タグ

2019年2月11日のブックマーク (12件)

  • CNNも注目 元不良率80%の悪役芸能事務所・高倉組インタビュー | 文春オンライン

    ◆◆◆ ―― どのようなきっかけで高倉組を設立されたのですか。 倉 3.11のときに、悲しみからですね。「世の中こんなことが起きているときに、俺は何をしているんだろう」と。 ―― その頃は何をされていたのですか? 倉 AV制作やその周辺の業界にいました。「自分に何ができるのかな」と考えてみると、それまで不良をやってて、周りにも悪い連中がいっぱいいた。「こいつらを使ってなにかできるかな」と思ったことがきっかけでした。 倉宙雨組長 採用の基準は「守れる人がいること」 ―― 高倉組は何人でスタートしたんですか? 倉 当初は俺1人だけです。まず、映画に不良役で出演してみて、「これはいけるな」と。そこから周りに声をかけたんだけれども、幽霊会員になるやつが多くて。実際にキャストが充実してきたのは、ネットで募集した連中がちょびちょびと入ってきてからです。 ―― 採用の基準は? 倉 「怖いこと」

    CNNも注目 元不良率80%の悪役芸能事務所・高倉組インタビュー | 文春オンライン
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    怖くて嫌だ
  • よく言っておく。スポーツとしてのセクロスは

    審判が必要だ だから、セクロスのときは私を呼ぶがよい なぜなら、私が審判だからである

    よく言っておく。スポーツとしてのセクロスは
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    自分のお気に入りの技を点数化した技術点と、出演者の熱の入り具合の芸術点によって総合評価するぐらいのことを考えていたことはある
  • 東京銘菓ひよ子って 形だけじゃなくてあの目があるからかわいいよな わざわ..

    東京銘菓ひよ子って 形だけじゃなくてあの目があるからかわいいよな わざわざコストをかけて目を付けてるわけだし 目があるとかわいくなるぞって最初に目を付けた人はすげーな

    東京銘菓ひよ子って 形だけじゃなくてあの目があるからかわいいよな わざわ..
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    ち○こに眼を書けばかわいいよね
  • ポケモンGOで遊ぶ中高年はよく歩く、東京大学が横浜市で調査

    東京大学大学院工学系研究科の樋野公宏准教授らが2016年のゲームポケモンGO」発売前後の中高年の歩数を調べたところ、ポケモンGOで遊ぶ人はそうでない人に比べ、最大の月で1日平均583歩も多く歩いていたことが分かった。年代別では55~64歳の人の歩数が目立った。 それによると、発売前の2016年6月には利用者、非利用者とも1日平均の歩数が8,000歩台で大きな差が見られなかったが、非利用者が8月以降、7,000~8,000歩台で推移し、冬季に入ると歩数が減少する傾向が見られたのに対し、利用者は8,000~1万歩の間で推移し、冬になっても歩数に低下傾向が見られなかった。 1日平均の歩数の差は2016年12月で583歩に達したのをはじめ、2016年9月を除くすべての月で利用者の方がよく歩いていた。 研究グループはこうしたデータが地方自治体の健康づくり施策立案や新たなゲームアプリの開発に大いに役

    ポケモンGOで遊ぶ中高年はよく歩く、東京大学が横浜市で調査
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    なんだかなー。こういう調査ってなんなんやろうなあ。
  • 最近の映画は女が死んでばかりなのか検証してみた。

    最近は女が死ぬことが売りの映画ばかり? 女はどうやって死ぬの? 年齢は? 性別は? 気になったので、日比谷のTOHOに現在かかっている映画で調べてみました! ○……確実に女が死ぬ △……女が死ぬっぽいけど断言はできない。あるいは過去に死んだ描写が入る。 ✗……女が死なない。 「七つの会議」✗ 予告観るかぎりおっさんしか出てこないので、死んだところでせいぜい香川照之だろう。 「メリー・ポピンズ・リターンズ」✗ 女が空から降ってくるけど超人なので死なない。 「フロントランナー」✗ むしろ女で男性政治家の政治生命が死ぬ。 「雪の華」○ 観てないけど余命宣告された女のラブストーリーなので死なないわけがない。 「マスカレード・ホテル」○ 連続殺人なので女が二名ほど死ぬ。 「ボヘミアン・ラプソディ」✗ クイーンが死ぬ。 「十二人の死にたい子どもたち」△ 観てないから知らんけど、十二人も死にたい子どもが

    最近の映画は女が死んでばかりなのか検証してみた。
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    仕事で、なんも分からん領域でレポートしなあかん時にやってるのが、この程度のこと。表面上のノリは注意深く変えているが。
  • クリーニング業界のブラックな舞台裏、内部から暴き続ける 鈴木和幸さん - 弁護士ドットコムニュース

    「クリーニング業界は悪質なブラック企業が跋扈(ばっこ)する世界になってしまった」――。そんな刺激的な言葉とともに、業界の暗部をつづったがある。『クリーニング業界の裏側』(緑風出版、2018)だ。 著者の鈴木和幸さんは、2020年で創業100周年を迎える福島県のクリーニング会社の3代目。2014年にNPO法人クリーニング・カスタマーズサポートを立ち上げ、労働問題や消費者被害の解決に取り組んでいる。 一体、業界にはどんな構造があるのだろうか。話を聞いた。 ●「悪いことしないと戦えない」 ――ブラック企業が跋扈とはどういうことですか? 「クリーニング業界はもともと職人の世界でしたが、50年ほど前から機械化の波が押し寄せて来ました。 大きな工場をつくって、周りに取次店をたくさん配置する大手業者が出てくるようになった。価格競争は激化し、その結果、悪いことをしないと戦えないようになってしまったんです

    クリーニング業界のブラックな舞台裏、内部から暴き続ける 鈴木和幸さん - 弁護士ドットコムニュース
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    消費者としては、安くても洗ってないんなら意味ないので、適正価格でちゃんとやってほしい
  • 人体模型をアニメ調の美少女で作る必要があるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、学校の理科室にある人体模型(骨格標)が実は物の人骨であった、と大騒ぎになりましたが、今日ネットを見ていると、国内最大の造形イベント「ワンダーフェスティバル 2019[冬]」で、〈美少女の人体模型〉が開発、展示され、話題になっていました。 下記GIGAZINEの記事より それは、人体の内部(臓器や血管など)を学ぶための人体模型を、アニメ調の可愛い少女を模して作ったものでした。体型は女性らしさを強調して、背中や腰、臀部のあたりが柔らかくデフォルメされていますが、身体の内部は医師の監修の元、正確につくられているようです(詳細は次のリンクを参照してください)。 GIGAZINE:理科室などによくあるあの「人体模型」をなぜか美少女フィギュア化してしまった「美人体模型」、内臓パーツも取り外し可能で医者の監修も進行中 私は、この〈美少女人体模型〉を見て非常な違和感、あるいは不安感を覚えました。

    人体模型をアニメ調の美少女で作る必要があるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    死体、解剖、と性愛というものを触媒する危ういものを感じるのは確か
  • アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora

    回答 (29件中の1件目) アメリカ仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビになって、別の人がやることになっても、引継ぎが不要なシステムになっています。 従って、仕事の引継ぎはやりません。 一方、日仕事では、各個人の仕事の内容がクリアになっておらず、マネージャーが適当な指示を部下に出して、部下はあまり理解せずに仕事を始めて、ホウレンソウで上司とやりとりをしながら仕事を進めていくので、マネージャーも部下がどのように仕事を進めているかを把握しないで仕事が進んでいくので、その部下が突然会社を辞めるようなときは、その仕事をきちんと他の人に引き継ぐ必要があるので...

    アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    これはすごい。
  • 家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB

    ある日、自分の親や夫がボケたら、亡くなったら…。「その時」はいつか必ず来るとわかっていても、つい先延ばしにする人は多い。58才主婦・香川さんが話す。 「最近、うちの父も足腰が弱ってきて、歩くのも難しくなってきました。万が一の時を考え、そろそろ家族で話し合っておこうと思いますが、『お父さんが死んだらさ』とは言い出しにくくて…」 久しぶりに親族が集まっても、大事なことは結局、誰も切り出せずじまい。香川さんのような家庭は多いのではないだろうか。 だが、先延ばしにしてよいことなど1つもない。家族の死後は通夜に葬儀にやることが山積みで、その後も延々とさまざまな手続きに追われる。 そればかりか、親と生前にしっかり話し合わなかったがために、期限内に適切に手続きできず、損したり、トラブルに発展したりすることもあるのだ。 別掲の「早わかりカレンダー」に、家族の死後、どんな手続きがどれくらいあるかをまとめた。

