タグ

2020年6月18日のブックマーク (3件)

  • カブトムシの餌の手作り方法|エサの量や野菜・バナナ・はちみつ、食べないときの対処 | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ

    カブトムシのエサは自作できる。作り方手順 実はカブトムシの餌は自作できます。作る手間はかかりますが、買いに行く手間はかかりません。いざというときにもさくっと作ってあげれば楽ですね。 準備物 水・・・1カップ(200cc) 黒砂糖・・・100g 焼酎・・・2分の1カップ(100cc) はちみつ・・・大さじ2(30cc) 手順 水を沸かして、黒砂糖を投入し溶かします。 焦げ付かないように注意しながら、とろっとするまで煮詰めます。 焼酎とはちみつを投入して、かき混ぜます。 十分混ざったら火を止めて常温で冷まして完成です。 たったこれだけでカブトムシの餌が完成します。家庭によっては準備物がちょっとハードル高いかもしれませんが。何か特別な材料が必要なわけではないです。 ぜひ手作りにも挑戦してみてください! カブトムシの餌できゅうり・メロン・果物などはOK? カブトムシの餌というと昔はきゅうり・スイカ

    カブトムシの餌の手作り方法|エサの量や野菜・バナナ・はちみつ、食べないときの対処 | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ
    tsubaki_blog
    tsubaki_blog 2020/06/18
    #カブトムシ の餌って自分でも作れるんですね。意外にスイカとかダメって。全然知らなかったよ。
  • カブトムシの寿命|成虫は飼い方で伸ばすことができるか、越冬ができるか。 | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ

    カブトムシの成虫の寿命は?何月まで生きる? 日のカブトムシの成虫の寿命は羽化後2~3か月が標準です。なので、9月か10月くらいには亡くなってしまうのがほとんどです。幼虫のころを含めても12か月~15か月くらいです。 なかなか切ないですが、これも自然の摂理です。仕方ないとしか言いようがありません。亡くなるまでせいいっぱい大事にして、一緒に楽しく過ごしていきましょう。 ところで、飼い方次第で寿命を伸ばすことはできないでしょうか。少しの工夫でもしかすると寿命が延ばせるかもしれません。その方法をご紹介します。 カブトムシのオス寿命を伸ばす飼い方 カブトムシのオスの寿命を伸ばすには2つの方法があります。 オス同士を同じ容器で飼わない メスと同じ容器で飼わない この2つです。オスを同じ容器で飼わないというのは、ケンカを防ぐためです。オスはかなり気性が荒いです。すぐにケンカを始めることも。 ケンカをし

    カブトムシの寿命|成虫は飼い方で伸ばすことができるか、越冬ができるか。 | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ
    tsubaki_blog
    tsubaki_blog 2020/06/18
    #カブトムシ の寿命ってけっこう短いのね。越冬については知ってたけど、プロ級の人が飼育しても難しいらしい。そういう定めなんですね。
  • 「マウスを強制的に冬眠させる」実験に成功、人間の人工冬眠実現に一歩前進

    by Eddy Van 3000 筑波大学の研究グループが、マウスの脳を刺激して冬眠に近い状態にすることに成功したと発表しました。来は冬眠しない動物を、人為的に冬眠させるこの実験の成功により、人間でも冬眠できる「人工冬眠」が実現し、宇宙開発や医療、老化を遅らせる技術などに応用できると期待されています。 A discrete neuronal circuit induces a hibernation-like state in rodents | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2163-6 冬眠様状態を誘導する新規神経回路の発見 ~人工冬眠の実現へ大きな前進~ - TSUKUBA JOURNAL https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/202006111800

    「マウスを強制的に冬眠させる」実験に成功、人間の人工冬眠実現に一歩前進
    tsubaki_blog
    tsubaki_blog 2020/06/18
    おー、これはコールドスリープってやつですね。映画や漫画の世界の。こんな世の中になってきたかぁ!