タグ

2017年3月3日のブックマーク (4件)

  • 「OAuthの仕組み丸分かり体験サイト」に見るOAuthとアイデンティティの関係

    いろんなアイデンティティ管理系製品やサービスの実験の記録をしていきます。 後は、関連するニュースなどを徒然と。 こんにちは、富士榮です。 明治大学の情報セキュリティ研究室が公開している「OAuthの仕組み丸分かり体験サイト」が話題になっているので、少し内容を見ていこうと思います。 ※決してディスっている訳ではありません。敬遠されがちなOAuthなどの仕組みを簡易に解説しようとする取り組みは非常に大切だと思いますし、私も常に悩むポイントの一つです。 OAuthの仕組み丸分かり体験サイト https://www.saitolab.org/oauth/ 尚、最初の公開後、かなり修正が入っていて誤解を招く部分はかなり減っており、投稿するのをやめようかと思ったのですが、逆に課題認識の部分がぼやけてしまったところもあるので、あえて投稿してみます。 中身ですが、元々は所謂OAuth認証問題です。一番残念

    「OAuthの仕組み丸分かり体験サイト」に見るOAuthとアイデンティティの関係
    tsekine
    tsekine 2017/03/03
    Authentication != Authorization 問題
  • JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io

    Intro textarea などに入力された文字数を、 JS で数えたい場合がある。 ここで .length を数えるだけではダメな理由は、文字コードや JS の内部表現の話を理解する必要がある。 多言語や絵文字対応なども踏まえた上で、どう処理するべきなのか。 それ自体は枯れた話題ではあるが、近年 ECMAScript に追加された機能などを交えて解説する。 なお、文字コードの仕組みを詳解すること自体が目的では無いため、 BOM, UCS-2, Endian, 歴史的経緯など、この手の話題につき物な話の一部は省くこととする。 1 文字とは何か Unicode は全ての文字に ID を振ることを目的としている。 例えば 😭 (loudly crying face) なら 0x1F62D だ。 1 つの文字に 1 つの ID が割り当てられているのだから、文字の数を数える場合は、この ID

    JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io
  • 「REALFORCE RGB」レビュー。世界初,「キー入力がオンになる深さを変更できる機能」付きのゲーマー向け静電容量式キーボードは買いなのか

    「アクチュエーションポイント変更機能」付きのゲーマー向け静電容量式キーボードを試す 東プレ REALFORCE RGB Text by 米田 聡 REALFORCE RGB(型番:AEAX01) メーカー:東プレ 問い合わせ先:REALFORCE公式Webサイト 予想実売価格:3万1104円(※税込,2016年11月24日現在) 2015年6月のCOMPUTEX TAIPEI 2015で公開となってから約1年半。2016年10月24日,東プレ初の「光る静電容量キーボード」が「REALFORCE RGB」として国内発表となった。12月9日発売予定で,価格は2万8800円(税別)となっている。 国内投入される東プレ製キーボードでは初の純然たるゲーマー向けモデルになるという点も注目だが,その実力は,3万1000円強という税込価格に見合ったものだろうか? 4Gamerでは国内発表に合わせて実機を入

    「REALFORCE RGB」レビュー。世界初,「キー入力がオンになる深さを変更できる機能」付きのゲーマー向け静電容量式キーボードは買いなのか
    tsekine
    tsekine 2017/03/03
    “7キー以上の同時押しに対応したREALFORCEキーボードは,筆者の知る限りこれが初めてであり” PS/2 接続はノーカン?あれ全キー同時押し完全対応だったはず。
  • テキストファイルの中に書いたinclude文をsedで解決する - Qiita

    複数のファイルに共通する部分があるとき、共通箇所をまとめて切り出しておいて、各ファイルからはそれらを参照するだけにする、というのはよくある話です。C言語なら#include <stdio.h>という書き方をしますし、Web制作をやる人なら、CSSの@import規則をご存じだと思います。 しかしたまに、これに似たことを静的なファイルで行って「include文の位置に参照先のファイルがそのまま埋め込まれたファイル」を作りたいという場面が出てきます。 この記事では、そんな「静的なファイルを生成するために、ソースとなるテキストファイルに書かれたinclude文をシェルスクリプトで処理して、参照先ファイルの内容をその位置に埋め込んだ結果のファイルを得たい」というニーズに対する、なるべく効率のよい実現方法を模索してみます。 やりたいこと 以前、さくらのレンタルサーバーの一番安いプランでWebサイトを

    テキストファイルの中に書いたinclude文をsedで解決する - Qiita
    tsekine
    tsekine 2017/03/03
    cpp は文字通り C 用なので、マクロ使いたかったら m4 でしょ。