    家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    平成の間に解決ができなかった役所の非合理性。あと10年でも変わらず、50年後でもこのままじゃないだろうか。
  • 木村拓哉 TOKIO城島茂は「茂くん」と呼び…長瀬&ファンも驚き - ライブドアニュース

    2019年2月10日 18時10分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 木村拓哉がパーソナリティーを務めるラジオ番組に10日、長瀬智也が出演した 2歳年上だというTOKIO・城島茂を「茂くん」と呼んでいると明かした木村 これを聞いた長瀬は「素敵だなって思いますね」と感嘆した 2月10日、元SMAPの(46)がパーソナリティーを務めるラジオ番組『木村拓哉 Flow 』(TOKYO FM)で、意外な事実が発覚し反響を呼んでいる。 番組のマンスリーゲストとしての(40)が出演。木村も先日ゲスト出演した『ザ!鉄腕!DASH!!』の話から、TOKIOのリーダー城島の話題に及んだ。 長瀬が「うちのリーダーと木村くんの絡みって、僕自身もあまり見たことがない」と話し出すと、木村は「そう?」と言いながら、合宿所時代の城島とのエピソードを披露。 長瀬は「きっとね、ファンの方とかリスナーの方は、“え

    木村拓哉 TOKIO城島茂は「茂くん」と呼び…長瀬&ファンも驚き - ライブドアニュース
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    ハイレベルな人タラシのみせるスキルは素人が真似すると怪我する。多分、銀座のママとかと同じスキル。銀座で飲んだことないけど。
  • aikoのライブを全然aikoを知らないファンではない人間が観た感想 - オトニッチ

    初めて観たaiko 会場が暗くなりオープニングムービーが流れる。会場からは大きな歓声と手拍子。ライブへの期待でテンションが上がる。 その歓声と手拍子はすぐに止まった。1曲目のピアノの音が鳴り始めた時だ。一瞬で空気が変わった。 落ち着いたスローテンポのピアノの演奏。ステージの照明はまだ暗い。全員が静かにステージを見つめる。 歌声が聴こえてきた。静かだけど丁寧に歌われている。 初めて生で聴いたaikoの歌声。1曲目はバラード。表現力の高さと、自分のステージから遠い席からでも感じる存在感に圧倒される。自分が想像していた以上にaikoは凄い歌手なのかもしれない。 1曲目が終わると間を空けずになだれ込むように次の曲になった。メドレーのように綺麗に曲が繋がる。 2曲目は1曲目とは全く違う曲調。明るいポップス。『ハナガサイタ』という曲らしい。一瞬でパッと明るい雰囲気になる。 ハナガサイタ aikoJ-P

    aikoのライブを全然aikoを知らないファンではない人間が観た感想 - オトニッチ
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
  • それ本当?ホットドッグの語源について調べてみた!、あなたが落としたのは真実の斧ですか - ネットロアをめぐる冒険

    ホットドッグは、今では日でもメジャーなべ物になってますよね。でも、その言葉の由来について考えたことはありますか? 「熱い犬」、なんて変な表現ですよね。 その語源について、先日のNHK「チコちゃんに叱られる」で、放送されていました*1! その人気ぶりを表現するため、新聞にパンに挟まれたダックスフンドのイラストを載せた。添え書きにはダックスフンドと書く予定だったが、イラストを描いた漫画家がダックスフンドの綴りが分からなかったため、ホットドッグと書き浸透したと解説した。 NHK『チコちゃんに叱られる』のデーブ・スペクターが話題 「英語初めて聞いた」|ニフティニュース もともとはホットドッグは「ホット・ダックスフンド・ソーセージ」と呼ばれていたんですけど、漫画家が綴りを知らなかったために、「ホットドッグ」と書き、それが広まったんだとか。 というわけで、今日は、その語源マジで当なの?というとこ

    それ本当?ホットドッグの語源について調べてみた!、あなたが落としたのは真実の斧ですか - ネットロアをめぐる冒険
    tsubo1
    tsubo1 2019/02/11
    これは読み応えがある。個人的には、自称専門家が筑波学院大学なる大学からの学長で、民間上がりの恐らくは専門的な研究教育を受けていない人間というところて、「あっ」と思っていた