん( @ishiimark_sign )からの注意喚起

    株式会社石井マーク @ishiimark_sign 五月晴の中を時おり心地良い風が駆けてゆく日などは、窓やベランダの扉を開けてお過ごしの方も多くおられる事でしょう。 建築物の手すりや窓の高さは墜落防止の為にも適切に設計されている筈の箇所なのですが、例えば小さなお子様の場合。 踏み台になりそうな場所を見落とせば「まさか」が起きます。 pic.twitter.com/KwskdhiH2q 2017-06-13 17:44:36

    株式会社石井マークさん( @ishiimark_sign )からの注意喚起
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • 実家の亡くなった犬が生き返りました。嬉しいのですが... - Yahoo!知恵袋

    実家の亡くなった犬が生き返りました。嬉しいのですが、調べてみましたが生き返ったことにする方法がわかりませんので、お詳しい方教えていただけないでしょうか? 実家の亡くなった犬が生き返りました。嬉しいのですが、調べてみましたが生き返ったことにする方法がわかりませんので、お詳しい方教えていただけないでしょうか? ひと月ぶりに実家に顔を出したのですが、先月確かに実家で亡くなった犬が生き返っています。 私も病院で犬が確かに冷たくなり、息をしていない事を確認しました。目も確かに生気を感じませんでした。 その後、病院で火葬屋さんを手配してくれる予定だったのですが、翌日の朝、お座りをしていたとのことです。 病院では死亡判断をしたのに生き返っていることに動揺したらしく、10日間ほど親に知らせず世話をしていたそうです。 犬が親に会いたいのか、寂しそうに鳴き続けるので親の元に連絡し帰ってきたそうです。 話を聞い

    実家の亡くなった犬が生き返りました。嬉しいのですが... - Yahoo!知恵袋
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
  • スマホのせいで写真屋さんはもうダメです

    祖父が経営してる写真屋が来月閉店するらしい 突然こんなこと言ってごめんね でも当です そもそも写真屋さんって、増田を見ている人にはピンとこないと思う。 要するに、写真を紙に印刷するお店のこと。 もっとも、祖父の言葉を借りると、写真はプリント(現像)というらしく、印刷ではない。 今でこそみんなスマホで撮ってるけど、写真って、昔は技術のいる仕事だったらしい。 昔は、 客からフィルムを預かる ↓ それを現像(フィルムに定着させる)、 ↓ 紙に引き伸ばしてプリントする。 これがひとまとめのセットだった。カメラも今みたいに優秀じゃないから、素人が撮った写真をいかに現像で補正するかが写真屋さんの腕だったらしい。 何よりもめちゃくちゃ儲かったみたい。 写真屋さんはクリーニング屋さんに似てて、お店で現像することもあれば、外部の工場に外注することもあった。 でも、どっちの場合にしても利益はめちゃくちゃ貰え

    スマホのせいで写真屋さんはもうダメです
    trashtoy
    trashtoy 2017/06/14
    最近は, 「写ルンです」の味のある見た目や, 現像に至るまで時間がかかるドキドキ感などがかえって 10 代に人気と聞いたことがあるけれど.