タグ

2014年11月19日のブックマーク (5件)

  • ヤフー・小澤隆生氏「会社の命令だっていい、挑戦する機会をつくること」

    ベンチャー企業のメンターとして、また大企業の役員として活躍するヤフー小澤隆生氏が、これからの日を背負う起業家たちに向けて「挑戦すること」の意義を語った。(IVS 2013 Winter Workshop 特別インタビューより) 若い世代に対する”先輩”としての使命感 ――IVSワークショップに毎回参加される理由は? 小澤:一つは使命感です。僕は学生の頃から何歳も年上の先輩に、もうどうしようもない質問をして、それでも真面目に返してくれたんです。バカだった自分が、失敗を経験した先輩の話を聞くことで、失敗を避けることができたり、目線が高くなったという経験を100回も200回も経験している。 その先輩方に対してもちろん恩返しはしたいけれども、使命としては、僕がこれまで積み重ねてきたいろんな経験を、これから出てくる若い人たちに話すことで、少しでも役立てるのであれば、それはやるべきだろうと思っている

    ヤフー・小澤隆生氏「会社の命令だっていい、挑戦する機会をつくること」
  • 「ファン以外にどれだけ気を配れるか」 Facebookのマーケティング担当者が語る、グロースハックの極意

    「ファン以外にどれだけ気を配れるか」 Facebookのマーケティング担当者が語る、グロースハックの極意 Lecture 6 - Growth #2/4 Facebookの立ち上げ時期からマーケターとしてその成長に大きく貢献してきたAlex Schultz(アレックス・シュルツ)氏が起業家育成講義に登場。講義では、スタートアップがユーザーを増やすしていくために必要なグロースハック戦略について解説しました。 会社にとっての指標を明確にする アレックス・シュルツ氏(以下、アレックス):何かに2人以上の人が関わってくると、彼らひとりひとりの行動をコントロールすることはもう出来ません。絶対に。私は100人ほどをマネージメントしていますが、まったくコントロールすることが出来ません。 例えるなら、誰かひとりに「これをこういう風にやっておいて」と指示しながら、残りの99人は好きなように勝手に仕事をして

    「ファン以外にどれだけ気を配れるか」 Facebookのマーケティング担当者が語る、グロースハックの極意
    tshota72
    tshota72 2014/11/19
  • 20代のたった3000日を、どう過ごすか? 一流起業家らが振り返る、ドM的修行エピソード

    20代の3000日でスキルの明確化を 小林雅氏(以下、小林):さっそくなんですけども、20代の修行の仕方というのに迫っていきたいと思います。平尾さん、どんな修行をしてましたか? 出番が回ってきましたね。 平尾丈氏(以下、平尾):そうですね。もう、人生修行ですよ。ほんと修行でしたね。20年の振り幅によって30代が全然変わってくるぞ、というところをお伝えしたいと思います。 今日は壇上に座ってますけども、今31(歳)ですから、4年生から見たら8~9歳上ですかね。だいたい社会に出て8年くらいっていうと、3000日になるんですよ。この3000日を皆さんどうやって修行していくのか、ほんとに考えてみてください。もうあっという間ですよ。修行の仕方にもいろいろあるかなと思ってまして……。 私なんかはデビューが早かったんです。大学生の時に起業したんで、いきなりアウトプットに突っ込んだ。これはいろんなことが起き

    20代のたった3000日を、どう過ごすか? 一流起業家らが振り返る、ドM的修行エピソード
    tshota72
    tshota72 2014/11/19
  • ひろゆき氏「使えないのは新入社員ではなく人事部のほう」 "ビジョン採用"の落とし穴とは?

    就活エリートが迷走する3つの理由 豊田義弘氏(以下、豊田):(就活エリートについて)彼らがなんで迷走することになったか、ポイントは3つあるんだと思います。 迷走した理由、3つあるうちのひとつは、先ほどの自分探し、自己分析をちゃんとしようというこの問題が大きなボタンの掛け違いの要因になっていると思っていて。 学問的に言うと、自己アイデンティティーとか心理社会的アイデンティティーを形成することが、自分探しといわれるんです。日の学生の多くは、特に文系の学生は大学で学んだことをそのまま職業に活かすという人間は少ないですし、職業的なアイデンティティーはなかなか探せない。 多くが会社に入って、自分なりに色々な仕事を経験しながら、こういうのが向いていたんだなということが多かったんです。ある時から「やりたいことを探そう」と、それを持っていることがいいことだと。なおかつ欧米のキャリアデザインのやり方が一部

    ひろゆき氏「使えないのは新入社員ではなく人事部のほう」 "ビジョン採用"の落とし穴とは?
    tshota72
    tshota72 2014/11/19
  • ドコモはこのまま本当に沈没してしまうのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース