タグ

2022年2月13日のブックマーク (14件)

  • git add -u と git add -A と git add . の違い | note.nkmk.me

    git add -u と git add -A と git add . オプションを付けることで、まとめて登録できる。 git add -u (git add --update) バージョン管理されていて、変更があったすべてのファイルがaddされる 変更されたファイル、削除されたファイルがaddされる バージョン管理されていないファイルはaddされない 新しく作られたファイルはaddされない git add -A (git add --all) 変更があったすべてのファイルがaddされる 変更されたファイル、削除されたファイル、新しく作られたファイル、すべてがaddされる git add . カレントディレクトリ以下の、変更があったすべてのファイルがaddされる カレントディレクトリ以下の、変更されたファイル、削除されたファイル、新しく作られたファイル、すべてがaddされる git ver

    git add -u と git add -A と git add . の違い | note.nkmk.me
    tsu442000
    tsu442000 2022/02/13
  • Docker入門(第五回)〜コンテナ間通信〜 | さくらのナレッジ

    こんにちは、Acroquest Technologyの横山です。 少し前の話になりますが、4月下旬に技術書典4がありましたね。そこで@llminatoll さんの「マンガでわかるDocker」が販売されていました。今はダウンロード販売されています。例えなどもわかりやすくおすすめですので、紹介させてもらいました。興味のある方はぜひ読んでみると良いと思います。 はじめに 第四回では、Dockerfileについて説明し、自分でDockerイメージを作成する方法を説明しました。また、これまでの説明では一つのコンテナを動かして説明してきましたが、一つのコンテナでは一つの機能(アプリケーション)を動かす構成にする場合が多いため、コンテナ間の連携が必要になります。 そこで第五回は、複数のコンテナを起動させたときのコンテナ間通信について説明します。 コンテナ間通信をする方法は、以下の二つがあります。 ①D

  • Docker コンテナ・ネットワークの理解 — Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント

    ウェブ・アプリケーションの構築は、安全についての考慮が必要であり、そのために Docker ネットワーク機能を使います。ネットワークとは、定義上、コンテナのために完全な分離(isolation)を提供するものです。そして、アプリケーションの実行にあたり、ネットワーク管理は重要であることを意味します。Docker コンテナ・ネットワークは、これらを管理するものです。 このセクションでは、Docker Engine ドライバ固有の標準ネットワーク機能について、その概要を扱います。ここでは標準のネットワーク・タイプについてと、どのようにして自分自身でユーザ定義ネットワークを使うのかを説明します。また、単一ホストまたはクラスタ上をまたがるホスト間で、ネットワークを作成するために必要なリソースについても説明します。

  • 【Windows版】VS Code キーボードショートカット一覧 (オススメ付き) - Qiita

    VS Codeのデフォルトショートカット一覧です。 ★が付いているのは個人的なオススメです。 キー設定をカスタマイズしたい場合は末尾を御覧ください。 2020/10/06追記:未だにLGTMしてくださる方が多いので更新しました。 Mac版はこちら:【Mac版】 VisualStudioCode キーボードショートカット 全般 General キー 動作 コマンドID ★

    【Windows版】VS Code キーボードショートカット一覧 (オススメ付き) - Qiita
    tsu442000
    tsu442000 2022/02/13
  • Minimal Blog

    宣伝: YouTubeで初心者向けの配信をしています。よかったら覗いていってね😉 概要あなたは普段、何気なく npm install を使っていることでしょう。 しかし、 npm install が何をしているのか、実は誤解している人も多いと思います。 記事のタイトルは釣りではないので、どんな時に npm install は問題を起こすのか、説明できない人は以下を読み進めてください。これは多くの開発者が無意識に無視している、とても重要な事項だと思っています。 なお、npm 4.x系以下の方は記事の対象ではありません。 追記: 強めに書きすぎて誤解を招く部分があったので何度か修正しています。 参考資料:npm installnpm ci npm はパッケージマネージャです。パッケージマネージャは、開発に必要なパッケージ(ライブラリとか、プラグインとか色々)を管理するためのツールです。全て

  • `package-lock.json` のひみつ(NPMおれおれAdvent Calendar 2019 – 05日目) | Ginpen.com

    NPMおれおれAdvent Calendar 2019 – 05日目 (追記:なんか間違ってる気がするので調査中。) 言うほど秘密ってもんでもないですが。 なにそれ package-lock.json は npm install なんかをすると生成されるファイルで、インストールされているパッケージのツリーを表します。このファイルと npm ci を利用して全く同じツリーを再構築することが可能になります。 困ったちゃん このファイル自体は便利なものだと思うんですが、困った点がひとつ。「ロック」とう名前に反して何もロックしない点です。 ロックファイルがある状態で npm install すると、そのロックされたバージョンのパッケージ群がインストールされる、というのを期待するんですが、実際はそんなことなく、新しいものがあればそちらをインストールし、逆にロックファイルを更新します。ロックとは。 昔

    `package-lock.json` のひみつ(NPMおれおれAdvent Calendar 2019 – 05日目) | Ginpen.com
  • dockerのPostgreSQLコンテナのデータを永続化する - Qiita

    色々なサイトの方法を読んだけど自分の言葉で説明するほうがしっくりくる。 前提としてはPostgreSQLDockerHub公式リポジトリのpostgresを使っている。 PostgreSQLコンテナのデータを永続化するだけの最もシンプルなパターン とにかく永続化したいときホスト側にデータを保存する。 DockerHub公式リポジトリのpostgresのPostgreSQLデータ領域は/var/lib/postgresql/dataなので、このデータ領域をホスト側から共有できればPostgreSQLのコンテナを消してもデータは残る。 docker runの-vでホスト側のパスを指定し、コンテナのデータ領域を指定する。 $ docker run -d --name postgres-container -v ~/docker/postgres:/var/lib/postgresql/data

    dockerのPostgreSQLコンテナのデータを永続化する - Qiita
    tsu442000
    tsu442000 2022/02/13
  • JSエコシステムぶらり探訪(5): CommonJSモジュールバンドラー - Qiita

