2017年8月7日のブックマーク (4件)

  • 中学校給食は「食べる力」低下招く 前・川崎市長が反対論唱える理由

    「中学校給は、家庭と人のべる力の低下をそのままにして(中略)将来のべる力の芽を摘み取るものです」――一通の新聞投書が、ネット上で議論を呼んでいる。 投稿の主は、2001年~13年にかけて神奈川県川崎市の市長を務めた、阿部孝夫氏(73)だ。阿部氏はいったいなぜ、中学給に反対するのか。そして、「べる力」とはなんなのか。J-CASTニュースでは、人に話を聞いた。 全国では90%弱の中学で導入 「中学生のべる力育成を」。こんなタイトルの投書が掲載されたのは、2017年4月3日付の神奈川新聞だ。 「川崎市で中学校給が始まり、今年中に全校で実施される予定です。(中略)私は市長として、中学校給に反対でした。べる力の低下と他への依存がここまできたのかと、憂慮します」 川崎市では長らく、中学校給を導入していなかった。全国での実施率が88.1%に上ることを考えれば(文部科学省、2015

    中学校給食は「食べる力」低下招く 前・川崎市長が反対論唱える理由
    trashtoy
    trashtoy 2017/08/07
  • 「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」について社内勉強会で発表しました - Hatena Developer Blog

    はてなのアプリケーションエンジニアのid:shiba_yu36です。社内技術勉強会で「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」という発表をしたので、資料を公開します。 speakerdeck.com 以下、簡単に文字でまとめておきます。 戦略 ユーザーに新機能が見えないようにする工夫をし、新機能のbranchもどんどん開発ブランチにmergeしていく mergeされたものは随時番にリリースされるが、ユーザーに見えない工夫をしているので問題なし PRは可能な限り細かくする 機能が完成したら最後にユーザーに新機能を見えるようなPRを作り、mergeしてリリースする なぜこの戦略を使うのかいろんな失敗を経験して、この戦略を最近使っている。 失敗パターンその1: 巨大PRパターン 失敗パターンその2: 新機能リリースブランチパターン 失敗パターンその1: 巨大PRパターン 新機

    「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」について社内勉強会で発表しました - Hatena Developer Blog
  • トキの歌をマネしたり図鑑で調べたり アニメ「けものフレンズ」を観た子どもの反応にほっこり

    イラストレーターのミロ(@kona_milo)さんが、アニメ「けものフレンズ(以下、けもフレ)」を見た子どもたちの反応をイラストで描いて投稿し、ついったーちほーのフレンズをほっこりさせて話題になっています。 現在発売されているBlu-ray Discで10話までを繰り返し見ているという、5歳のサナちゃんと2歳のトーヤくん。2人ともけもフレにばっちりハマっているようで、かばんちゃんが何かつくるたびに「…すごい…」と感嘆の声をあげるサナちゃんや、とにかくカレーをつくるシーンが好きなトーヤくんは「カレー!!」「カレーちゅくるやつ!!」と話すなど、楽しんでいるのが分かる反応が描かれています。 トキの歌を真似して「わた~しは~トキ~」「ちょき~」と歌う2人がかわいすぎる……! とにかく「かばんちゃん」って言いたいサナちゃん(わかる) さらにオフィシャルガイドブックと照らし合わせながら鑑賞したり、実際

    トキの歌をマネしたり図鑑で調べたり アニメ「けものフレンズ」を観た子どもの反応にほっこり
    trashtoy
    trashtoy 2017/08/07
  • Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然:Googleさん ダイバーシティ重視を打ち出しているのにエンジニアの女性比率がなかなか上がらないGoogleさん。男性エンジニアが「だって女性はエンジニアに向いてないんだよ」という社内文書を公開して大騒ぎ。新任のダイバーシティ担当幹部の最初のジャブは無難なものでした。 Googleを含むシリコンバレーのIT企業は「ダイバーシティ」にとても気を使います。男女平等、人種差別なし、健全な職場です! とアピールしないと人権団体や政府から叱られるからでもあり、実際にダイバーシティを重視した方が結果的に会社のメリットになる(と考えている)からでもあります。 それでも蓋を開けてみると、Google男女比率は半々には程遠く、特に技術職に占める女性は全体の2割です。 Google男女半々になることを目指していますが、8月3

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然
    trashtoy
    trashtoy 2017/08/07
    全世界の男女をサンプルとするなら言われた通り性差があるかもしれないけど, 数あるIT企業の中でGoogleを志願するような女性エンジニアを母集団とすると話が違ってくるよね. むしろ一般男性よりよほど適正あるかと