タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (244)

  • ゼロからはじめるPython(116) 金額合計ツールでExcel要らず - 合計/整形/コピーのツールを作ろう

    Excelは万能なので、商品金額をいくつか足し算したいだけでもExcelを起動することがあるだろう。しかし、業務でよく足し算するのなら専用ツールを作ってしまうと便利だ。稿では、計算処理をしてメールに貼り付けするという一連の処理を自動化するツールを作ってみましょう。 専用の税込み金額計算ツール 汎用ツールと専用ツールを使い分けよう Excelのような汎用表計算ツールに習熟しておけば、あらゆる計算処理をExcelだけで処理できる。世界中のオフィスでExcelが活躍しているのは、その高い汎用性と豊富な機能によるところが大きいだろう。 これに対して、簡単な専用ツールを自作するならば、汎用ツールを工夫して使うよりも、何倍も効率が良く、素早くタスクを完成させることができる。専用ツールは、特定のタスクに特化させるため、操作性がよく画面もシンプルで使い勝手の良いものとなる。 それで、今回は、入力した商品

    ゼロからはじめるPython(116) 金額合計ツールでExcel要らず - 合計/整形/コピーのツールを作ろう
  • H3ロケット3号機は「もう試験機ではない」 - 打ち上げに向けた計画が明らかに

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工は2024年3月21日、三菱重工の飛島工場で、H3ロケットのコア機体を報道関係者に公開した。 このうち第1段は、次に打ち上げる3号機で使用される機体となる。3号機は初めて“試験機”がつかない打ち上げとなる。その一方で、打ち上げ前には、発射台に新たに取り付けた「機体把持装置」の試験が行われる。 試験機1号機の打ち上げ失敗、試験機2号機でのリベンジを経て、ついに宇宙の海へと漕ぎ出したH3が、次に挑む3号機のミッションとはどのようなものだろうか。 公開されたH3ロケットのコア機体 試験機2号機の打ち上げ成功 H3ロケットは、三菱重工とJAXAが共同開発している、次世代の大型ロケットである。 現在の主力ロケットH-IIAの後継機として、日の基幹ロケット(安全保障を中心とする政府のミッションを達成するため、国内に保持し輸送システムの自立性を確保するうえで不

    H3ロケット3号機は「もう試験機ではない」 - 打ち上げに向けた計画が明らかに
  • 早大、40秒のある運動が30分以上の有酸素運動よりも運動効果があると発表

    早稲田大学(早大)は4月12日、トレーニング効果を生み出す「最少(の運動)量」のメカニズムについて、強度の工夫によって、短時間であっても大きな運動効果をもたらし得ることを発見したと発表した。 同成果は、早大 スポーツ科学学術院の川上泰雄教授、国立スポーツ科学センターの山岸卓樹研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「Medicine & Science in Sports & Exercise」に掲載された。 効率のよいトレーニング方法として、わずか40秒の高強度間欠的運動(20秒の全力運動を、休憩を挟んで2実施)が、30分以上を要する中程度の強度の有酸素運動と同等もしくはそれ以上に「最大酸素摂取量」(全身持久力の指標である、1分当たりの酸素摂取量の最大値)を向上させることが明らかにされている。 一方、間欠的運動の時間を減らした場合(10秒を2、あるいは20秒を1)は同様の効果が

    早大、40秒のある運動が30分以上の有酸素運動よりも運動効果があると発表
  • Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃

    CERT Coordination Center (CERT/CC, Carnegie Mellon University)は4月10日(米国時間)、「VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows」において、Windows上で動作する複数のプログラミング言語から引数を適切にエスケープしない脆弱性を発見したと報じた。この脆弱性はアプリケーションのコマンドインジェクションにつながるとして注意を呼びかけている。 VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows 脆弱性の詳細 多くのプログラミング言語にはオ

    Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃
  • ポラロイド復活! 最新カメラ「Polaroid I-2」日本発売決定、早期購入は9万円台

