タグ

2015年5月16日のブックマーク (8件)

  • 自分の死後にブログとかはどうなるんだろう - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    実際はリンク踏んでないのでわからないのですが、昨日だったかYahooのトップに「SNSの死後の管理」みたいなアンケートがあったような気がしました。 わたしはSNSはいまのところ「Facebook」、「ツイッター」くらいしかやってないし別に「ツイッター」が残ってようが「Facebook」が残ってようがあまり大したこと書いてないし、気にならないのですが、ブログになると少し事情が違ってきます。 ブログの内容が永久に残って欲しいとか、いつまでも読まれ欲しいなどと大それたことは思いませんが、いまメインで書いているブログは毎月維持費がかかってます。 1つは「WordPress」で運用中で月々「レンタルサーバ代」と「ドメイン代」がかかってます。 もう一つ「WordPress」のブログがあり現在更新停止中ですがこれもお金毎月「レンタルサーバ代」と「ドメイン代」がかかってます。 「ブログで儲けて行くには突然

    自分の死後にブログとかはどうなるんだろう - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    tskk
    tskk 2015/05/16
    亡くなった方のTwitterアカウントは時々見返します。今のところ乗っ取り被害は起きてないみたいですが、スパム被害とかそういうのも心配ですね
  • 羽犬伝説と羽犬の塚|筑後市公式ホームページ

    市役所前、山の井交差点、羽犬塚小学校正門南にあるブロンズ像や市民の森公園のモニュメントといえば・・・。そう、「羽犬」です。市のマスコットキャラクター「チク号」もそうです。なんで実在しない動物を筑後市は・・・。そんなみなさんへ、約400年前から語り継がれている「伝説」を2つ紹介します。 ひとつは、昔この地に羽の生えたどう猛な犬がいたというものです。「羽犬は旅人を襲ったり家畜をい殺したりして住民から恐れられていた。天正15年(1587年)4月、天下統一をめざす豊臣秀吉は薩摩(さつま)の島津氏討伐のため九州に遠征、この時羽犬によって行く手を阻まれた。大軍を繰り出しやっとの思いでそれを退治した秀吉は、羽犬の賢さと強さに感心し、この犬のために塚をつくり丁寧に葬った」。 もうひとつは、九州遠征に羽が生えたように跳び回る犬を秀吉が連れて来たというものです。「その犬は、この地で病気にかかり死んでしまった

  • はてなブックマーク - 小学校教師がクラス全員の指紋採取 NHKニュース

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    tskk
    tskk 2015/05/16
    警察の捜査目的や入管の法に基づいた指紋採取と、教師の実効性に乏しい行為を同一視するの、さすがに斜め上だわ
  • 北欧女子オーサの〇〇やってみた 第1回「ラーメン食べに行ってみた」|『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』公式HP

    マンガのネタを探すため、オーサがいろんな人にあったり、いろんなことを体験する連載企画! 記念すべき第1回目のテーマは、オーサさんが大好きな「ラーメン」に決定。ナビゲーターとして、ブログ「Ramen Adventures」にて熱く日ラーメンを紹介し続けるアメリカ人・ブライアンさんをお迎えし、“日に来る外国人にぜひオススメしたいラーメン”を一緒にべに行きました! 彼のオススメする一体どんなラーメンなのか? さっそく行ってみましょう~ ど田舎に超おいしい行列ラーメン店があるっていうことがサイコーに不思議! オーサ:ブライアンさん、こんにちは!今日はおいしいラーメンべられそうで楽しみです! ブライアン:こんにちは!今日行くお店は、家が近いこともあって頻繁にべに来ている新宿の「風雲児」ですよ。 オーサ:楽しみ! ところでブライアンさんがラーメンをはじめてべたのっていつ頃なんですか?

    北欧女子オーサの〇〇やってみた 第1回「ラーメン食べに行ってみた」|『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』公式HP
  • 続々・海外ボードゲーム、子供にウケるのはどれ?

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:船酔いに効く飴はどれ? > 個人サイト 長崎ガイド 家で子供と一緒に親しむ海外のアナログゲーム。 子供の成長とは早いもので、以前は文字や数字が書いてないものを選ぶなど対象年齢をけっこう気にして遊んでいたが、文字が読めるようになった現在、大概のものはできるようになった。 一方で私のボードゲーム・マニアぶりも進行しており、どこで折り合いをつけるかが最近の課題となっている。 そんな中、うちと同じくらいの歳のお子さんがいる知り合いが、子供相手にけっこうなヘビー級ゲームをやっているという話を聞き、衝撃を受けた。それも姉妹なのに…(分かる人向きに例を挙げると、ワレスの「数エーカーの雪」や「P.I.」

  • 中川翔子『まれ』

    中川翔子 オフィシャルブログ Powered by Ameba 中川翔子 オフィシャルブログ Powered by Ameba

    中川翔子『まれ』
    tskk
    tskk 2015/05/16
  • IKAWA | Home Coffee Roaster by IKAWA Coffee — Kickstarter

    BRING COFFEE TO LIFE.  Now available from IKAWA - inventors of the world's first digital micro roaster. Thank You Backers.

    IKAWA | Home Coffee Roaster by IKAWA Coffee — Kickstarter
  • マーリオン・ザームエルという名の少女は、確かにいた - 気分はいつも、私次第

    「暗闇の中で マーリオン・ザームエルの短い生涯1931-1943」 ゲッツ・アリー マーリオン・ザームエル賞というものがある。これは、ザインシュ夫創設の想起基金が主催する賞である。ホロコーストを始め、ナチ時代にドイツ人が行った人道に対する罪を記憶にとどめようとする活動や研究に与えられるもの、だそうだ。著者ゲッツ・アリーはこの賞で表彰されると言う連絡を受けた。その時彼が考えたのは「マーリオン・ザームエルとは一体誰なんだろう?」と言う率直&当然の疑問であった。ザームエル夫は、この賞によって、殺されたユダヤ系の子ども達を記憶にとどめようとし、その為賞に冠する子どもの名前を収容所に移送されたドイツ系ユダヤ人を追悼するの中から、偶然に任せて選び出したのだ。アリーは、自らの疑問を解くため、そして賞の授与式でこの子どものスピーチをしようと決意し、マーリオン・ザームエルを捜す行動を開始した。この

    マーリオン・ザームエルという名の少女は、確かにいた - 気分はいつも、私次第