記事へのコメント441

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kamenashi1982
    “解雇通告から物理的な退去までの時間が昔に比べて短くなった理由のひとつには、復讐の実行をできるだけ難しくするという目的があります。突然解雇されるプログラマー、人知れずハッキング能力が高く、強い復讐心”

    その他
    amanomurakumo
    両国の文化がのぞけて面白いやりとりだった。

    その他
    kyuusyuuzinn
    というか日本企業は業務が全体的に属人化しすぎてるので、とにもかくにも引継ぎしないことには仕事が進まないというのはあるよな。

    その他
    miyatakesan
    すげー世界だけど、解雇してもまた人が確保できる見込みがあるからこそだよなあ。

    その他
    mayumiura
    ひょいいいいー “解雇通告から物理的な退去までの時間が昔に比べて短くなった理由のひとつには、復讐の実行をできるだけ難しくするという目的があります。”

    その他
    cielonlon
    彼の国ではやっぱりそうなんや〜、って感じ。でも、これぐらい労働市場に流動性がある方が好きかも。日本もいずれはこうなっていく?

    その他
    gogatsu26
    “簡単に結論から言うと、カリフォルニア州内のハイテク業界において「引き継ぎ」は有り得ないと極論しても間違いではないと思います。理由はふたつあります…”

    その他
    takaboujp1122
    めっちゃ読みやすい文章

    その他
    navix
    “「解雇されたら『新しい飛躍へのチャンスだ!』と、飛び上がって感謝しろ!”

    その他
    shomotsubugyo
    米国企業の一部で引き継ぎは基本、無い件。日本は逆に「引き継ぎ」なる用語があるぐらゐ普遍的かと。思ひだすのは前任者がa.ファイルをPCから全消去してたことやb.ファイルを全くファイリングせず机上に山にしてたこと

    その他
    ysync
    社会保障の一部(多く)を企業に投げてる日本のがおかしいわけでな。生活が補償されるならば、気軽に辞めるクビが出来る方が良い。BIはよ。/また米には銃や懲罰的賠償もあるので、理不尽に対する抑止力は。

    その他
    dazed
    雇用を守るとか言ってその実身分社会で奴隷制の正社員雇用を守るのか、雇用の流動性を高めて競争社会にするのが正解なのか、どちらにせよ格差は拡がる一方のようなんで、それなら出入りが自由な方がいいやって思う

    その他
    you21979
    “アメリカの仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビになって、別の人がやることになっても、引継ぎが不要なシステムになっています。”

    その他
    taro-r
    突然,サポート終了。

    その他
    Erorious_BIG
    これでも住宅ローンが成立するのは、どうしてなんだろうか。

    その他
    dorankun
    簡単に転職できない日本と転職せざるを得ないアメリカとどっちがいいのだろうか。

    その他
    Lhankor_Mhy
    業種によって違いがありそう。弁護士みたいな職種で引継ぎされなかったら、逆恨みよりリスク高そうだし。

    その他
    kaitoster
    『前任者の仕事の仕方は、アメリカではむしろ「絶対に引き継ぐべきではない」と思われているのです。なにも引き継がず、これまでになかった新風を吹き込まなければ、手腕を評価されず、クビが危うくなる』

    その他
    aqwer
    国内の外資金融勤めの友達も言ってたな オフィス内に知らん人歩いてるな〜と思ってたら、要らなそうなチーム探してるお偉いさんで、翌日ごっそり人いなくなってたとか

    その他
    Taqm
    これ病気でも即解雇なんかな。会社の保険使えないと即刻破産しそうやし。

    その他
    nacika_inscatolare
    “ダメだから変えるのに失敗を引き継いでどうするのだ?と。”

    その他
    o-0-0-o
    引き継ぎはされないけど、引き金は引かれそうですね

    その他
    blueribbon
    クビになりやすいということは、採用されやすいということの裏返し。人材の流動性が高いということは、良い面もある。

    その他
    rennstars
    わざわざ冒頭に超分かりやすく「州ごと職種ごとに違う」「カリフォルニア州内のハイテク業界だけ説明」と太字で書いてあるのに「米国では」とか「一部の業界の例でしかないような」とかコメントされる地獄。

    その他
    kuenishi
    私がいたところは普通にKnowledge Transferしてたし、私もやめる前に資料作ったりTalkしたりしたよ

    その他
    troter
    「引き継ぎはすべきでない」つよい

    その他
    bisco_uma2
    良くも悪くも日本と真逆、極端過ぎて草。ノウハウは蓄積、伝承するもんじゃなく、他所から引っ張ってくるもんってところか。

    その他
    aka8you
    後先考えてたらまず、いきなりクビにしない

    その他
    rrringress
    西海岸テック企業で部署単位の解雇はほんとうにあるが日本法人の場合少しは柔らかく扱われると聞く

    その他
    takeshi1479
    経営者からすると本当に負担が少なくて助かるなぁ、ってのが正直な感想。人材の流動性も良くなりそうだし、個人的にはこうなってくれた方が嬉しい。けど今の正規雇用・非正規雇用でこれしたら地獄だろうな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora

    回答 (29件中の1件目) アメリカ仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビ...

    ブックマークしたユーザー

    • hikki_komogomo2024/11/29 hikki_komogomo
    • techtech05212023/09/03 techtech0521
    • iwatutuzi2023/05/31 iwatutuzi
    • akisibu2022/03/14 akisibu
    • tomoya52021/12/18 tomoya5
    • uchiten2021/12/18 uchiten
    • kunugiz2021/12/18 kunugiz
    • harvestsignal2021/12/18 harvestsignal
    • kamenashi19822021/05/13 kamenashi1982
    • arauma2502021/05/12 arauma250
    • totttte2021/02/01 totttte
    • gan_nu2021/01/04 gan_nu
    • amanomurakumo2020/01/01 amanomurakumo
    • esocchi2019/12/28 esocchi
    • hatekura3312019/12/28 hatekura331
    • sally3272019/12/28 sally327
    • masaniisan2019/12/28 masaniisan
    • sumoa2019/12/27 sumoa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む