タグ

2019年8月16日のブックマーク (2件)

  • 役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai

    確定申告だマイナンバーだと「お上」が宣伝したいことはしつこく広報されるが、役所に行って申請するだけで受けられる補助・助成の数々はあまり知らされていない。知れば得する制度を総ざらい! 税金が「戻ってくる」制度 「税金」と言えば、「払うもの」。そう思うのが、ごく自然な反応だろう。だが、世の中には税金が「戻ってくる」場面も実は、多々ある。 「とくに、いま、制度が目まぐるしく変わっているもののひとつが、『空き家』の取り扱いです」 ファイナンシャル・プランナーの横川由理氏はこう指摘する。少子高齢化の進む現在、国内の空き家率は13.5%とされ、10軒に1軒以上が空き家になっている。 しかも、年間約6・4万戸が新たに空き家となっており、20年後には日の空き家率は40%に達するという試算もある。 「古く耐震性の低い空き家は防災上も問題ですし、治安の観点からも不安視され、社会問題となっていますが、増加の一

    役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai
    tsubaki_blog
    tsubaki_blog 2019/08/16
    情報を自分で取るしかないということですね。って、めちゃくちゃいっぱいあるじゃないですか!これは全部チェックしてみないといけないですよ!もったいない、もったいない。
  • 秋分の日の食べ物と言えば?食べ物のルールや必ず食べたいものは? | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ

    秋分の日のべ物のおすすめは? 秋分の日のべ物のおすすめをずばりご紹介します!それが「おはぎ」。秋分の日といえば、定番と言われるべ物がおはぎですね。 どうして秋分の日にはおはぎなのか、というのは理由が諸説あります。大きな説は3つあります。順番にご紹介しますね。 贅沢品だから 1つ目は、小豆が収穫できる時期なので、その小豆で作れる贅沢品をべたという説があります。砂糖が貴重品だった時代は特別な日に甘いべ物をいただいたということのようです。 栄養補給ができるから 2つ目は、秋の収穫時期でとても体力が必要なので、効率よく栄養補給できるおはぎをべ始めたという説もあります。糖分、炭水化物がたっぷりですぐに仕事ができそうですね。 供養のため 3つ目は、ご先祖様の供養のため、魔除け効果のある小豆をお供えして、それをいただくという説です。小豆のあの鮮やかな赤色が魔除けになると言われているんですね。

    秋分の日の食べ物と言えば?食べ物のルールや必ず食べたいものは? | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ
    tsubaki_blog
    tsubaki_blog 2019/08/16
    秋分の日の食べ物っていうと何があるでしょう?必ず食べるべき食べ物ってあるでしょうか?正月ならおせち料理、七草がゆ、節分の豆などなど。いろいろありますけど、秋分の日って? #秋分の日 #秋分の日食べ物