タグ

考え方に関するtshota72のブックマーク (16)

  • 情熱がなくなる瞬間って驚くほど呆気なく、誰かの何気ない一言や動作で「もういいか」と熱が冷めてしまう。

    なるみCYO🐷 @queenmk 情熱がなくなる瞬間って驚くほど呆気なく、誰かの何気ない一言や動作で、「もういいか」と熱が冷めてしまうんだよね。きっとそれ以前にたくさん消耗してきて、最後に残っていた糸が切れてしまったのだろうな、みたいな。外から見ると「なぜ」と思われることにも、そうなるまでの経緯があるんだ。 2021-05-23 11:04:57

    情熱がなくなる瞬間って驚くほど呆気なく、誰かの何気ない一言や動作で「もういいか」と熱が冷めてしまう。
    tshota72
    tshota72 2021/05/25
    あるある。急に去年きて、それからは生きる屍状態。さらにその状態の自分を責めるようになると地獄。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • フジテレビジョン社長 亀山千広氏(下)――切磋琢磨 重圧もプラスに 「月9」ドラマ、ライバルと交互にプロデュース~私の課長時代

    日経転職版には、優良企業/好待遇/好ポジションの非公開求人が多数満載です。 新着求人50,000件以上様々な優良な新着求人を日々更新しています。 日経会社情報DIGITAL日経が提供する確かな企業情報と求人情報を連携して掲載 ファスト・マッチご経歴の紹介実績が多い転職エージェントに素早くコンタクト 会員限定キャリアセミナーこれからのキャリアの考え方、行動のヒントが得られます 日経転職版に登録する

  • 仕事を辞めるべき7つのタイミング

    By Tax Credits 日でも終身雇用の崩壊が叫ばれる状況の中、年を追うごとに転職する人の数が増えています。なるべくならば仕事を変えることなく働き続けたいものですが、中には「転職するべきタイミング」というものがあるようです。 7 Signs It’s Time to Quit Your Job | TIME.com http://business.time.com/2014/02/17/7-signs-its-time-to-quit-your-job/ 2013年11月のアメリカの離職率が1.8%にまで上昇したことをウォール・ストリート・ジャーナルが伝えています。これは240万人が仕事を辞めたことを意味し、この数字は景気の後退局面が終わって以来、最も高い割合であったとのこと。240万人のなかには、自分の意志で仕事を辞めた人が多数含まれており、そのほとんどの人が新しい職に就いたとさ

    仕事を辞めるべき7つのタイミング
  • 人生って別にそんなにつらいものじゃないよ

    はとりあえず恵まれている例えば自分がワープアだとするじゃん。年収200万以下。辛いって思うじゃん。でも、月17万くらいあったら、安い家賃のところに住んで、そこそこうまくもまずくもない飯を毎日べれて、娯楽費にもある程度ぶちこめてちょっと節約すれば貯金もできるわけ。(ただし独身に限る) 発展途上国ではなかなかこうはいかない。飯がえて家があるだけでとりあえず上等。娯楽費にお金なんてなかなか使えない。とりあえず何かスキルをつければお金をもっと稼げるようになるスキルがあれば億万長者になってうっはうはというわけではないけど、とりあえずある程度まで何らかのスキルを身につければ、収入は上がる。そうすれば生活はもっと楽になるし、選択肢ももっと広がる。こういうのって21世紀より前ではなかなか考えられなかった、つい最近の話。悲観しているのは未来が悲惨っぽいからどうせ頑張ったって人生に意味なんてないんだか

  • 頑張りすぎない。自分を「味方」にするための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『心を削らない働き方』(山口由起子著、 阪急コミュニケーションズ)の著者は、30代、40代女性を対象に、コーチングをベースにした個人セッションをしている人物。その仕事内容について、「まえがき」にこう記しています。 私は、仕事の悩みを持つひとたちの相談に乗る仕事をしています。たとえば、悩みを生み出す原因を取り除いたり、仕事の方向性を整理したりするお手伝いのようなことです。(2ページより) 相談に訪れる人を見て感じるのは、「熱心に仕事に取り組んで、顧客から信頼を得て、同僚や上司からも一目置かれているにもかかわらず、表情が晴れないひとが多い」ことだとか。そういう人は口をそろえて「仕事はうまくいっているけど、自信がない」と言うといいますが、それは著者自身も同じだったのだそうです。 つまり気持ちを共有できる立場に立って、当の自身を育てるための方法を記したのが書だというわけです。Chap.2「自分

