troubleのブックマーク (1,580)

  • 会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース

    貼ってはがせる便利なメモ「ポスト・イット」。最近ではさまざまな色や形のもの、特殊な機能を持ったタイプなども登場していますよね。そんなポスト・イットをもっと有効に使えるアイデアを集めてみました。はてなオフィスでの活用術もご紹介します。 ■ ポスト・イットで「読書」の記録を に挟む“しおり”としても使えるポスト・イット。ちょっとした工夫でさらに効率良く読書ができます。 ▽ ぜいたくポストイット読書術 - ナレッジエース ▽ 365日坊主 ポスト・イットの使い方 読み終わったページの目印としてはもちろん、ページ内の気になった箇所に貼ったり、内容について思ったことをメモしたりすれば、自分の読書の記録を手軽に残すことができます。に直接書き込めない場合も、後ではがせるポスト・イットなら大丈夫。「たくさんのポスト・イットが貼られている=自分にとって重要度が高い」と、後で見返した際にも分かりやすくな

    会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース
    trouble
    trouble 2011/03/30
    強粘着のポストイットもありますよ。
  • Ben Yamamoto (@uchida0hige) | Twitter

    西野カナちゃんのファン!!!

    Ben Yamamoto (@uchida0hige) | Twitter
    trouble
    trouble 2011/03/20
    よかった!
  • 災害時に個人で現地に行って物資を届けることについて | pblog

    僕らの出来ること! | redi blog こういうのを見つけまして。 いろんなサイトで言われている通り**個人の判断で被災地に行くのは迷惑でしかない**というのが基だと思います。 参考:被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~ – chodo’s posterous と思って、この方のtwitterを追ってみたのですが、被災地に迷惑な「自称ボランティア」とはちょっと違うなぁと思いました。違いは以下。 ・組織的に行動している ・被災地に送るものをちゃんと選別している 【スノーボードウエア回収運動】ボロや古着を集めているのではありません。防寒対策に優れたスノーボードウエア、グッズです。高機能で使用可能な物を選び、即戦力になる物だけを、通行証をもらった専用車で現地に届けます。個人が勝手に届けたり送りつけたりするわけではありません。誤解しないで。

    災害時に個人で現地に行って物資を届けることについて | pblog
    trouble
    trouble 2011/03/17
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    trouble
    trouble 2011/03/17
    http://fb.me/JXnSVxBC との関係をどう考えればいいのだろうか。
  • 「ごくせんは不良を讃えるな」 和田秀樹さんがコラムで異論

    テレビ系の人気ドラマ「ごくせん」の一部内容について、精神科医の和田秀樹さんが雑誌コラムで異論を述べ、ネットで議論になっている。不良少年や不勉強を正当化するな、というのが和田さんの主張だ。 「勉強をしている子の方が、不良よりはるかに安全」 「ごくせん」は、俳優の仲間由紀恵さん(28)扮する熱血高校教師「ヤンクミ」が、ワルの生徒たちに体当たりして更生させていく姿を描く。2002年、05年と大ヒットし、08年4月19日から第3シリーズが放送中だ。初回に関東地区で26.4%の高視聴率を出し、その後も安定した人気となっている。 このドラマに、和田秀樹さん(47)が噛み付いた。和田さんは、日経ビジネスアソシエ6月3日号のコラムで、ごくせんについて持論を展開。現代版「水戸黄門」と評されるのも分かる痛快なドラマだとしながらも、「看過できない内容があった」と述べている。それは、「秀才学校の生徒の方が不良

    「ごくせんは不良を讃えるな」 和田秀樹さんがコラムで異論
    trouble
    trouble 2008/05/24
    そこでカウンターとしての『鈴木先生』ですよ。
  • http://d.hatena.ne.jp/trouble/20070701

    trouble
    trouble 2007/09/01
    ブックマークの方もid:Trouに移行しました。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070801i406.htm

    trouble
    trouble 2007/08/05
    コーヒーもタバコもお酒も飲まない私はどうすれば。
  • なぜ女性は手の平であおぐのか? - スマイル・トレーニング・センター

