タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (6)

  • 100年前の第一次世界大戦の戦場で撮影された320枚のカラー写真 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    第一次世界大戦から100年の2014年、特に海外のサイトでは様々な企画や記事が展開されています。その中でもこれはちょっと面白い記事かもしれません。ザ・ローカルという英語サイトで、第一次世界大戦中のドイツ軍の様子を映したカラー写真を紹介しているのです。「当時から、あったんだ! へ〜」って感じですよね。 20世紀初頭にフランスで特許をとったカラー写真群 歩哨にたつドイツ兵 大戦勃発100周年を記念して、作家のペーター・ワルスエル氏が収集したものなのだそうです。 20世紀初頭、フランスで特許を取ったオートクロームという先進的な技術があり、それを基にして撮影されたカラー写真320点を紹介しているのです。ドイツだけでなく、欧州各国やアメリカ、オーストラリアのアーカイブにも問い合わせたとの事ですから、頭が下がりますね。 現像のために最前線よりは奥で撮られたものが多いのだとか ご覧のように、色合いは良く

    100年前の第一次世界大戦の戦場で撮影された320枚のカラー写真 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    trini
    trini 2014/08/20
  • 戦国時代&大航海時代は「奴隷時代」罪なき日本人は何処へ売られたか

    大航海時代――。 いかにもワクワク気分で「お宝目指して冒険の旅に出かけるぞ!」的な印象を受けますよね。 しかし、この言葉はあくまで冒険に出かける欧州人からの目線であり、征服された側の先住民にとっては悪夢以外の何物でもありません。 特に世界規模で、人類に大きな瑕疵となったのが「奴隷」でしょう。 この時代、ポルトガル人等は世界各国で現地人を捕まえては売り払う、極めて非人道的な奴隷貿易を行っていました。 織田信長に仕えた黒人侍「弥助」もアフリカ(モザンビークと推定)から連れてこられた一人です。 ※以下は「弥助」の関連記事となります ここで勘違いしてはならないのが、この奴隷売買は、一方的に日へ持ち込まれたものではないということ。 日からも大勢の日人が奴隷として売りに出されていたのです。

    戦国時代&大航海時代は「奴隷時代」罪なき日本人は何処へ売られたか
    trini
    trini 2014/01/16
  • 大晦日に徹夜でテレビは平安時代から続く「初詣」伝統でOK! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    2017年のお正月の迎え方はもう決めましたか?テレビを見ながらゴロゴロする人も、お寺へ並んで除夜の鐘をつく人も、さっそく神社に初詣に行く人もいろいろいらっしゃると思います。 なぜ神社やお寺の初詣を大みそかの夜から日にちが切り替わった瞬間にやるのかと考えたことってありませんか。なにもあんなに寒い時間でなく、朝でも昼でもいいじゃないか(でも温かい甘酒はおいしい) これにはちゃんと理由があるのです。初詣は江戸時代以前にも行われていました。 当然、今のように交通事情が発展していませんから、有名な寺社へ行く現代風の初詣ではありません。 初詣とは呼ばなくてもやっていた 「年籠り」 現代の「初詣」は江戸時代以前は「年籠り(としこもり)」と呼ばれていました。 言葉の使い方としては、かなり古いです。11世紀つまり平安時代の『後拾遺往生伝』という仏教説話集にもあり、江戸時代後半(19世紀)の『諸国風俗問状』ま

    trini
    trini 2014/01/01
  • マジでご利益狙いたい?初詣八つの神社と神様五柱をまとめました

    の神様別神社数ランキングまずは「全国にはどんな神社がどれだけ存在しているのか?」を確認しておきましょう。 調査に使うのは国学院大の神様別神社数ランキング。 信仰分布が調査されたもので、以下に掲載された神社は皆様のご近所にも一つはおありでしょう(11~20位は記事末に掲載)。 ①八幡信仰(応神天皇)7817社:宇佐神宮 ②伊勢信仰(アマテラス大神)4425社:伊勢神宮 ③天神信仰(菅原道真公)3953社:北野天満宮 ④稲荷信仰(倉稲魂神)2970社:伏見稲荷大社 ⑤熊野信仰(世界遺産の熊野三山)2693社:熊野三社 ⑥諏訪信仰(タケミナカタ)2616社:諏訪大社 ⑦祇園信仰(牛頭天王=スサノオ)2299社:八坂神社 ⑧白山信仰(石川・岐阜県境の日三大霊峰白山)1893社:白山比め神社 ⑨日吉信仰(比叡山延暦寺の守り神)1724社:日吉大社 ⑩春日信仰(藤原氏の氏神)1072社:春日大社

    マジでご利益狙いたい?初詣八つの神社と神様五柱をまとめました
    trini
    trini 2013/12/30
  • 戦場の兵士たちは何を食っていた? 戦国時代のミリメシ事情 ご馳走は「縄」です - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「ミリメシ」って聞いたことありますか? 「ミリタリー飯」……すなわち軍隊が野戦などでべる事のこと。 自衛隊でも「戦闘糧」といって缶詰やレトルトパウチ製のものなどが支給されるそうです。 当然ながら複雑な調理ができない戦地において迅速かつ簡便に摂取でき、なおかつ十分なカロリーを満たすことのできるものが条件となりますが……。 戦争が常態化していたともいえる戦国時代はどうだったのでしょうか そもそもがうため奪うため当時は日中が飢餓の時代でした。 戦場に雑兵たちが集まる多くの理由は「ご飯」がべられるからにほかなりません。 「頼むから、子連れはやめるように」と大名たちが命令を出した例もあります。 子供にメシをわせるため「この子はいずれいい戦闘員になりますんで見学です」という理由で従軍する親子が相次いでいたからです。 メシをうだけではありません。 敵地に入ったら、集落で人さらいをしたり、

    trini
    trini 2013/11/09
  • 日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ

    伊勢神宮は、正式には「神宮」と呼びます。 神宮は一つの社だけを意味するのではなく、二つの相並び立つ「内宮」(皇大神宮)と「外宮」(豊受大神宮)の2社を中心に、別宮、摂社、末社、所管社を含めた125社からなっています。 八百万の神々が具現化したような聖地なわけです。 通常の参拝方法としては、まずの神様豊受大御神(とようけおおみかみ)を祭る外宮から参拝し、次にバスなどにのって、天皇家の祖先神であり太陽神のアマテラス(天照大御神)がまつられる内宮を参拝します。 とはいえ、とくに年末年始に両社を移動するのは大変ですので、多くの方は内宮のみという選択のようです。そのため内宮の参道であるおはらい町にあるおかげ横丁は日有数の観光地となっています。 江戸時代以来の伊勢まいりの賑やかさと一転して静寂な境内を訪れることで、ふつうの神社以上にとても清々しい気分になれるのです。 心のふるさと伊勢神宮七つの秘密

    日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
    trini
    trini 2013/10/03
  • 1