ブックマーク / srad.jp (82)

  • ロボットがディーラーをする賭博店が摘発される | スラド

    ロボットアームを使って使ってバカラ賭博をさせていたとして、常習賭博容疑で東京都新宿区歌舞伎町のバカラ賭博店の従業員が逮捕された。ロボットのディーラーを使ったバカラ賭博の摘発は全国で初めてだそうだ(産経ニュース、NHKニュース)。 店内中央に置かれた台湾製のロボットアームがディーラーの役割を担い、トランプのカードを抜いて客に提示したり回収したりする仕組みで、客はタッチパネル式のモニターを通じて2000~30万円を賭けていたという。

    trss
    trss 2014/11/07
  • 肥満が増えている米国、スーパーサイズの衝突実験用ダミー人形を製作 | スラド

    ミシガン州プリマスに社を構えるHumanetics社では、「肥満サイズ」の衝突実験用ダミー人形を製作しているそうだ。肥満傾向にある現代の米国人の体型をよりリアルに反映させるため、ウエストやお尻を大きくしているという(Uncover Michigan、Slashdot)。 2010年にBuffalo and Erie County Medical Centerの大学が行った調査では、肥満気味のドライバーが衝突事故を起こした場合、死亡リスクは21%も高くなり、さらに「病的な肥満」のドライバーでは56%も高くなってしまうとする結果が報告されている。肥満の女性の場合、肥満の男性に比べて死亡リスクが倍になるという話もある。 こうした調査結果から、スーパーサイズのダミー人形が開発されることになったようだ。この新モデルは体重124kg、BMI値35(身長約188cm)という体型がベースになっているそう

    trss
    trss 2014/11/04
  • 「アニメで町おこし」は難しい | スラド

    近年ではアニメの舞台をファンが訪れるという行為が広く知られるようになりつつあるが、それを目当てにアニメの企画段階からその舞台となっている地域が協力して「町おこし」を行おうという動きが増えている。成功例としては「ガールズ&パンツァー」の茨城県大洗町や、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の埼玉県秩父市などがあるが、一方で露骨に町おこしを狙うも、あまり効果を上げられていない例も少なくないという(Jタウンネット)。 あまり効果が上げられていない例として、タツノコプロのキャラクターや初音ミクを起用した大分県別府市や、「輪廻のラグランジェ」の千葉県鴨川市、「夏色キセキ」の静岡県下田市などが挙げられている。これらの試みがなぜ失敗したのかについては触れられていないが、そもそもアニメ自体があまり話題になっていないというのが大きいようだ。

    trss
    trss 2014/11/04
  • 富士フイルム、エボラ出血熱対策に向け抗インフルエンザウイルス薬を追加生産へ | スラド

    富士フイルム傘下の富山化学工業が開発した抗インフルエンザウイルス薬「アビガン錠」がエボラ出血熱対策として追加生産されるという(ニュースリリース)。 アビガン錠はエボラウイルスに対して抗ウイルス効果を有するとのマウス実験の結果が公表されており、西アフリカから欧州に緊急搬送されたエボラ出血熱患者複数人に対し、緊急対応として投与されているとのこと。今後ギニアでエボラ出血熱に対するアビガン錠の臨床試験が予定されているとのことで、効果や安全性が認められればより大規模な臨床試験が行われるとのことで、感染規模がさらに拡大した場合においても十分な量を継続的に供給可能とするため追加生産を行うという。

    trss
    trss 2014/10/23
  • ナイジェリアはどうやってエボラの感染拡大を阻止したか | スラド

    ナイジェリアではリベリアから入国した1名のエボラ出血熱患者から感染が広がり、計20名の感染者のうち8名が死亡する事態となった。ただし、最後に感染者が確認された9月8日以降は新たな感染者が出ておらず、10月20日にはエボラウイルスの最大潜伏期間の2倍にあたる42日間が経過する。このまま新たな感染者が現れなければ世界保健機関(WHO)から終息宣言が出されることになるという(The Independentの記事、 Business Insiderの記事1、 Business Insiderの記事2、 家/.)。 (追記: WHOは20日、公式にナイジェリアでのエボラ感染終息宣言を出している。) ナイジェリアに最初のエボラウイルス感染者、Patrick Sawyer氏が入国したのは7月。ラゴスに到着したSawyer氏は空港の到着ロビーで気を失い、病院に運ばれた。報道によれば、感染者との接触はなか

