タグ

2020年6月15日のブックマーク (11件)

  • キャットファイトのヌケるポイント

    私は三度の飯よりキャットファイトが好きだ。 いや飯をうぐらいキャットファイトのAVを観ていると言っても過言ではない。 そんな私がキャットファイトにおける個人的にヌケるポイントを紹介していこうと思う。 そもそもキャットファイトは女同士の喧嘩をAVにしたものだ。 女VS男をキャットファイトと 呼ぶ輩がいるみたいだがわたしは認めていない。 AVとしてはやはりある程度需要が あるらしく、 それなりに作品が存在している。 私がキャットファイトで好きなのは 日常系だ。 日常でふつうに過ごしる女たちが ある日己のプライドをかけてぶつかるのだ。 もしかしたらありえそうな シチュエーションがヌケる。 また、見た目は超美人というより ちょいカワがぐらいがよい。 可愛すぎるとキャットファイトで 敗北した際の崩れ顔さえ綺麗に見えてしまうのだ。 敗北時にふだんの面影から遠く離れたような容姿になるぐらいが好ましい。

    キャットファイトのヌケるポイント
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    俺は三度の飯が好きだけどな
  • 地方出身の東大卒の会社員が子育てしてく間に、自分自身の忸怩たる思いを..

    地方出身の東大卒の会社員が子育てしてく間に、自分自身の忸怩たる思いを子供に反映させていくのだ。仕事とかの大人の世界を見せたり、読んどくといいを読ませたりとか。で、そういう子供が首尾良く中学受験に成功すると、開成や麻布に行って、そのあとは東大に入るわけだ。 それらの二世たちは一世がつまづいたところの大学の入り口で華麗に立ち回り、上位層として東大を巣立ち、一世よりも上の社会的地位を手に入れ、そしてそのまま三世四世へと家系が続いていく。 もともと一世である地方出身者が戦っていたのは、そのようにして形成された二世三世である。

    地方出身の東大卒の会社員が子育てしてく間に、自分自身の忸怩たる思いを..
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
  • 正直土方とか力仕事の人ははてな使わないでほしいと思ってるよ。 飲食店努..

    正直土方とか力仕事の人ははてな使わないでほしいと思ってるよ。 飲店努めとかも嫌かな、ほんとは 技術のない調子いいこというだけの営業職も嫌 見る限り同業種が多数と感じるから問題ないが

    正直土方とか力仕事の人ははてな使わないでほしいと思ってるよ。 飲食店努..
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    ネタのつもりでもこんなこと書いてはいけません。ネタのつもりで無いのならもっといけません。こういう風に反応すると、なんだよーってシラけるの分かってますが、ダメなものはダメとこの場ではっきりしておきます。
  • 東大卒で東大の教員になったような連中の間では、最近、この手の話がめち..

    東大卒で東大の教員になったような連中の間では、最近、この手の話がめちゃくちゃ危機感を持って語られている。 いま助教~准教授くらいの年代、団塊ジュニア世代だと、東大生は首都圏だけでなく、地方の名門私立&ナンバースクール出身者の混合で、よくも悪くも、大学(東大)にいったらこんなに面白いやつがいた!みたいな経験があった。自分は首都圏出身だが、同級生の東北人が、高校時代はバンカラだったと聞いて、マジでびっくりした。下駄で学校行ってたとかさあ。 しかし最近は、首都圏の中流以上の家庭の出身で名門私立を出たやつがほとんどになってきた。均質性が高まり、みなそつなく、しかし外れ値が少ないのでダイナミズムに欠ける、ように思う。東大のかつてのよさが失われてる気がして、焦燥感を感じている。有象無象の拠点としての寮の消失も効いてるかもしれない。とにかく、みな小綺麗になってきて、焦る。 でも逆に、学生の話を聞

    東大卒で東大の教員になったような連中の間では、最近、この手の話がめち..
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    旧藩校とかの流れで地方中核都市に連綿と受け継がれてきた知の基盤が、この数十年間、教師の世代交代や地方経済の崩壊もろもろの背景で消えたんだと思う。
  • 物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている

    物理学は常に数学の発展と共に進歩してきた。 というより物理学からの必要に駆られた要請によって新たな数学の概念が切り開かれてきた。 したがって当然、物理を学ぶ際には現象そのものの理解とその裏に潜む数学的内容の理解が両輪となるのだが、 なぜだか日の学校教育においては、この前提が上手く機能していない。 物理分野においてある現象を習ったその翌年に、ようやく数学分野において必要な概念が登場するといった具合だ。 具体的には、以下のようなものがある。 小学校6年の理科で「てこ」の法則性を学ぶ。この背景にあるはずの「反比例」の関係は中学1年の数学で習う。中学校3年の理科で力の分解を学ぶ。この背景にあるはずの「三角比」は高校1年の数学Ⅰで習う。中学校3年の理科で運動エネルギーを学ぶ。この背景にあるはずの「二次関数」は高校1年の数学Ⅰで習う。高校1年の物理基礎で等加速度運動を学ぶ。この背景にあるはずの「多項

