ブックマーク / nazology.net (17)

  • 「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム! - ナゾロジー

    近年、登山ブームの再来により、多くの人が新しく登山にチャレンジしています。 その影響もあり、山で遭難してしまう人のニュースも頻繁に目にするようになりました。 こうした背景にあって、最近、アメリカ・コロラド州の都市デュランゴを拠点とするヘリコプター会社「コロラド・ハイランド・ヘリコプターズ(Colorado Highland Helicopters)」は、遭難者の携帯電話を利用した遭難者発見システムのテスト運用を行いました。 ヘリコプターに、いわば「小型の携帯電話基地局」を搭載し、遭難者の携帯電話と交信することで、遭難者の正確な位置を把握できるというのです。 「どうして、これまで採用されていなかったのか」と言いたくなる技術ですが、今後はこれにより、一層多くの人を助けることができるはずです。 New technology may help find missing people in Colo

    「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム! - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/06/04
    “このシステムには利用者側の問題もあります。それは、「遭難者が携帯電話の電源をONにしておかねばならない」という点です。ライフシーカーが導入されているのであれば電源を入れておく必要がある”
  • わずか30年で人口が4分の1に!中国三国時代の人口激減について - ナゾロジー

    天才だけでなく天災も多かった三国時代三国時代は戦乱や天災によって、多くの農民が苦しんでいた / credit:いらすとや戦乱の時代になると人口が減少することは古今東西を問わずよく見られる現象ですが、三国時代のそれは他のものと比べても常軌を逸していました。 後漢の188年の中国の推定人口が6000万人なのに対し、三国時代の221年には1400万人まで激減しているのです。 そんな昔の人口がなぜ分かるのか? と思う人もいるかも知れませんが、中国では地理や官制、軍の編制など多岐に渉る記録が残されており、この記録の中には、各郡県や州の戸数などを記録したものもあるため、これにもとづいて当時の人口を推定することができるのです。 しかしこれは33年間で人口が四分の一になったということであり、非常に驚くべき数値といえます。 その原因として挙げられるのは、相次ぐ戦乱です。 群雄たちが合戦に臨むためには領民たち

    わずか30年で人口が4分の1に!中国三国時代の人口激減について - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/04/15
    “戦乱が続くだけでなく飢饉も相次いでいたということもあり、庶民たちにとっては非常に暮しにくかった時代です。(中略)人口という数字の記録に目を向けると、このような負の側面も多くあったことがわかります”
  • 毎年数カ月間「絶滅」する不思議な生物『ラボードカメレオン』 - ナゾロジー

    「1年のうち数カ月間は必ず絶滅状態に陥る」 そんな不思議なカメレオンがアフリカ南島沖に浮かぶマダガスカル島に存在します。 名前は「ラボードカメレオン(学名:Furcifer labordi)」といって、毎年4〜10月の間は生きた個体が全滅し、地上からこつぜんと姿を消すのです。 しかし11月になると何事もなかったかのように再びカムバックするという。 彼らの生態には一体どんな秘密が隠されているのでしょうか? The Madagascan Chameleon That Goes “Extinct” For A Few Months Every Year https://www.iflscience.com/the-madagascan-chameleon-that-goes-extinct-for-a-few-months-every-year-73212 The chameleon that

    毎年数カ月間「絶滅」する不思議な生物『ラボードカメレオン』 - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/03/08
    “卵を守り、生まれた子供を育てる存在がすべていない状態で次世代に命を繋ぐというのは、かなり大胆で勇気のいる戦略ですが、彼らはこの方法で適さない環境でも長く生存しているようです”
  • ジャンクフードが食べたくて仕方なくなる理由を解明!食べると脳が神経回路を変化させてしまう - ナゾロジー

    チョコやケーキにドーナツ、それからピザやハンバーガーにフライドポテト… これら糖分と脂肪分のたっぷり入ったジャンクフードは、常に私たちを誘惑して止みません。 「もうべまい」と固く心に誓っても、気づけばべてしまっている経験は誰しもあるはずです。 どうして私たちは体に悪いとわかっていながらジャンクフードに抗うことが難しいのでしょうか? その理由を探るべく、米イェール大学(Yale University)と独マックス・プランク代謝研究所(MPI for Metabolism Research)のチームは新たに調査を開始。 その結果、私たちの脳は高脂肪・高糖分の品をべると、以後それを欲するように神経回路が再配線されることが示されました。 研究の詳細は、2023年3月22日付で科学雑誌『Cell Metabolism』に掲載されています。 Sweets change our brain ht