    trss
    trss 2014/10/18
  • 米海軍、電源不要の作業用外骨格をテスト中 | スラド

    米軍が「FORTIS」と呼ばれる外骨格を開発しているそうだ(CNN、Slashdot)。 米軍は「TALOS」と呼ばれるパワードスーツを開発していることが過去に話題になっている。TALOSはコンピュータ化された外骨格とも言え、動作に外部バッテリーが必要だ。しかし、FORTISでは人間の筋力だけで動かすためバッテリーは必要ないのが特徴だという。 FORTISはパワードスーツのように人間を強化するものではなく、重い工具などを外骨格側で支える構造。腕などを疲れにくくするのが目的であるようだ(動画)。体はアルマイトと炭素繊維で構成された外骨格から構成され、最大36ポンドの重量物を支えることができる。初期テストでは、仕事の種類による違いはあるものの、2~27倍ほど生産性が向上したとしている。

    trss
    trss 2014/10/17
  • 米客室乗務員組合、飛行機の離陸時に電子機器使用を禁止するよう訴訟を起こしていた | スラド

    離着陸時の携帯電子機器の使用を1年前に認めたアメリカ連邦航空局(FAA)に対して、米国最大の客室乗務員組合(Association of Flight Attendants-CWA)が昨年12月に訴訟を起こしていたとのこと。この訴訟は先週初めて公表された(Slashdot、PC Mag)。 同組合によれば、この変更により乗客が非常時の機内アナウンスを聞かなくなってしまっており、しかも離着陸時は携帯電子機器をしまっておくとする連邦規制に違反しているとのこと。また、激しい揺れの際に電子機器が飛んでくる危険や、非常時の乗客の誘導に遅れが出てしまうことが懸念されているという。

    trss
    trss 2014/10/17
  • 自動運転車を試験するための無人実験都市 | スラド

    自動運転による高速道路の走行はすでに実用化されているが、さまざまな車や歩行者の行き交う市街地での自動運転には課題が多い。米ミシガン運輸省と13の企業は、この市街地走行の問題を解決するため、アナーバー校の北キャンパス近く、32エーカー(約13万平方メートル)の敷地に自動運転車のための無人の街「ミシガンモビリティ・トランスフォーメーション・センター(MTC)」を構築しているという(MIT TechnologyReview、CBS Detroit、Slashdot)。 この街には650万ドルの費用が投入され、複雑な交差点、紛らわしい車線区分線、建設工事中の道路といった自動車センサーの性能を計測するための設備が用意される。さらに道路に飛び出す機械的な歩行者なども用意され、運転アルゴリズムや安全装置が間違いを犯さないかどうかを検証するという。 2007年にDARPAによる自動運転実験に参加したMIT

    trss
    trss 2014/10/11
  • スコットランドが独立すると英国の核兵器が行き場を失う? | スラド

    スコットランドでは9月18日に英国から分離独立するかどうかを問う住民投票が行われる。現状では反対派が優勢とみられているが、賛成派が逆転した場合には英国の核兵器が行き場を失ってしまう可能性があるという(Bulletin of the Atomic Scientistsの記事、 家/.)。 現在、英国の核兵器はすべてスコットランドのクライドにある海軍基地に配備されている。しかし、スコットランド政府では独立が成立した場合にすべての核兵器を安全に廃棄し、スコットランド領内への持ち込みを永久に禁止すると公約している。一方、英政府や国防相はスコットランドが独立の道を選ばないと信じていると繰り返し主張し、代替の候補地選びは進めていないという。また、国防相は核兵器をイングランドに移動することは非常に困難であり、多大な費用がかかるとも述べているとのこと。ただし、比較的速く手頃な費用ですべての設備をイングラ