    見事に復活を遂げたPolaroidの最新インスタントカメラ「Polaroid I-2」、いよいよ日でも販売が始まります。今回販売を開始するのはクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で、4月24日にプロジェクトが始まる予定です。支援価格は未定ですが、担当者は「4月24日~25日の2日間限定で特別価格で販売する。特別価格は9万円台の予定で、それ以降は2万~3万円ほど高くなる見込み」としました。 懐かしいポラロイドカメラのシルエットを残しつつ、最新のデジタル技術を盛り込んだインスタントカメラ「Polaroid I-2」 インスタントカメラの元祖として知られるPolaroidですが、デジタルカメラの隆盛を受けて2001年に破綻。2008年にはポラロイドフィルムの生産もいったん終了したものの、オランダにある工場が有志により救済され、生産を継続。その後、新しいカメラの開発も目指し

    ポラロイド復活! 最新カメラ「Polaroid I-2」日本発売決定、早期購入は9万円台
  • 「ホテルやカフェのUSB PD充電はセキュリティ的に危険」は本当? 回避方法は?

    昨今の電子機器は、USB Type-C経由で急速充電ができる「USB PD」(USB Power Delivery)が主流になりました。その流れを受けて、これまでの四角いUSB Type-Aに代わり、USB PDに対応したUSB Type-Cの充電端子を備えるホテルやカフェも登場しています。 しかし、USB PDは接続時に機器間で通信を行ってから充電を開始する仕組み(ネゴシエーション)があることから、「USB PDはネゴシエーションの通信機能を悪用したデータ漏洩やウイルス侵入のリスクがあり、セキュリティ的に危険ではないか?」という指摘がありました。実際はどうなのか、USB PD対応製品を自社で開発しているエレコムに聞きました。 空港やホテル、飲店などに設置されることが増えた充電用のUSBコネクター。ここに自分のスマホやパソコンを接続すると、意図せずデータを盗み取られたりウイルスが侵入する

    「ホテルやカフェのUSB PD充電はセキュリティ的に危険」は本当? 回避方法は?
  • NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性、59製品に影響

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は4月5日、「JVN#82074338: NEC Atermシリーズにおける複数の脆弱性」において、NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性が存在するとして、注意を呼びかけた。これら脆弱性を悪用されると、遠隔から攻撃者に任意のコマンドを実行される可能性があり注意が必要。 JVN#82074338: NEC Atermシリーズにおける複数の脆弱性 脆弱性に関する情報 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 NV24-001: セキュリティ情報 | NEC 公開された脆弱性(CVE)の情報は次のとおり。 CVE-2024-28005 - 攻撃者がTelnetでログインした場合、機器の設定を変

    NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性、59製品に影響
  • 職場の謎ルール(81) 【漫画】昼休憩の長さが上司だけ例外になっている

    社則に書いてあるわけではないけれど、なんとなくそこにある「職場の暗黙のルール」。マイナビニュース会員に聞いた「職場のルール」を、マイナビニュースの漫画連載「面接でやらかした話」も執筆するいとうちゃんのイラストでご紹介します。 ■昼休憩の長さが上司だけ例外になっている

    職場の謎ルール(81) 【漫画】昼休憩の長さが上司だけ例外になっている
  • 科博、国内で2例目となる「モトスマリモ」を個人宅の水槽内にて確認

    国立科学博物館(科博)は3月28日、神奈川県川崎市の民家の水槽から発生したマリモ類が、山梨県甲府の民家で見つかったものに次いで国内で2例目の報告となる「モトスマリモ」(Aegagropilopsis clavuligera:アエガロピロプシス・クラブリゲラ)であることを明らかにしたと発表した。 同成果は、科博 植物研究部 菌類・藻類研究グループの辻彰洋研究主幹らの研究チームによるもの。 マリモは、アオミソウ科に属する緑藻類(植物)が、水中で生活する際に集合して球状となったもののことをいう。かつては世界でもこうした球状の緑藻類は見られたそうだが、現在ではほぼ北海道・阿寒湖でしか見られない。日国内では、これまでマリモの仲間としては、富山県の「タテヤママリモ」と、2022年に個人宅の水槽で発見された国内3例目となる「モトスマリモ」が確認されている(山中湖でかつて「フジマリモ」が発見されたが、現