    夏ですね。夏★しちゃってるBoyz会員番号19の私ですが、夏といえば、年来気になっていることが一つありまして、今日はそれをエントリします。 個人的には駅のホームなどでよく見かけるのですが、暑いときに、女性が手の平で自分に風を送るべくあおぐ仕草がありますよね?あれってちょっと不思議じゃないですか?男はまずしません。女性でもしない人はしませんし、する人も、ある年齢を超えるとしなくなるように思われます。つまりざっくり言うと、若い女の子特有の仕草なわけです。 基として言えるのは、その仕草に冷却的な意味合いはほとんどないだろう、ということ。未経験の男性もやってみるとわかりますが、たいして涼しくもならないし、手の動きから発生するエネルギー消費の方が断然多いでしょう。それに、あおぐ速度はたいがい優美なまでに緩慢でして、とても気で涼しくなろうとしているようには思えません。 では、どうして一見そんな無駄

    trouble
    trouble 2007/08/05
    自分もやってることに気がついた!
  • Something Orange -  オタクは女の子になりたがっている?

    『萌えの研究』を書いた大泉実成(id:oizumi-m)は、連載コラム「オタクとは何か?」の第12回で、次のように書いている。 萌えの研究 作者: 大泉実成出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/12メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログ (55件) を見る 僕は前作の『萌えの研究』の中で、どうしても理解できない作品として『マリア様がみてる』をあげた。自分の目の前に立ちはだかる最大の壁、といった言い方もした。 なぜかといえば、このミッション系お嬢様学校の、「姉妹(スール)」と呼ばれる女子高生同士の恋愛の姿の、その何をどう楽しんでいいかがさっぱりわからなかったからである。そこには僕の入り込む余地がまるでないのだ。なぜなら、そこには自分の自我を託せるような男性主体が出てこないからである。 今日は、ここらへんの話をすることにしよう。題して「オタクは女の子になりたがっている

    Something Orange -  オタクは女の子になりたがっている?
    trouble
    trouble 2007/08/05
    何か書くかも。
  • asahi.com:ダサいオヤジは「暴力的存在」である  [著]松尾智子 - 新刊エクスプレス - BOOK

    ダサいオヤジは「暴力的存在」である  [著]松尾智子 2007年07月30日 〈出版社からのコメント〉 このが、知らないうちに机の上に置かれていたら要注意! 会社で使える「身だしなみの相互チェックリスト」付き 身だしなみのチェックテスト ●最近、鏡をじっくりと見た記憶がない ●会社で歯を磨いたことがない ●お風呂で体を洗うのは、毎日ではない ●散髪するのは2〜3カ月に1度 ●2日続けて同じを履くことがある ●ネクタイはほとんどクリーニングに出さない →1つでも当てはまる人は、ぜひ書を読んでください! 「男は清潔であればいい」のか? 男は清潔であればいい。鏡を覗き込む若い男は気持ち悪い。そんな自分勝手な「思い込み」を振りかざし、ダサい格好で平気な中高年男性は、若い世代には「コミュニケーションを拒否している」と映ります。「外見」は人からどう思われたいか、という会話の第一歩であり、自分とい

    trouble
    trouble 2007/07/31
    「存在そのものが暴力」と言うことが暴力っぽい。
  • http://d.hatena.ne.jp/mimi246/20070711

    trouble
    trouble 2007/07/31
  • mimi246の人生七転び八起き - 「女性の男性化」になんか自分がざっくりあてはまる件について

    trouble
    trouble 2007/07/31
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    trouble
    trouble 2007/07/30
  • http://masuno.de/blog/2007/07/30/post-167.php

    trouble
    trouble 2007/07/30
    たしかにたまに名字を忘れる。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY200707300069.html

    trouble
    trouble 2007/07/30
    残念。
  • 青春ものを見ると死ぬはずだった人間が何故「時をかける少女」を思い切り楽しめたのかを自己分析してみる / ついでに脱線 - 放課後は 第二螺旋階段で

    主人公がタイムリープを繰り返す度に何回でもずどーんごろごろって転ぶ繰り返しが単純に楽しかった。プリミティブすぎる?それも重要な要素。 カラオケの連続ドア突破とかすごく好き。 プロレスで飛んでくる人を避ける時、普通に避けないとこも好き。 ゴミ箱に激突してフタを被ってカッコつけてキョロキョロと警戒するところも好き。 そしてこれらは「フィクション」そのもの。リアリズム的には大きなマイナス。ありがたい。 「ありえない青春」の「ありえなさ」がオーバーフローしている。 恋愛描写の感覚が非常に薄い。 自分は人を好きになったこともないので、今作くらいの描写が理解の限界点。これ以上になると「何故そこまで執着する?」といった要素が絡みがち。 恋愛感覚が分からなくても、あるいは分からないから、真琴が千昭から好きだと言われて思わずタイムリープするのには共感する。「何でそんなことするわけ!?」ってひいてタイムリープ