    trss
    trss 2014/08/25
  • 国産戦闘機開発へ向けて戦闘機用国産エンジンの試作スタートへ | スラド

    国産戦闘機開発へ向け、防衛省が戦闘機用エンジンの試作費用約400億円を15年度予算の概算要求に計上する見込みだそうです(日経新聞)。 最近も先進技術実証機「心神」のロールアウトが話題になったところですが、戦闘機にはエンジンが必須です。国産戦闘機を開発しようにも国産エンジンが無ければアメリカの横槍が入ったF-2の二の舞になりかねませんが、機体とエンジンの同時開発はあまりにリスクが大きすぎます。機体開発に先行して国産エンジンの試作を進めるというのは話の流れとしてはまっとうで、「ソースは日経」ですが確実な情報であると推測されます。 予算の制約から純国産戦闘機開発の実現可能性にはかなり厳しいものがあると思われますが、日企業に基礎技術はあるものの開発実績の無かった大出力エンジンの高圧系の技術力向上に、戦闘機用エンジン試作は大きく寄与するものと思われます(民間航空機用エンジンの共同開発に関しても日

    trss
    trss 2014/08/22
  • 車輪の口径を自在に変化させられる折り紙タイヤ | スラド

    ソウル大学の研究者らが、口径を自在に変形させることのできるタイヤを開発した(IEEE SPECTRUM、動画、Slashdot)。 このタイヤは、「Magic Ball」と呼ばれる、折り紙で球体を作る折り方を応用したもので、車軸部分のシリンダーやアクチュエータを操作することでタイヤを折りたたんだり伸ばしたりし、その口径を変えるというもの。障害物を乗り越える必要があるときは口径を大きくし、狭い場所をくぐり抜けるときには口径を小さくすることができる。この技術は惑星間探査車などに応用できるのではないかと考えられているという。 また、変形可能な車輪は、自動無段変速機としても機能するという。折り紙のデザインを応用することにより、複雑な機構なしに、高速または長距離を移動できる小型ロボット向けの完全自動無段変速機を作ることができるという。

    trss
    trss 2014/07/23
  • 従業員をより長時間働かせるには、働く時間を自由に決めさせれば良い? | スラド

    ストーリー by hylom 2014年07月16日 13時38分 結果が給料に大きく反映されるというのもあるのでは? 部門より ブルームバーグによると、大手投資銀行2社の若手幹部の働き方を研究したところ、「働くペースを自分で決める自由が与えられると、休暇をあまり取らずに長時間働くようになる」という結果が得られたらしい。逆にたくさん働くことを強制されていると感じると、従業員は逆にあまり働かないでおこうという気持ちになるという。 これは銀行員だけでなく、ソフトウェアエンジニアや弁護士などのほかの知的労働者にも当てはまるそうだ。ただ、このような労働を続けた銀行員は4年目くらいから心神が衰弱し、最終的に退職することになるという。なお、投資銀行で「持ちこたえられる期間」は平均7~9年だそうだ。

    trss
    trss 2014/07/17
  • 正社員・契約社員全員が人事部との兼任となる企業 | スラド

    Webサービスの制作などを行う「カヤック」が、正社員・契約社員199人全員を人事部との兼任にすると発表した(ITmedia、カヤックの発表)。 人事や採用といった業務やその情報を、社員全員で共有することで効率化を目指すという試みのようだ。

    trss
    trss 2014/07/09
  • narrative clipしばらく使った感想 | mkrの日記 | スラド

    今頃になってフェデックスから請求書が来てちょっと何のことかわからなかった。 関税その他で1700円だった。 narrative cameraは30秒間隔で撮影し続ける、GPS機能をもつライフログカメラ。 撮影写真はローカルに保存(これはオプション)できるし、PCと接続したときに自動でクラウドにアップロードして専用アプリで閲覧可能。アプリは、意味のありそうなものだけブラウズできる。他の写りそこねも見ることが出来る。 ちょっと使った感想。 色はグレイにしたけれど、良くない意味で目だたない。つまり置き忘れやすい。すでに二度ほど危なかった。目だつオレンジでも良かった。蛍光テープ貼るかも。たいていは斜めに写る。必要なら後で修正すればいい。さほど問題は無い。ローカルに残す場合。ハードディスク200Gほどの余裕で、70日分程度保存可能であると表示バイク等に付けるなら何か工夫が必要どこかに置いたままで風景

    trss
    trss 2014/06/23
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    trss
    trss 2014/06/10
  • ソニーとパナソニック、有機EL事業から撤退へ | スラド