    科博、国内で2例目となる「モトスマリモ」を個人宅の水槽内にて確認
  • Gmailが新運用ルールを適用開始、準拠しないメールは拒否

    Bleeping Computerは4月1日(米国時間)、「Google now blocks spoofed emails for better phishing protection」において、GoogleがGmailの「メール送信者のガイドライン」を格的に運用開始したと伝えた。このガイドラインは2023年10月に公表され、2024年2月から試験的に運用が開始されている。2024年4月からガイドラインに準拠しないメールは段階的に拒否されるようになる。 Google now blocks spoofed emails for better phishing protection Gmail送信者のガイドラインの概要 Googleは不正なメールや迷惑メールを防止するため、個人用Gmailアカウントへのメール送信者に「メール送信者のガイドライン」への準拠を求めている。このガイドラインはGo

    Gmailが新運用ルールを適用開始、準拠しないメールは拒否
  • 緊急警告、圧縮ツールxzにsshdを介した不正アクセスの可能性 - 利用の中止を

    Red Hatは3月29日(米国時間)、「Urgent security alert for Fedora 41 and Fedora Rawhide users」において、圧縮ツールおよびライブラリーの「xz」から悪意のあるコードを発見したとして、注意を喚起した。このコードの影響を受けるライブラリ「liblzma」により、攻撃者はsshdを介してシステムに不正アクセスする可能性がある。 Urgent security alert for Fedora 41 and Fedora Rawhide users xzが抱える脆弱性の概要 発見された悪意のあるコードは脆弱性「CVE-2024-3094」として追跡されている。この脆弱性の影響を受けるバージョンは次のとおり。 xz バージョン5.6.0または5.6.1 脆弱性(CVE)の情報は次のとおり。 CVE-2024-3094 - XZ Ut

    緊急警告、圧縮ツールxzにsshdを介した不正アクセスの可能性 - 利用の中止を
  • アイ・オー、スティック型SSDを値上げ ほぼ倍の価格に

    アイ・オー・データ機器は4月1日、スティック型SSDの普及モデル「SSPS-US」シリーズの価格を4月1日から改定した。改定前後の価格は以下の通りで、従来価格のほぼ倍近い価格になる。Amazonなど在庫を持つ一部の販売店では、まだ旧価格の水準で購入できるところもある。 4月1日から価格を改定したスティック型SSDの普及モデル「SSPS-US」シリーズ SSPS-USシリーズのラインナップと新価格・旧価格は以下の通り。型番の末尾が「W」のモデルはホワイト×ブラックモデル、末尾が「GR」のモデルはグレー×ブラックモデル。

    アイ・オー、スティック型SSDを値上げ ほぼ倍の価格に
  • Linuxのwallコマンドにパスワード流出につながる脆弱性、更新を

    Bleeping Computerは3月28日(米国時間)、「Decade-old Linux ‘wall’ bug helps make fake SUDO prompts, steal passwords」において、Linuxの「wall」コマンドから脆弱性が発見されたとして、注意を喚起した。この脆弱性を悪用することで、複数のユーザーが端末に接続する環境において、偽の「sudo」コマンドのプロンプトを表示して管理者パスワードを窃取できるリスクがある。 Decade-old Linux ‘wall’ bug helps make fake SUDO prompts, steal passwords 脆弱性「CVE-2024-28085」の概要 wallコマンドはLinuxにログインしているすべてのユーザーにメッセージを送信するコマンド。システムを再起動する際などに残り時間や警告を通知する