    頑張りすぎない。自分を「味方」にするための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分のやりたい事を仕事にしてる僕らに見られる10個の特徴 | バンクーバーのうぇぶ屋

    先日、バンクーバーな僕らのQ君がを出すことになりました。このマンガブログを始めた時の話は別でしたいなーと思っているのですが、僕らに共通する唯一の事は『自分のしたいことを仕事にしている』。もっと言えば『仕事が楽しくて仕方がない』って事なんですね。 で、幸いこれを類は友を呼ぶと言っていいのかどうかは分かりませんが、今現在『自分のしたいことで飯えてます』って人が周りに沢山居ます。そして『いつか海外でやりたい事やるんだ』とか、『日だけじゃなく、世界に挑戦するんだ』みたいなそんな野望っぽい物もって、実現させた日人を何人もしっています。 大企業の社長さんってレベルの話では無いし、今日書く話も僕らの雑談ベースの話だから信用しなくてもいいけれど、僕らには間違いなく今を絶え間なく楽しく生きているという実感があります。 で、思いついたのが今日の記事。そんな僕ら含め、『やりたいことを仕事に出来ている人』

    自分のやりたい事を仕事にしてる僕らに見られる10個の特徴 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • ユーザー目線って何?システムの速度を6倍にしたのに上司に怒られた話 | KonifarPod

    最近『ユーザー目線』という言葉をブログ記事でよく見ます。言葉自体は太古の昔からあったわけですが、正直僕はこの言葉がよくわかりません。ユーザー目線って、なんかふわっとして意味不明じゃないですかね?ユーザー目線で考えるのは悪くないけどユーザー目線になるのはよくないというか、なんかよくわかんない微妙な言葉だと思います。 と言っても、最初からこんなことを考えていたわけではありません。なぜこんな考えになったかというと、新卒の時ユーザー目線の認識を間違えて見事に大失敗したからです。具体的に言うと、システムの速度を改善して1時間から10分にしたら上司に怒られたんですね。今回は、ちょっと当時の失敗を思い出しながら自分の思考を整理してみようと思います。主観100%になりますが悪しからず。 1.とりあえず全力だった新卒の僕 「この機能遅くてお客さん困ってるからいい感じにしといて」 パッケージベンダーのエンジニ

    ユーザー目線って何?システムの速度を6倍にしたのに上司に怒られた話 | KonifarPod
  • 「どうしても自信が持てない」「課題だらけですぐパニック」――情けない自分にさよならするには?

    「どうしても自信が持てない」「課題だらけですぐパニック」――情けない自分にさよならするには?:なぜ陥る? 「うつ」のメカニズム(1/3 ページ) 必要以上に考えすぎ、誰かに心配してほしい、過去に負った深い傷に反応してしまう――これまでうつのさまざまなパターンを見てきましたが、今回で最後です。自分に自信が持てなくて落ち込みが止まらない。仕事、家庭、自分――課題が一気に押し寄せるとパニックに陥ってしまう。どうしたらそんな自分を卒業できるでしょうか? これまで「心配しすぎ・考えすぎ」「かまってほしいという無意識の目的」、そして「深い傷を負った過去への条件反射」についてお話ししてきた「うつ」を解く話も、これで最後です。残る2パターンを見ていきましょう。 一気に課題が押し寄せキャパオーバー!! 焦るあまりパニックに まず4つ目が「混乱して精神症状が出る」パターンです。 自分のコントロールを越えるよう

    「どうしても自信が持てない」「課題だらけですぐパニック」――情けない自分にさよならするには?
  • 不安や悩みを相談できない――そんな人にオススメの方法

    職場の人間関係に悩んだり、過大な目標に悲鳴を上げている人も多いのでは。「悩みや不安は人に相談したほうがいい」といった声をよく聞くが、そもそも相談するのが苦手な人はどうすればいいのか。そんな人に「ココロの整理の仕方」を紹介する。 ボクの不安が「働く力」に変わるとき: 「毎日しんどいなあ。どうしたら、もっと楽しく働けるんだろう」――。 先行き不透明なビジネス環境が続いている。ストレスが多くギスギスした人間関係の職場で、「いつか“うつ”になるかもしれない」と不安を感じながら働いている人も多いのでは。 連載『ボクの不安が「働く力」に変わるとき』では、労働者一人ひとりが抱えているメンタル面やモチベーションの課題、職場が抱えているコミュニケーションや人間関係の問題などを取り上げ、「どうしたら楽しく働く環境をつくれるか」をテーマに考えていく。 竹内義晴・(たけうち よしはる) 1971年生まれ。経営者

