タグ

2016年2月7日のブックマーク (4件)

  • 「日本料理屋で皿の底に謎のギリシャ文字が。解読できる?」からの解読&特定の流れ

    藤村シシン氏のツイートから始まるTL上の解読と特定班のみなさまのツイートをまとめさせて頂きました。 ※2016年3月22日、後日談追記 (まとめに掲載の許可を下さった方々、どうも有難うございます。)

    「日本料理屋で皿の底に謎のギリシャ文字が。解読できる?」からの解読&特定の流れ
  • 「えっ、名前って誰でも変えられるの?」 改名を経験した著者による同人誌が読み物としても傑作だった

    小さいころ、すてきなマンガを描く少女マンガ家の先生の、かわいいペンネームに憧れていました。「もしも私が漫画家になったら、どんなペンネームにしようかなぁ」なんて考えた揚げ句、サインの練習までしてしまったり……。わーわー! 覚えてない! そのころのことなんて覚えていません! ……ふぅ、うっかり恥ずかしい思い出の蓋を開けてしまうところでした。ともあれ、なにかを表現する人や芸事をする人に限らず、現代はSNSのニックネームや、ゲームのプレイヤー名など、「どんな名前にしようかな」と考える場面って意外と多いんですよね。名とは違う仮の名前を考えるのはちょっとウキウキします。けれど、「自分で付けたニックネームが名だったらどんなにいいだろう……」と切に願っている人も、この世の中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 今回紹介する同人誌 「デキル!!改名手順のイロハ」 A5 28ページ 表紙カラー・文モノ

    「えっ、名前って誰でも変えられるの?」 改名を経験した著者による同人誌が読み物としても傑作だった
    tskk
    tskk 2016/02/07
    うちの祖母も若い頃に改名したそうだけど(死別なので伝聞)、理由が「気に入らないから」らしく、かといって改名前も全然変な名前じゃないし、意外とカジュアルなんだと驚いた経験がある
  • 028 無責任主義の村 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    ギャラリーの30周年を記念する展覧会「30年30話」への作品出品の要請が、展覧会開催初日の10日前にありました。奇しくも、このギャラリーの創設者といえる亀倉氏が、1964年の前回オリンピックのシンボルマークやポスターをデザインし、日のグラフィックデザインの発展を目指したギャラリーの30周年を記念する展覧会で、日のグラフィックデザイン界の信頼を世界的に失墜させた、2020年東京五輪エンブレム問題の関係者が多数参加する展覧会が行われるとは、何という皮肉な巡り合わせなのでしょう。 送られてきた企画書を読み、五輪エンブレム問題について、相変わらず無責任な態度を貫く人々と同じ空間に作品を展示することに対して著しく違和感を覚えましたし、何ひとつ解決していない現状において、そのような企画に参加すべきではないと判断し、理由を伝え、即日に展覧会への不参加の意向を伝えました。同じく審査委員であった長嶋りか

    tskk
    tskk 2016/02/07
    つらい話
  • 「戦国期越後における長尾晴景の権力形成」という論文の晴景と為景の関係性について

    校倉来夏 @damian_ngys かいつまんで言うと、 ・為景の引退は三分一原の合戦直後ではなかった ・越後天文の乱は晴景に政権交代して中条が孤立して破綻した ・晴景はわりと力ずくで為景に家督譲渡を迫った 2016-02-02 18:39:39

    「戦国期越後における長尾晴景の権力形成」という論文の晴景と為景の関係性について
    tskk
    tskk 2016/02/07