    Linuxのwallコマンドにパスワード流出につながる脆弱性、更新を
  • 焼いたホタテ貝の粉 家畜の糞に混ぜて薬剤耐性菌克服 酪農学園大など

    ホタテの貝殻を焼いて粉末にしたものを家畜の糞に混ぜ込むことで、家畜が持つ薬剤耐性菌を減らせることを、酪農学園大学(北海道江別市)らのグループが発見した。家畜動物に使える抗生物質は種類が少ない上、ヒトと動物が同じ感染症を発症する「人獣共通感染症」が起こった場合に感染抑制できなくなるリスクがあり、家畜の薬剤耐性菌を環境中に放出しないことが求められていた。今後、産学連携で粉末の商用化を目指すという。 ホタテの貝殻を約700度で焼き、粉末状にしたものを家畜の糞便に混ぜ込む手法を採用した(右上の写真は臼井優教授提供) 薬剤耐性菌はヒトの場合も、院内感染など大きな社会問題となっており、一部の病院では抗生物質を減らすために薬剤師主導で投薬制御が実施されている。薬剤耐性菌はヒトだけでなく動物にとっても問題があるとされてきた。ヒトと動物はあまり同じ病気にかからないとされるものの、一度共通して感染すると、狂犬

    焼いたホタテ貝の粉 家畜の糞に混ぜて薬剤耐性菌克服 酪農学園大など
  • 東奔西走キャッシュレス(47) eKYCの安全性とマイナンバーカードのJPKI

    当連載第25回で解説したのが、マイナンバーカードを使ったJPKI(公的個人認証)です。これは、「オンラインでの人確認の決定版」ともいうべき技術ですが、現状の普及率はまだまだ。 そうこうしているうちに、JPKIではない人確認手法を悪用したなりすましで、高齢女性から1400万円をだまし取るという事件が発生しました。 これに関連して、まだまだ誤解があるようなので、改めて紹介したいと思います。一応念のために記しますが、今回の話に「マイナンバー」は全く関係ありません。「マイナンバーカード」を含む人確認の話です。 人確認には色々な手法がありますが、すべてを満足させるものはありません 人確認はなりすましとの戦い 今回のなりすまし事件は、被害者の身分証明書を使った人確認がリモートで行われ、犯人側が勝手に被害者名義の銀行口座を開設して、人の口座から偽の人の口座に「振替」(人名義間の資金移動

    東奔西走キャッシュレス(47) eKYCの安全性とマイナンバーカードのJPKI
  • 東北大、光ナノ共振器により可視光の光強度を1万倍に増強できることを発見

    東北大学は3月22日、BSなどの衛星放送用の一般的な受信アンテナ(約50cm)の100万分の1(約600nm)という極めて微少なパラボラ型の金属反射面と半導体で構成される「光ナノ共振器」を開発し、可視光を捕集して金属ナノ粒子に集めることで光強度を約1万倍(4桁)に増強できることを、電磁界シミュレーションを用いて明らかにしたと発表した。 同成果は、東北大 多元物質科学研究所の押切友也准教授、同・中川勝教授らの研究チームによるもの。詳細は、米国化学会が刊行するナノ・低次元・バルク材料の物理化学を扱う学術誌「The Journal of Physical Chemistry:C」に掲載された。 一般的なBS受信用パラボラ型アンテナ(左)と、今回の研究で用いられたナノサイズのパラボラ型光共振器(右)(出所:東北大プレスリリースPDF) 日では、太陽光発電の導入が進んではいるものの、そのほかの再生