    ジャンクフードが食べたくて仕方なくなる理由を解明!食べると脳が神経回路を変化させてしまう - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2023/03/25
    “高脂肪・高糖分のヨーグルトを食べ続けたグループでのみ、脳内のドーパミン系が活発化していたのです。そこが活性化するということは脳が無意識のうちに高脂肪・高糖分の食品を好むようになったことを意味します”
  • 数学嫌いこそ読んでほしい! フィールズ賞を受賞した4人の数学者のインタビュー - ナゾロジー

    フィールズ賞の受賞者が発表されました。 数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞は4年に1度開催される国際数学者会議(ICM)において決定され、今年は4人の数学者に対して栄誉が送られました。 彼らの業績を理解するのは困難ですが、どんな人たちであるかは興味があります。 そこで今回は彼らに対して行われたインタビューの要約を紹介したいと思います。 発表内容の詳細は『国際数学連合』のホームページにて公開されています。

    数学嫌いこそ読んでほしい! フィールズ賞を受賞した4人の数学者のインタビュー - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/09
    デュミニル-コピン氏「子供のころ数学が嫌いだった人のほとんどがおとなになっても嫌いなまま。大人たちは子供に「数学が便利だよ」より「数学は楽しいよ」と言って自発的に学べるように誘導すべきです(一部抜粋)」
  • 史上最大の大絶滅から「最初に復活した生物」は何だったのか? - ナゾロジー

    地球の生命はこれまでに、5回の大量絶滅を経験しています。 その中で最大の絶滅イベントとされているのが、約2億5200万年前のペルム紀末に起きた「大絶滅(The Great Dying)」です。 これはおよそ9割の生物を一掃し、種の多様性が絶滅前の水準にまで回復するのに数百万年を要したと言われています。 では、そんな壊滅的な状況から、生命はいかにして復活を遂げるのでしょうか? 中国地質大学(CUG)、英ブリストル大学(University of Bristol)らの国際研究チームは、史上最大の大絶滅から一番最初に復活した生物がなんであったを解明した研究を発表しました。 報告によると、海底に沈殿した有機物をエサとするワームやエビが一番に戻ってきたようです。 研究の詳細は、2022年6月29日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 After The Largest

    史上最大の大絶滅から「最初に復活した生物」は何だったのか? - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/06
    “化石の分析結果を検証した結果、大絶滅からもっとも早く回復したのは海底に生息するグループ(ベントス)だったと判明しました。ただ、このベントスの中でも復活の時期には差が見られました”
  • 何物にも縛られない「自由な動き」が創造性を高めると判明! - ナゾロジー

    自由さは創造性の泉でした。 ドイツのヴュルツブルク大学(JMU)で行われた研究によれば、運動だけでなくの動きの自由さも創造性を上げる要素になる、とのこと。 散歩などの運動が創造性を上げる効果があることは、2000年前の古代ギリシャの哲学者たちが言及するなど古くから知られていました。 しかし研究者たちが調査したところ、座った状態での小さな動きでも創造性が向上したことが判明。 創造性の上昇は筋肉への負荷だけではなく動きの「自由さ」にも起因していました。 ですが、いったいどうして「自由さ」が創造性を高めることにつながるのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年の1月8日に『Psychological Research』にて公開されています。

    何物にも縛られない「自由な動き」が創造性を高めると判明! - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/01/26
    “「自由さ」が創造性を高める仕組みは「自由さ」がいい意味での注意分散を起こすため(中略)注意が分散しているとき、脳は単に怠けているのではなく、意識の表面下で情報を統合して創造性を育んでいたのです”
  • ネコは飼い主の位置を追跡し続けている - ナゾロジー

    ネコは飼い主の声に反応しないことがありますが、これは「当は分かっているのに、聞こえないふり」をしているだけです。 そして新しい研究では、単に飼い主の声を識別できるだけでなく、その情報に基づいて飼い主の位置を追跡(トラッキング)する能力もあると判明しました。 京都大学の心理学者である高木 佐保(たかぎ さほ)氏ら研究チームが、ネコが頭の中の地図を使って、飼い主が今どこにいるか把握し続けていたことを明らかにしたのです。 研究の詳細は、2021年11月10日付の科学誌『PLOS ONE』に掲載されました。 Your cat is using your voice to constantly track your location inside the house https://www.zmescience.com/ecology/animals-ecology/cat-tracking-yo

