タグ

2015年12月26日のブックマーク (4件)

  • “超遠心分離”目玉焼き 食材を“分解する”という調理アプローチ - 夜食日記

    以前のエントリーで、生果汁を遠心分離して、密度差のある「“遠心分離”アイスキャンディー」を作りました。 昔は入手困難だった世界中の材が、現在比較的手に入りやすくなることによって、材による料理の差別化が難しくなっている背景があります。そのような状況の中で、既存の材を遠心分離などを使って“分解する”というアプローチは、新たな料理開発の一つのヒントとなるでしょう。 その簡単な例を一つ、お見せしましょう。 私の研究対象である鶏卵の黄身である「卵黄」は、超遠心分離器にかけると、うわずみの「プラズマ」と沈殿の「顆粒」部分にわかれることがわかっています。 実際にやってみます。 卵を割って、 黄身と白身にわけます。 卵黄をとり包んでいる薄い膜(卵黄膜)を取り除いて、遠心用のチューブに入れます。 20℃、20,000 G(Gは遠心力)、30分の条件で遠心分離するとこのように。 底にななめの白っぽい層が

    “超遠心分離”目玉焼き 食材を“分解する”という調理アプローチ - 夜食日記
  • 「ニッポンのジレンマ」元日スペシャルに出たとき、カンペに書かれていたこと

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! 「ニッポンのジレンマ」元日スペシャルに出たとき、カンペに書かれていたこと2015/12/25 赤坂で焼き鳥をべていたとき、政府機関で働く友人が言った言葉。 以前こんな話を聞きました。 「毎年日ではたくさんの社会問題が起こる。しかし日人は、大晦日に除夜の鐘の音を聞くと、それらを全部忘れてしまう」と。 …まさに言い得て妙ですよね。 NHKにようこそNHK・Eテレがやっている、日の社会問題について語る「ニッポンのジレンマ」という番組がある。年にいちど2時間半の特番が組まれるのだけれど、その放送日は、除夜の鐘つきが終わって、みんなが社会問題とかすっかり忘れてしまった後の「

    「ニッポンのジレンマ」元日スペシャルに出たとき、カンペに書かれていたこと
    tskk
    tskk 2015/12/26
    「社会的に恵まれている人たちの中でも、実力主義を宗教のように信じている人たちは、実力の劣る人たちを見て「努力不足だ」と蔑むことはしても、その後ろにある社会の不平等に気付かないことが多い気がする」
  • 20151225

    tskk
    tskk 2015/12/26
  • 安価な Arduino 互換機たち - Qiita

    Arduino は「Arduino」という名前は商標で守られていますが、回路図、基板図、ブートローダ、ファームウェア等々はオープンソースハードウェア、ライセンス的には CC-BY SA で公開されているため、商用として同等製品を作って売ることや、好きに変更して売ることが可能です。 そのため、オフィシャル設計に代替チップを載せた安価なハードウェアや、同等のチップやブートローダで構成されているけど、オフィシャルラインナップには無いハードウェア等々、様々な Arduino 互換機が売られています。 エントリーでは、私が購入してた安価な Arduino 互換機を ebay.com の購入リンクと一緒に紹介します。なお価格は特に記載が無い限り、2015年12月時点(1USD = 121.1円)の価格で、日への送料無料です。 SainSmart Uno SainSmart は日Amazon

    安価な Arduino 互換機たち - Qiita