    東北大、光ナノ共振器により可視光の光強度を1万倍に増強できることを発見
  • 攻撃者すら停止できない無限ループのUDP通信起こす脆弱性、約30万台に影響

    CISPA Helmholtz Center for Information Securityは3月19日(現地時間)、「Loop DoS: New Denial-of-Service attack targets application-layer protocols」において、エンドツーエンド通信にUDPを利用するアプリケーションから「アプリケーション層ループDoS攻撃」の脆弱性を発見したと報じた。この脆弱性を悪用されると攻撃者ですら停止できない無限ループのUDP通信が開始され、いずれかの端末(アプリケーション)が停止するまで止まらないという。 Loop DoS: New Denial-of-Service attack targets application-layer protocols 「アプリケーション層ループDoS攻撃」とは 通常のサービス運用妨害(DoS: Denial o

    攻撃者すら停止できない無限ループのUDP通信起こす脆弱性、約30万台に影響
  • ゼロからはじめるPython(115) 簡単GUIライブラリ「PySimpleGUI 5」の有償化と互換ライブラリについて

    先日、手軽に使えるGUIライブラリ「PySimpeGUI」のバージョン5がリリースされ、それに伴って商用利用が有償化された。個人利用はこれまで通り無償だがライセンス登録が必要になる。そこで、稿ではPySimpleGUIを使い続ける方法と、互換ライブラリ「TkEasyGUI」に乗り換える方法の二つを紹介する。 「PySimpleGUI」と互換ライブラリの「TkEasyGUI」を紹介する 簡単GUIライブラリ「PySimpleGUI」について 連載の109回目でPySimpleGUIの使い方を紹介した。PySimpleGUIは独自のイベントモデルを採用し、二次元リストを使って手軽にGUIを構築できるライブラリだ。 PySimpleGUIのWebサイト - https://www.pysimplegui.com PythonGUIを持つデスクトップアプリを開発するには、TkinterやPy

    ゼロからはじめるPython(115) 簡単GUIライブラリ「PySimpleGUI 5」の有償化と互換ライブラリについて
  • キオクシア/WDCのNAND工場の稼働率が9割近くまで上昇か? TrendForce調べ

    TrendForceによると、一部のNANDサプライヤは2024年の黒字化を目指して損失の最小化とコストの削減を進めようとしており、中でもキオクシアとパートナーのWestern Digital(WDC)は、競合に先んじて3月から設備稼働率を90%近くまで高めているという。 キオクシア・Western Digital連合の設備稼働率の推移予測 (出所:TrendForce) キオクシアとWestern Digitalは、現在の在庫を少なく抑えていることから、2024下半期の需要の増加に対応することを目的に、主に112層および一部の2D製品を中心に増産を進めているとTrendForceでは分析している。この戦略は、年内の収益性向上のみならず、2024年通年のNAND業界の年間供給ビット成長率予測である10.9%増の達成にも寄与することが期待されるという。 キオクシアの218層 3D NAND生

    キオクシア/WDCのNAND工場の稼働率が9割近くまで上昇か? TrendForce調べ
  • 勝田里奈、書家・朝ドラ女優・ME:I…アンジュルムOGの活躍に感動 加入当時の意外な本音も

    インタビュー 勝田里奈、書家・朝ドラ女優・ME:I…アンジュルムOGの活躍に感動 加入当時の意外な音も 2011年にハロー! プロジェクトアイドルグループ・アンジュルム(当時のスマイレージ)へ二期生として加入した勝田里奈。グループ在籍中に文化学園短期大学部でファッションを学び、2019年にグループを卒業、2021年4月にはオリジナルアパレルブランド「PoFF(ポーフ)」を立ち上げた。3月27日~4月2日には、東京・伊勢丹新宿で「PoFF 2024 SPRING SUMMER POP UP STORE」を開催する。 「PoFF」のコンセプト“強さをまとう女性”には、アンジュルムへの思いが込められているという。そんな勝田に、「全く歓迎されていない」と感じていた加入当初の心境、アンジュルムの魅力、そして、書家・朝ドラ女優・新グループ・ME:Iのメンバーとなった仲間たちの第二の人生への思いを聞

    勝田里奈、書家・朝ドラ女優・ME:I…アンジュルムOGの活躍に感動 加入当時の意外な本音も