    ネコは飼い主の位置を追跡し続けている - ナゾロジー
  • ポジティブな満足感が「睡眠中に記憶力を向上させる」と明らかに - ナゾロジー

    勝利の記憶が睡眠中に記憶力を向上させると判明!記憶内容に対する前向きな気持ちが睡眠による記憶の定着に影響を与えていた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部古くから、一晩寝ることがさまざまなスキルや学問研究に重要なことが知られていました。 この不思議な現象は現代の脳科学においても主要な課題であり、研究によって、いくつか有用な事実も明らかになってきました。 例えば最新の研究では、ピアノなどのスキルの上達は練習中に起こらず、休憩中に起こることが示されました。 休憩中の脳内では練習内容が、練習中の20倍もの超高速度で連続再生されており、脳への記憶の統合を促し、上達の源となっていたのです。 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 では練習中や学習中の「感情」は関係ないのでしょうか? ジュネーブ大学の研究者たちは「関係ある」と仮説をたてました。 ふてくされて寝るより、満足

    ポジティブな満足感が「睡眠中に記憶力を向上させる」と明らかに - ナゾロジー
  • 植物の遺伝子を目に加えて視力を回復させることに成功 - ナゾロジー

    植物の遺伝子が視力回復に使われました。 5月24日に『Nature Medicine』に掲載された論文によれば、遺伝性の疾患によりほぼ盲目となっていた人の網膜に、藻類由来の遺伝子を追加することで、視力を回復することに成功したとのこと。 いったいどんな遺伝子が、どのような手段で網膜細胞に届けられたのでしょうか? Genes from algae helped a blind man recover some of his vision https://www.livescience.com/man-partially-recovers-sight-after-gene-therapy.html Gene Therapy Partially Restores Vision in Blind Patient in First Case of Its Kind https://www.scienc

    植物の遺伝子を目に加えて視力を回復させることに成功 - ナゾロジー
  • コーヒーを飲む人は、飲まない人と異なる「コーヒー脳」をもっている - ナゾロジー

    コーヒーは世界で最も広く消費されている飲料の1つであり、カフェインによって注意力や睡眠に短期的な影響を与えます。 しかし、人間の脳に対する長期的な影響を示す研究は不足しています。 そのためポルトガル・ミーニョ大学医学部に所属するヌノ・ソウザ氏ら研究チームは、コーヒーが脳機能に与える影響を調査しました。 その結果、コーヒーを常飲する人は、飲まない人とは異なった脳内ネットワークをもっていたと判明。 研究の結果は、4月20日付けの学術誌『Molecular Psychiatry』に掲載されました。 Habitual Coffee Drinkers Show Different Brain Connectivity Patterns and Higher Stress Levels https://www.technologynetworks.com/neuroscience/news/habit

    コーヒーを飲む人は、飲まない人と異なる「コーヒー脳」をもっている - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2021/05/25
    “コーヒーを日常的に飲むグループは安静時、脳の右楔前部と右島皮質で接続性が低下していると判明。これにより運動制御や刺激に対する反応の向上が確認されました”
  • 日本の小学生が大発見!外来植物によりカブトムシが「昼行性」になると明らかに - ナゾロジー

    カブトムシは夜行性の昆虫です。 夜中にカブトムシを捕まえに行ったことのある方も多いでしょう。 しかし、外来植物に注目すれば、昼でも簡単に捕まえられるかもしれません。 埼玉県杉戸町の柴田さん(6年生)は、独自の調査で、外来植物のシマトネリコに集まるカブトムシが昼間も活動を続けることを発見しました。 共同で研究を発表した山口大学の小島渉氏は「カブトムシが夜行性であるという常識を覆す重要な発見」と述べています。 研究は、4月13日付けで『Ecology』に掲載されました。

    日本の小学生が大発見!外来植物によりカブトムシが「昼行性」になると明らかに - ナゾロジー
  • ホヤには「大人スイッチ」があると判明! 刺激されると成体になっちゃう - ナゾロジー

    ホヤには押すと大人になる「大人スイッチ」があるようです。 2月17日に『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された論文によれば、ホヤの幼生の「鼻先」に、一定時間以上の物理的な刺激を与えることで、大人にできるとのこと。 地球上にはさまざまな変態をおこなう生物が存在しますが、物理的刺激がトリガーとなる例は珍しいといえます。 しかし、いったいどうして機械的な刺激が、ホヤを大人にするのでしょうか?