    青春ものを見ると死ぬはずだった人間が何故「時をかける少女」を思い切り楽しめたのかを自己分析してみる / ついでに脱線 - 放課後は 第二螺旋階段で
    trouble
    trouble 2007/07/25
    「「自分探し」は近年批判的に使われる言葉だけれど完全に排除しないほうがいい。さもないと発狂しないようにバランスをとり続ける作業が必要になってくる。」これは本当にそうだと思った。つなぎとめるものがいる。
  • “母性本能”がない!そんな女性もいるの? - R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    “母性本能”がない!そんな女性もいるの? - R25.jp
    trouble
    trouble 2007/07/24
    「男女ともに子を慈しむ愛情の“母性”があるように、男性にも自転車の練習中に手を離すような、子を突き放す愛情、“父性”があるそう。」この文章って、後半部に誤植があるとしか思えない……。
  • 河合隼雄先生のこと: 極東ブログ

    直接学んだことはないが、河合隼雄先生とお呼びしたい。その思いをこのエントリに書いておきたい。19日にお亡くなりになった。脳梗塞であったという。享年七十九。昨年夏にご自宅で脳梗塞の発作で倒れたというニュースを聞いたとき、ご高齢でもあるし不安に思っていた。 先生は1928年、昭和3年の生まれ。昭和の昭坊よりは若い。私の死んだ父が星新一と同じく大正十五年、1926年の生まれ。昔見た父の同窓会名簿に戦死の文字がずら並んでいたのに驚愕したことがあるが、父は大病を得て命を得た。彼の年代が戦争中派の境目で、河合先生はそこを逸れる。 ウィキペディアの「河合隼雄」(参照)項目を引く。 1952年、京都大学理学部を卒業後、数学の高校教諭として働く。その学校現場で生徒達の心の問題に直面することとなり、その後、京都大学大学院で心理学を学び、1959年にフルブライト奨学生としてカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UC

    trouble
    trouble 2007/07/23
  • 輝く未来の必要性について―『時をかける少女』を再度観て。 - 荻上式BLOG

    テレビで『時をかける少女』が放映されたので観た。以前も書いたように、この映画は「未来」に対して果てしなく超スーパーウルトラポジティブだ。でも、やっぱり「未来」は出来る限り、常に輝いていたほうがいいなと思った。 最近、しばしば「未来」についてよく考える。といっても、自分の今後の身の振り方とかそういうのとは違って、科学とかメディアとかコミュニケーションについての「未来」。暇なときに、未来年表 | 生活総研やNRI未来年表 2007-2020、JSTバーチャル科学館|未来技術年表などを眺めては、「未来」について思いを馳せてみる。 例えば未来年表 | 生活総研で「インド」とか検索してみると、2009年に「インドのアニメーション産業が9億5000万ドル(約1100億円)の規模に拡大する」とか、2010年に「インドの携帯電話契約者数が、国民の半数に相当する5億人に達する(毎月500万人が契約)」とか、

    輝く未来の必要性について―『時をかける少女』を再度観て。 - 荻上式BLOG
    trouble
    trouble 2007/07/23
  • 瀬戸風味@はてな - 時かけ高瀬君問題

    あー、こういった流れはそれとなく知ってはいたんですがそれは資というかメディアというか、全国区なものになってしまっているもので、その部分が(差異化ゲームとかでなしに競技や娯楽として)発展していくのは良いことなんだけど、その流れによって狭い部分での差異化がスポイルされていたりするんではないかな、というのがあります。あ、でも(ただの優越感比べ的な)差異化がなくなればそれはそれでいいのか。いやでもそういった差異化から生まれてくるものもあるのでは、といったような。 んー、繋がってないな情けない。メディア/現場というところで引っかかったんだけど。 http://d.hatena.ne.jp/nitino/20060831 を読んでいて変な感情*1が湧き上がってくるのを強く感じたので薄ぼんやりと考えていたところ 恐らくhttp://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20060705#p

    瀬戸風味@はてな - 時かけ高瀬君問題
    trouble
    trouble 2007/07/23