2006年1月17日のブックマーク (6件)

  • livedoor ニュース - ライブドア家宅捜査とオールドエコノミー的感情論

    ライブドア家宅捜査とオールドエコノミー的感情論 2006年01月17日17時12分 / 提供:PJ 【PJ 2006年01月17日】− 大雪以外、目だったニュースのなかった日のメディアは、ライブドア家宅捜査の話題に一斉に飛びついた。一般紙からスポーツ紙まで一面はライブドアだ。  ホリエモンが知人だから、ライブドアPJだから擁護する訳ではないが、すべてのメディアが同じ論調というのがボクにとっては、とても気持ちが悪い…。しかも2年も前の買収問題についてだ。テレビ・メディアの論調も、ライブドアに対してのバッシングが延々と続く。どうも、オールドメディアは、このネットでの新興企業の暴れん坊ぶりが気に入らないようだ。  復帰したばかりのみのもんた氏のTBS「朝ズバッ!」で、毎日新聞特別編集委員の岸井成格氏は「ある時代の変わり目にはいってきている。六木ヒルズ族に対する懲罰でしょうね」と言い切る。み

    tredue
    tredue 2006/01/17
    耐震偽造の核心から目をそらすための作為と思える。
  • 見聞録「もぐら打ち」〜CityDO! 福岡県筑後・八女エリア〜

    tredue
    tredue 2006/01/17
    九州一体の行事
  • 暗黙知の断絶こそが2007年問題の正体

    「2007年問題を論ずると、“暗黙知の断絶”という命題に行き着く」と語るのはみずほ情報総研の川添祥宏氏だ。マニュアルに書ききれない仕事の進め方などの業務運用、過去トラブルの経験や対処方法などもそれに当たる。 「ITセレクト2.0」 2006年1月号 から転載 変化の波にさらされていない企業が危ない 「2007年問題を論ずると、“暗黙知の断絶”という命題に行き着く」と語るのは、みずほ情報総研の川添祥宏氏だ。暗黙知というものが必ずしも属人的に備わっているだけのものとは限らず、過去組織に蓄積されたさまざまなノウハウや、取り組んできた背景、いきさつそのものと断言する。その二つの“財産”が途切れてしまうのが2007年問題の質だと考えている。 「企業情報システムの観点から見れば、ユーザー部門、情報システム部門、ベンダーの三者それぞれにノウハウや背景、いきさつを持ち、それぞれに断絶の懸念を持っています

    暗黙知の断絶こそが2007年問題の正体
  • 「60歳定年退職制度」で露呈する企業の諸問題を検証する

    2007年問題はいわゆる団塊世代が60歳定年退職を迎えることによって、社会にどのようなインパクトがあるのか、という点に着目した議論。質はどこにあるのかを考える。 「ITセレクト2.0」 2006年1月号 から転載 2007年問題は、いわゆる団塊世代が60歳定年退職を迎えることによって、社会にどのようなインパクトがあるのか、という点に着目した議論といえる。 団塊の世代という言葉は、作家の堺屋太一氏が著した小説名に由来し、1947年(昭和22年)から49年(昭和24年)に生まれた世代。総務省統計局の2004年10月1日時点の推計人口によると、47年生まれの推計人口は223・1万人、48年生まれが234・1万人、49年生まれは235・4万人と推計されている。また、50年生まれが214・9万人、51年生まれも199・7万人おり、51年までを団塊世代とする場合もあるようだ。 2004年生まれが11

    「60歳定年退職制度」で露呈する企業の諸問題を検証する
  • 要求工学 第11回:ジャクソンの問題フレーム(エンタープライズICT総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション)

    概要 今回はジャクソン(Michael Jackson) の問題フレーム (Problem Frame)について紹介する[1]。問題フレームは設計方法論の 影響を受けないように、問題自体を 分析するための手法である。10 年 ほど前にジャクソン法で有名なジャ クソンによって提案された手法だ。 昨年、問題フレームに関する第一回 の国際会議[2]が開催されるなど、注 目されてきている。稿では、まず 問題フレームとは何かを説明する。 次いで基となる問題フレームとそ の組み合わせを紹介する。最後に、 問題フレームの応用事例を紹介して 今後を展望しよう。 問題フレームとは 問題フレームは問題を識別し構造 化するための分析手法である。問題 フレームでは、外部要求R、現実の 世界を構成する問題領域の性質K、 ソフトウェア開発の対象となる機械 の仕様Sを考える。 Rは問題世界の望ましい振る舞いや性質に

    tredue
    tredue 2006/01/17
    問題の原因を探る手法
  • ブックマーカーたちは今、野良犬のようにネタに飢えている。 - シナトラ千代子

    このところブックマーカーがネタに飢えている。 たとえば散人先生の話題についても、ブックマーカーからすれば妙にヒートアップしたコメントでのやりとりそのもの、さらに言えばそのあとのだらだらしたメタブクマのほうが面白いのであって、ブログの内容はわりとどうでもよかったりする。 似たようなことは、尻馬的コメントをする連中に名前をつけてやろうみたいなコメント群にも当てはまる。「尻馬的コメントをする連中」という『サヨナナ』のdkさんが想定してる、その仮想敵みたいなものの呼称についてあれこれ考える、という言葉遊びですらこれだけ盛り上がっている。 ブックマーカーたちは今、野良犬のようにネタに飢えている これは、はてブのコミュニティが初期*1から一段と拡大した拡大期*2を通過し、ついに共通の話題などを見つけにくくなった状態を迎えた現在、かつて呼吸していたブックマーカー・コミュニティの空気が薄くなった状況をよく

    ブックマーカーたちは今、野良犬のようにネタに飢えている。 - シナトラ千代子
    tredue
    tredue 2006/01/17
    おしっこの引っ掛け合いのように