    ホヤには「大人スイッチ」があると判明! 刺激されると成体になっちゃう - ナゾロジー
  • ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー

    化学物質の注射でマウスは全身を引っ掻きはじめたかゆみを誘発する化学物質を注射されたマウスは体を盛んに引っ掻きはじめる/Credit:九州大学かゆみは、皮膚トラブルの最も典型的な例であり、古くから多くの対症療法が考案されてきました。 その中で、最も簡単で安全かつ効果的な方法として、皮膚摩擦が知られています。 かゆみを感じる時に、体のあちこちの皮膚をこすると、自然とかゆみが緩和されていくという不思議な現象が起こるのです。 しかしながら、この摩擦によるかゆみ抑制の背後にあるメカニズムは判明しておらず、経験的な医療として考えられてきました。 そこで今回、研究者たちは皮膚摩擦がかゆみを抑制する仕組みの格的な解明を試みました。 実験にあたってはまず、マウスにかゆみを誘発する化学物質を注射。すると化学物質によりマウスは凄まじいかゆみに襲われ、激しく後ろ足で体を引っ掻くような動作をはじめます。 このとき

    ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2020/09/10
    “目の周りは傷つきやすい粘膜で覆われ、爪で引っ掻くことも、かゆみ止めを塗ることもできません。しかし今回の成果を応用すれば、他の体の皮膚を摩擦することによって、目のかゆみを抑えられる可能性があります”
  • 「白髪」が元に戻る! 髪はストレスの有無によって色を変えることが判明 - ナゾロジー

    人間の髪はストレスが増えると白髪化し、減ると再色素化される発見のヒントになったのは再色素化された痕跡が残る縞模様の髪だった白髪化のメカニズムが解明されれば、アンチエイジンク薬の開発にもつながる ギロチンでの処刑を宣告されたマリーアントワネットは、ストレスで髪を白髪化させたと言われています。 新しく行われた研究のプレプリントで、人間の毛はストレスによって白髪化する一方で、脱ストレスすることで色が戻ることが示されました。 これは既存の「一度白髪になったら戻らない」とする説に反する結果です。 また今回の研究が正しければ、白髪化と再色素化を制御している因子が全身の皮膚中に存在することになります。 その因子を刺激する薬剤を開発すれば、薬によって白髪を元の色に戻すこもできるようです。 「飲む白髪染め薬」はどこまで現実に近づいているのでしょうか? 白髪は一斉に元の黒髪にもどれる発見は必然の上にある偶然に

    「白髪」が元に戻る! 髪はストレスの有無によって色を変えることが判明 - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2020/06/06
    “実際に分析を行った結果、ストレスの時期と毛のパターンは一致しました。参加者の白髪化はストレスによって引き起こされ、色素化は脱ストレスによって起きていたのです。”
  • 人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー

    最近日でも、コロナ禍で休業中していた水族館のチンアナゴが人間を忘れかけていることが話題になりました。しかし人間が来ずに問題が起きているのは、どうやら日の水族館だけではないようです。 オーストラリア・クイーンズランド州にある「ケアンズ水族館」は、地元でも人気の施設。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月半ばから営業を停止しています。そのため、水族館の中はがらがら。 そんな中、館内の魚たちが次々と「うつ症状」を示し始めているというのです。彼らは人が来なくなった寂しさのあまり、ふさぎ込んでしまったのだとか。 中には水槽の隅にうずくまったり、拗ねて餌をべなくなったりする魚もいるとのこと。 その解決策としてケアンズ水族館は、とてもユニークな方法を実践しました。

    人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2020/05/22
    “「人が水槽の前を通るだけでも、魚にとっては良い刺激となります。彼らは人の顔を見たり、着ている服の色の違いを楽しんでいるのです」”
  • 精製水じゃなくてOK! 水道水で正しく「消毒用アルコール」を作る方法 - ナゾロジー

    高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……? 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    精製水じゃなくてOK! 水道水で正しく「消毒用アルコール」を作る方法 - ナゾロジー
    tsubasanano
    tsubasanano 2020/04/10
    精製水を切実に必要としている人たちがいます。水道水でも大丈夫、気になるならミネラルウォーターを使って作れます。精製水には手を出さないでね…
  • 1