    不安や悩みを相談できない――そんな人にオススメの方法
  • うつ病にならないようにする方法

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年3月26日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 あるテレビ番組で「うつ病になりやすい人の特徴」が紹介されていました。「真面目で責任感が強い」「内省的」「心配性でネガティブな方向に考えがち」「几帳面」といった項目が挙がっていたのですが、それを聞いていて「まさに自分の性格だなあ……」と思いました。 今のところまだ、うつ病を患ったことはありませんが、その理由の1つは「すごく気を付けてきたからだ」と思っています。「『自分だけは大丈夫』と思っている人が危ない」と聞くこともありますが、ちきりんの場合はその反対で

    うつ病にならないようにする方法
  • 「キャリアノイローゼ」という病 - 転職はtype

    将来を真剣に考えて悩みは深まるばかり 大手商社に新卒で入社して7年目を迎えた村木隆氏(29歳・仮名)。仕事も社内の人間関係も良好だ。最近では部長からも「見込みがあるヤツ」と評価され始めた。「でも、評価されればされるほど、内心は落ち込んでしまうんです」 村木さんの悩みの種は、入社から一貫しての人事部勤務にある。「もともと僕は、海外で大きなプロジェクトに関わりたくて商社に入ったんです。だから、事あるごとに営業への配属希望を出してきた。いつかはかなうだろうと、人事の仕事を一生懸命やっていたら、もう今年で30歳に。焦って部長に直談判したら『お前はウチに必要なんだからいいじゃないか』と受け流されてしまって……」 仕事で手を抜けば、部長からダメなヤツと烙印を押される。かといって、これ以上人事部で評価されると営業はますます遠のく、というジレンマに陥ったのだ。人材紹介会社に相談に行ったところ、『人事のプロ

    「キャリアノイローゼ」という病 - 転職はtype
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 面談で上司に「お前は何をやりたいんだ?」と聞かれたら

    おはようございます。 がくちょうです。 昨日、ホリエモンが「ブラック企業に文句あるなら、さっさと退職すれば??辞めるの自由よん」というお茶目な発言をして、twitterがバリバリ炎上してましたね。笑 僕も同じようなこと結構言ってるから、もしtwitterがメインだったら炎上したりするのかしら。。facebookは実名だからほぼ炎上しないからなぁ。 嫌なら、ほんとにさっさと辞めたらいいですよ。人間ってのは、自分のセルフイメージを持ってしまうとそこから抜け出せなくなるから、どちらかというとほんとにさっさと辞めた方がいいです。 実は仕事を辞めたいという感情はすっごく大切で、今日は「みんなもっとその感情としっかり向き合っていったほうが良いよ」という話です。 お前は、何をやりたいんだ?という上司のアホな質問 もし、あなたが今の仕事に完全に満足していないとすれば、それは何かしらの理由があるからでしょう

    面談で上司に「お前は何をやりたいんだ?」と聞かれたら
  • 長文日記

  • なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!

    人は労働生産性が低いという。特にホワイトカラーの仕事の効率化が急務だと言われている。「働き方を変えるべきだ!」と啖呵を切る人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。具体的施策はおろか、方針すら見つけられずにいる。 また、現在の教育の形態は18世紀からほとんど変わっておらず、とっくに制度疲労を起こしているという。情報技術の発達により「知のあり方」が変わったと言われている。だから教育も変わらなければ……と訴える人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。なんとなくのイメージではなく、明快な方針を見つけなければいけない。 端的に言って、今までの学校教育は「ミスしない人」を育てるものだった。各企業の人材育成も、その延長線上だった。日ではミスをしない人ほどいい職に就くことができ、ミスをしない人ほど高い地位へと出世できた。受験や成績考課だけではない、教室や職場での人間関係でも「

    なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!
  • 1