タグ

2014年4月5日のブックマーク (6件)

  • この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review

    みなさん、こんにちは。 4月7日から授業が始まります(eスクールは14日から)。もうまもなくです。そして授業が始まると、あわただしい日々が続きます。 この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです。 私たちは、「まとまった時間」をあてにして、いつか大きな仕事をやるぞと思い込んでしまいます。大きな仕事というのは、日々のルーチンワークや雑用以外の仕事です。たとえば、の原稿を書くとか、論文を書くとか、テキストを作るとか、ちょっと決心しなければできない仕事のことです。 しかし、大きな仕事をやるべき「まとまった時間」は永遠にやってきません。それは幻想なのです。買ったときには真っ白だったスケジュール帳は、すぐに埋まっていきます。次々と入ってくる予定をどの日にいれようかと苦労するくらいです。 なのに、まだ「まとまった時間」がいつか取れるはずだという幻想が私たち

    この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review
    tsubame_nanami
    tsubame_nanami 2014/04/05
    つかぬことを。高卒で就職した人にとっての「大学時代の長期休暇」っていつにあたるのだろうか…
  • セブンイレブンの『サラダチキン』人気に一言物申す

    営業時間 [火・木=9:00〜12:00、18:00〜21:00] [水・金=17:00〜21:00] [土=9:30〜17:00] [定休日=日・月・祝] 最近(2013年12月)セブンイレブンの『サラダチキン』が人気で現在生産が追いついてないという状況らしいです。 私も店頭で見かけた事はありますが、そういう類いのものを一切べない方なので、試しにべてみました。(運良く近所のセブンイレブンには在庫がありました。) 確かに美味しい。鶏胸肉ベースなので、ヘルシー。味付けがしっかりしているので美味しい。サラダの上に乗せてべたらちょうど良いといったものでした。しかし、鶏胸肉のはずなのにパサパサ感が少ないような気もしました。(私は個人的にそれが嫌でした。) 私はこのサラダチキンに人気が出るということから日人の『』はやはり崩壊に向かっていると感じざるを得ませんでした。 今回はそんなサラダチキ

    セブンイレブンの『サラダチキン』人気に一言物申す
  • ちょっと違う。 足すと18なチェーンのボスは、決め台詞が「本当のような..

    ちょっと違う。 足すと18なチェーンのボスは、決め台詞が「当のようなウソを見抜く」で、それをひたすら実践し続けているだけ。 流石に業界紙で「ウォルマートは脅威ですか?」と聞かれた時に 「ウォルマートの前に店を出せば繁盛店になるかもしれない。そこにお客様が沢山いるのは確かだ。もちろんこれは仮説に過ぎず、検証せねば当かどうかは分からない」 と言ってるの見たときは泡吹いたが。 『だれもがなんとなくわかっていたこと』というのは店長、じゃなくて増田が「当のようなウソ」に騙されないぐらい賢い、というか現実を直視できているからそう思い込んでいるだけ。「だれも」はそんなに賢くない。分かってない。

    ちょっと違う。 足すと18なチェーンのボスは、決め台詞が「本当のような..
  • 小保方さんのラボノートについて | 栗原潔のIT弁理士日記

    STAP細胞のねつ造疑惑に関する理研の説明会において、小保方さんの実験ノートが3年間で2冊しか残されておらず、日付すら記載されていないことから、STAP細胞の存在を証明できないというような説明がありました(参照記事)。 これに対して東大先端研教授の玉井克哉先生が以下のようにツイートしています。 特許出願するような研究で、日時のわからないラボノートしかないというのは、まったくおかしい。昨年までアメリカ特許法が先発明主義だったので、成果の発表で先行しても「発明はこちらが早い」と他にクレームされるおそれがある。それを避けるため改竄不可能な形で詳細な記録をつけておく。 ? 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 4月 3 これはまさにそのとおりです。特にSTAP細胞の研究に関しては、実際に小保方さんを発明者の一人とする特許が実際に出願されている(PCT出願以前

    小保方さんのラボノートについて | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 【2014年】ネット生保4社の保険料を年齢・性別条件ごとに比較してみた

    今年に入ってから生命保険各社がつぎつぎと値下げを発表していましたが、ついに、これまで値下げはしないと株主総会等でも発言していたネット生保の雄ライフネット生命もが2014年4月1日に値下げを発表しました。 インターネット通販専業で生命保険を売る「ネット生保」は、2008年にSBIアクサ生命(ネクスティア生命を経て、現アクサダイレクト生命)とライフネット生命が参入し、低廉な保険料を武器に「保険は合理的に選ぶべきだ」というメッセージを流布をさせるなかで順調に契約を伸ばしてきました。しかし、2013年ごろからネット生保が「脱ネット」 契約伸び悩みで窓口活用も、ネット生保、成長軌道に「壁」 ライフネットなど新規契約減 再浮上の糸口はと報道されている通り、契約が伸び悩んでいました。 個人的な印象では各種の保険雑誌でもネット生保がお薦めされる機会は減ってきており「ネット生保=安い」という神話が崩れ、価格

    【2014年】ネット生保4社の保険料を年齢・性別条件ごとに比較してみた
    tsubame_nanami
    tsubame_nanami 2014/04/05
    会社等の団体扱の割引とか含めた比較ってどっかにありますかね…
  • あー腹立つ! くっそむかつく!!

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140404/k10013500081000.html あー腹立つ! くっそむかつく!! あのさー、景気悪いとか庶民金ないとかいろいろ言われてるし、デフレだなんだで売価上げたもん負けみたいな風潮出てきてんじゃん。削れるコストを限界まで削って、従来の売価を維持して、そんで増税でなおのことがんばるよな。 俺前からずーーっと言ってんだけど、高い商品売れるんだって! たとえばカップ麺なんかが典型なんだけど、小麦粉の値上げとか震災からこっち、メーカーも積極的な商品開発やらなくなってるし、仮にどこかでやってたとしても、あんまり小売チェーンでは採用しないわけ。でも違うの。200円前後とか168円とかそういうんじゃなくて、300円オーバーのカップ麺とか絶対に売れるんだって。なんなら縦型で398円でくっそ凝ったカップ麺とか出してみろよ。絶対

    あー腹立つ! くっそむかつく!!
    tsubame_nanami
    tsubame_nanami 2014/04/05
    店長!?店長じゃないか!