タグ

2018年8月5日のブックマーク (4件)

  • 家賃ってなんであんな高いんだ

    会社の倒産とか以外の一般的貧困の原因ってほとんど家賃が原因だと思うんだけどなんで家賃ってまったく安くならんの? 料とか服はいまの経済水準でも十分閾値を超えてると思うんだけど家賃だけが高すぎる。 みんな家賃のために働いてるって言っても過言じゃないよね。仲介料とか不動産ブローカーとかコンサルなんかに金を流すならとにかく家賃を安くしてほしい。というか家賃さえ3万程度になるなら今すぐ仕事やめるんだけど家賃のために働いてる。 家賃がとにかく高すぎる。政府は経済成長したぶん家賃補助に税金を使ってほしい。料も服も娯楽ももうこれ以上の成長はいらん。家賃をなんとかしてくれ。

    家賃ってなんであんな高いんだ
    tskk
    tskk 2018/08/05
    生活保護費の家賃相当分が(地方にもよるけど)4~5万円なのと、家賃が安いほど滞納率も上がりがちなので、大家からするとたとえ空家であろうがそれ以上は安く貸さないという謎決断になると聞いた
  • 「女子の一律減点」はなかった? 読売が「3浪以下の男子に加点」と修正【追記あり】(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京医大「女子一律減点」報道を受け、抗議する人たち(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 社会のみならず世界に駆け巡った東京医大の「女子受験生一律減点」報道。ところが、そのスクープをした読売新聞が8月5日付朝刊1面トップで「同大による内部調査の詳細が判明した」として続報をしている。当初報道の一部が事実と異なることを認める内容で、前日まで使われていた「女子受験生の一律減点」という表現は一切なくなっていた。【追記あり】 読売新聞2018年8月5日付朝刊1面(筆者撮影) 先日書いたコラム(「東京医大『女子受験者を一律減点』報道 まだ鵜呑みにできない理由」)で、「正直いえば、誤報になる可能性は極めて低いと私は思っている」と書いておいたが、どうやら「部分誤報」だった可能性が浮上したことになる(男子のみ加点優遇という性差別の質は変わらないので「完全誤報」ではないという意味)。やはり

    「女子の一律減点」はなかった? 読売が「3浪以下の男子に加点」と修正【追記あり】(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tskk
    tskk 2018/08/05
    「全員の小論文の得点に一律「0・8」の係数を掛け減点」「男子の場合、減点後に現役と1~2浪の受験生に一律20点を加点し、3浪には10点を加えていた。逆に女子と4浪以上の男子には一切加点していなかった」
  • 【追記】韓国はラオスのダムの事故を日本のせいにしているのか、哲学的ゾンビ・ワンダーランド - ネットロアをめぐる冒険

    【8/5追記】 正確性を期すために、以下を追記しました。 A.zakzakの記事(7/31)以降の「日のせいだ」コメントの情報。 B.zakzakの記事以前のコメント1件。 C.zakzakの記事が参考にしたかもしれない元ネタ。 「世論操作」というほどのネット上の書き込みはないだろうし、あったとしてもかなり失敗しているという、記事の主意は変わってはいません。 リクエストがありましたので、以下の記事を今日は調査します。 www.zakzak.co.jp ラオスのダム決壊の事故についての韓国対応の話を、色々な「関係筋」から聞き書きした内容です。気になったのは以下の箇所。 そんななか、とんでもない情報を日韓両政府筋から入手した。 「突然、韓国のネット上で『工事で使った設計図は日のものだ』『決壊した部分は日の業者が工事した』という情報が流され、『すべて日が悪い』という世論操作が始まってい

    【追記】韓国はラオスのダムの事故を日本のせいにしているのか、哲学的ゾンビ・ワンダーランド - ネットロアをめぐる冒険
    tskk
    tskk 2018/08/05
    検証ありがとうございます。
  • 本物と偽物の枠を超越する〈いんちきおもちゃ〉

    トーマスの偽物を勧めてくる店員に『変形するなら買う』と答えていたら、次に店にいったときには、3つのトーマスが合体してロボになっていました(笑)」 〈オリジナル〉と〈パクリ〉、〈物〉と〈偽物〉の境界線はどこにあり、誰が決めるのだろうか。絵、音楽、文章、デザイン、あらゆる創作物を生みだすうえで、私たちは意図的に、また無意識に既存のなにかから影響をうけ、新しいなにかをつくりだしている。インターネットが発達し、膨大な数のアイデアがアーカイブされ、そのアイデアを簡単に検索できる時代になった今、判断を間違えば「パクリだ」「盗作だ」というトラブルになりかねない。〈既存のモノを組み合わせて新しいモノをつくれば良い〉と教えられても、既存をどのくらい参考にして良いのか、という具体的なボーダーラインは誰も教えてくれない。そのボーダーラインをなんとかクリアしてつくりだしたとしても、既に誰かの考えたモノと同じだ

    本物と偽物の枠を超越する〈いんちきおもちゃ〉