タグ

政治に関するtsry9000のブックマーク (4)

  • 日本人の大半は所得税を殆ど払ってない

    哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD 所得税収は、H3年の26.7兆円をピークに下がり続け現在では13.5兆円とほぼ半減。但しよく内訳を見ると事業給与等の総合課税分の減収よりも、当時10.7兆円あった不動産、株式、配当利子の分離課税分が現在2.6兆円に激減したのが主要因。結局税収へのインパクトは資産価値下落が大きい 2012-12-19 09:49:26 哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD 給与所得者4552万人の分布を見ると、200-400万円が最も多く35.7%、1000万円超は3.8%、2000万円超はなんと0.4%の18万人。で、最も多い層を含む年収554万円以下に適用される所得税率はたった5%だけど税収3.3兆円。税率1%引上の増収は6500億円 2012-12-19 09:56:56

    日本人の大半は所得税を殆ど払ってない
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ザ・特集:「官僚たちの夏」の舞台、産業活発化促す「攻めの役所」 経産官僚のホンネ - 毎日jp(毎日新聞)

    10年後の日人は、今の日をどう評価するだろうか。福島第1原発事故と脱原発の動き、反対論も根強いTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉への参加決定……これら重要課題を担当するのが経済産業省だ。その官僚たちは今、何を思うのか。「財務官僚のホンネ」(11年11月10日付朝刊掲載)に続き、生の声を集めた。【江畑佳明】 ◇脱原発、しわ寄せかぶる覚悟あるのか ◇政治に弱く、正論吐く仲間守りきれない ◇TPP賛成。安くていいもの、消費者に 自分の信念をどこまで貫けるのか--。経産省の中堅官僚は悩んでいるようだった。 作家・城山三郎の代表作で、通商産業省(当時)の官僚群像を描いた「官僚たちの夏」。主人公は若手官僚に「おれたちは国家に雇われている。大臣に雇われているんじゃないんだ」と言い切り、政治家のエゴと対峙(たいじ)する。 そんな場面をほうふつとさせる光景も、少し前まであったという。ある経産官僚

  • 日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - シバヘイズの大麻解放日記

    ブータン国王の演説が話題になったけど。テレビで編集されて流された映像では、スピーチの多くの重要な部分が削られてしまっていた。しかし逆に、そのカットされた部分を見ると「どういう事を国民に知らせたくなかったのか?」が見えてくる。 以下、テレビの編集でカットされた部分(国会中継の同時通訳を参照) 「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ日」 「ブータン国民は、常に日に強い愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日の成功を心から分かち合ってきました」 「日は、当時外国の植民地であったアジアに自信と進むべき道への自覚をもたらし、以降、日に続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くのアジアの国々に希望を与えてきました」 「日は、過去においても現代においても、世界のリーダーであり続けます。このグローバル化した世界において日は、技術と革新の力、強固で伝統的な価値における模範であり、これまで以上に

    日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - シバヘイズの大麻解放日記
  • 1