    ←前 目次 次→ モジュールバンドラーとは 前3回までで説明したNode.jsのモジュールシステムとnpmのパッケージシステムは、再利用可能なJavaScriptプログラムを作り、配布し、利用する仕組みとして非常によくできたものでした。そのため、このNode.jsのモジュールシステムをブラウザでも利用したいという需要が生じることになりました。正確には以下の2つの需要がありました。 Node.js用に書いたプログラムをブラウザでも再利用したい。 純粋にブラウザ向けのJavaScriptコードでも、モジュールシステムやパッケージシステムを使いたい。 これらの願いを同時に叶えるべく、Browserifyをはじめとしたモジュールバンドラーというツールが開発されました。モジュールバンドラーは複数のJavaScriptモジュールを結合し、ひとつのJavaScriptファイルを生成します。 モジュールバ

    JSエコシステムぶらり探訪(5): CommonJSモジュールバンドラー - Qiita
  • babelifyで始めるES6

    babelifyで始めるES6 前回、「Babelで始めるES6入門」という記事を書きましたが、Babel単体ではES6の注目機能であるimport / exportを利用することができません。 import/export構文はnode.jsのrequire()のようなもので、JavaScriptをモジュール化し管理する為の機能です。 正確にはBabelはimport / export構文をrequire構文に変換してくれるのですが、ブラウザがrequire構文に対応していないため利用できません。 これの対応方法は様々ですが、今回はbabelifyを利用した対応方法について解説します。 babelifyはBrowserifyのtransformでBrowserifyの処理の中にbabelの処理を組み込めるモジュールです。 ちなみに、Browserifyはrequire構文をブラウザでも利用

    babelifyで始めるES6
  • babelifyで始めるES6

    babelifyで始めるES6 前回、「Babelで始めるES6入門」という記事を書きましたが、Babel単体ではES6の注目機能であるimport / exportを利用することができません。 import/export構文はnode.jsのrequire()のようなもので、JavaScriptをモジュール化し管理する為の機能です。 正確にはBabelはimport / export構文をrequire構文に変換してくれるのですが、ブラウザがrequire構文に対応していないため利用できません。 これの対応方法は様々ですが、今回はbabelifyを利用した対応方法について解説します。 babelifyはBrowserifyのtransformでBrowserifyの処理の中にbabelの処理を組み込めるモジュールです。 ちなみに、Browserifyはrequire構文をブラウザでも利用

    babelifyで始めるES6
    tsu442000
    tsu442000 2022/02/13
    モジュール
  • 再帰処理とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    自分自身を呼び出す処理が書かれている関数を呼び出すよ 終了条件が間違っていると大変なことになるから気を付けてね 呼び出し回数が多くなるとメモリをいっぱい使うから気を付けてね 簡単に書くよ 再帰処理(読:サイキショリ)とは 「再帰呼び出し」と、意味合い的には同じ。 用語の中身としては プログラミングの世界における合わせ鏡みたいなもの であり 自分自身を呼び出す処理が書かれている関数(処理のまとまり)を呼び出すこと です。 みなさんは「合わせ鏡」を知っていますか? 2枚の鏡(A、B)を向い合せに置いたときに起きる現象で、鏡Aの中に鏡Bが写り、鏡Aに写っている鏡Bの中に鏡Aが写り、鏡Aに写っている鏡Bの中に写っている鏡Aの中に鏡Bが写り……と、無限に入れ子になる現象です。 それを踏まえて 自分自身を呼び出す処理が書かれている関数を呼び出す のが「再帰処理」です。 対象が関数ではなく、プログラムの

    再帰処理とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • Babel · The compiler for writing next generation JavaScript

    Babel is a JavaScript compiler.Use next generation JavaScript, today. Babel 7.24 is released! Please read our blog post for highlights and changelog for more details!

    Babel · The compiler for writing next generation JavaScript
  • Browserify

    Browsers don't have the require method defined, but Node.js does. With Browserify you can write code that uses require in the same way that you would use it in Node. Here is a tutorial on how to use Browserify on the command line to bundle up a simple file called main.js along with all of its dependencies:

  • BabelでES2015の自動コンパイル環境を作る(Browserify / gulp / Grunt / webpack)

    今年2015年6月にJavaScriptの標準仕様であるECMAScript 2015(ES2015 / ES6)が正式にリリースされ、フロントエンド界隈ではかなり盛り上がってきています。先日のHTML5とか勉強会も『ECMAScript 2015 & 2016特集』というテーマで開催されていました。そうした盛り上がりの中で思うのは、「すでにBabelありきで話が進められている」ということです。Babelも最初のコミットからやっと1年経ったくらいです。まだまだ使い方についてわからない方もいると思うので、ここでまとめておこうと思います。特に使用頻度が高いファイル状態を監視し自動でコンパイルする環境構築方法となります。 はじめに(ES2015とは)今年2015年6月に、これまで長々と仕様の策定が進められてきたECMAScriptの6thエディションがECMAScript2015(ES2015)

    BabelでES2015の自動コンパイル環境を作る(Browserify / gulp / Grunt / webpack)
    tsu442000
    tsu442000 2022/02/13