    ソニーとパナソニックが、ともに有機EL事業をジャパンディスプレイ(JDI)に売却することを発表した模様(朝日新聞)。 JDIは、タブレットやスマートフォン等向けの中小型画面に絞り開発を進める。これにより、有機ELの大型テレビ開発から日勢は姿を消す。有機ELディスプレイは次世代テレビ命だったが、大型パネルの製造コストが下がらず、割高なため市場も伸びていない。

    trss
    trss 2014/05/26
  • スウェーデンで地下鉄の「ただ乗り」を支援するグループ「Planka.nu」が問題に | スラド

    スウェーデンのストックホルムで、地下鉄のただ乗りが問題となっているという(New York Times、slashdot)。 ストックホルムでは、「Planka.nu」(訳「ただ乗りナウ」)というグループが13年前より活動しているそうで、月々15ドルのメンバー費を支払えば、無賃乗車が見つかった場合に支払うことになる罰金180ドルを肩代わりしてくれるという。ちなみに、地下鉄の30日間乗り放題パスは120ドルで購入できるとのこと。 Planka.nuには現在約500人の会員が所属しており、これまでも何千という人のタダ乗りを支援してきているのだそうだ。被害件数は昨年だけでもおよそ1500万件に上り、総乗車件数の3%を占めていたとのこと。 また、Planka.nuグループの運営効率も上がっている。2004年には会費の80%が罰金の支払いに充てられていたのが、現在は30から40%程度に減っているとの

    trss
    trss 2014/05/21
  • 「鼻血」問題で騒動になった「美味しんぼ」、発売前にゲラを環境省に送信していた | スラド

    作中で登場人物が「放射能の影響で鼻血や疲労感がある」と類推されるような発言をしていたことで問題になっていた週刊ビッグコミックスピリッツ連載の漫画「美味しんぼ」だが、発売前にそのゲラ(校正刷り)を環境省に送っていたことが明らかになった。環境省によると、編集部から「被曝が原因で鼻血が出ることがあるか」との質問があり、また全ページ分のゲラも担当者に送られていたという(朝日新聞)。 環境省側はこれに対し、回答は行った者の具体的な内容の訂正要求などは行っていないという。環境省に対し質問を送るのは悪くないが、環境省側は「除染効果は確認している」などと発表しており、放射線と鼻血の因果関係については否定したと思われる。この回答に対し編集部内でどういった議論が行われ、どういった経緯で漫画が出版されることになったのか気になるところである。

    trss
    trss 2014/05/21
  • ゲーム開発者はゲームの「筋書き」を過大評価している? | スラド

    先月に開催されていたゲーム開発者向けイベントGDCで、人気対戦型ゲーム「League of Legends」を開発しているRiot Gamesの開発者やMicrosoft Game Studioの開発者らが、「ゲームのプロットは過大評価されているのではないか」と語ったという(IGN)。 Microsoftが行った調査によると、プレイヤーの多くはゲームの筋書きをあまり覚えていないという。調査では「好きな映画」や「好きなTV」についてその筋書きを尋ねたところ正確かつ詳細な解答が得られたのに対し、「好きなゲーム」の筋書きを尋ねた場合は不正確であまり詳しくない解答しか得られなかったそうだ。 ただ、ゲームのキャラクターについては十分に記憶されていたという結果も得られたということで、ゲーム自体が記憶に残っていないということではないようだ。ゲームの筋書きが記憶に残りにくいのは、プレイヤーはストーリーを追

    trss
    trss 2014/05/09
  • 米シアトル市内の独立系書店のお得意様はAmazon従業員 | スラド

    米国内では、独立系の書店がAmazonとの競争により苦しい経営を迫られ、挙げ句に閉鎖せざるを得ないという話が後を絶たないが、シアトル市内の書店では、Amazonのおかげで売り上げが伸びるという対極の現象が起きているのだそうだ(The New York Times、slashdot)。 売り上げ上昇の理由は、Amazon社の従業員が書店でを買うためだという。シアトルにあるAmazon社に務める従業員の多くは熱心な読書家であり、Amazonではなく地元の書店でを購入することを好む傾向にあるようだ。シアトルで最大手の独立系書店Elliott Bay Book Companyによれば、Amazonに務める人の多くが顧客として同書店を利用しているとのこと。しかも、およそ20年にして初めて、従業員にボーナスが出せるほど多くの利益を得ているとのこと。

    trss
    trss 2014/04/17