    物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    うちの兄貴が高校2年だか3年のときに、数学のテキスト見ながら「これだ、これで相対性理論が理解できる!」ってエウレカ的なノリで喜んでた。かわいかった。
  • 塾バイトにすべてをかける大学生は進路がすごく狭まってしまうらしい「教えていた生徒が嫁になっていたケース何度も見た」

    お***ぎ @muripo_life 根拠ないけど経験則的に周りにいたのでわかる。 塾でバイトにすべてをかける学部生 ・大学の勉強はしてないので修士進学への進学は無理 ・もちろん就活もしていないのでその塾に就職 ・もちろん教員免許もとっていないので塾以外の教育業界の転職が難しい というのは割と見た。 2020-06-14 11:05:17

    塾バイトにすべてをかける大学生は進路がすごく狭まってしまうらしい「教えていた生徒が嫁になっていたケース何度も見た」
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    これはある。学生時代の自分にできるアドバイスが一つあるなら、バイトは時給だけで選ぶなということ。
  • 安倍首相、ワクチン年末確保へ交渉 新型コロナ:時事ドットコム

    安倍首相、ワクチン年末確保へ交渉 新型コロナ 2020年06月14日21時10分 安倍晋三首相は14日、インターネットサイト「ニコニコ動画」の番組に出演し、新型コロナウイルス対策をめぐり視聴者の質問に答えた。ワクチンに関し、首相は米モデルナ社や英アストラゼネカ社による開発が進んでいると紹介。「早ければ年末には接種できるようになるかもしれない。完成した暁にはしっかり日も確保できるよう(両社と)交渉している」と明かした。 <新型コロナウイルス 治療薬、治療法の開発> また、今後の感染予防策について「夏になったからといって安心はできない。第2波に向けて医療提供体制をしっかり支援すると同時に検査体制を拡充していきたい」と強調した。 新型コロナ最新情報 菅内閣 北方領土

    安倍首相、ワクチン年末確保へ交渉 新型コロナ:時事ドットコム
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    交渉って言うが、モノはできる見込みあるんかな。謎のアビガン推しから考えると、医学の厳密さというものに対して全く理解がない人間だと思うのだが。
  • 大学出たのに自分のビジネス持ってないやつ軽蔑してる

    お前ら大学で何勉強してきたんだと(笑) 俺の周りで自分のビジネスもってないやつなんて、マジでいないぞ 何かしら業とは別に自分のスキルを生かしたビジネス持ってる 自分のビジネス持ってないやつに限って会社にしがみついて文句ばっかりなんだから救えない

    大学出たのに自分のビジネス持ってないやつ軽蔑してる
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    あなたのビジネス教えてよ。マンション投資とかか。
  • 父の死

    寒さの厳しい二月の終わり頃、その知らせは突然やってきた。 母親から父親が息をしていないと連絡が入り私は急いで実家のある埼玉県へと向かった。 池袋駅の4番線ホームにて母親から再度電話が入った。 「お父さんはダメだった」 私は来た電車に乗れず、一後の電車に乗って実家へと向かった。 死因はお風呂場でヒートショックを引き起こしてしまい亡くなってしまったという。 父親の死亡診断書には心不全と書かれていた。 それからすぐに葬儀が執り行なわれた。 恐らく葬儀で涙を流していなかったのは、親族の中で一人息子である私だけであっただろう。 父親は私が中学生になったあたりからひどく酒に溺れるようになり家庭は崩壊寸前だった。 暴れるは母親に暴力を振るうわで家庭内環境はひどいものであった。 父親の働いている会社の業績が悪くなり今まで出ていたボーナスも全く出なくなり、早期退職を募集するようになっていた。 今思うと父親

    父の死
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    葬式ってそんなに泣くものかな
  • 萩生田文科大臣「私立大は文科省に構わず堂々歩め」 大学ランキングで私大はなぜ低いか

    2019年末、大学入学共通テストの直前見直しと「身の丈」発言で炎上した格好の萩生田文科相。ただ、教育改革じたいがこれで頓挫したと考えるのは早計のようだ。 大学の意気込みを外に示すチャンス いま行っている大学入試改革は、高大接続改革の一環です。教育改革の議論の中で、大学入試の仕組みを変えないと高校の授業が変わらないという意見もあれば、受験のための高校教育ではないという意見もありました。やはり、片方ずついじってもダメ。そこで高校教育と大学入試を一気通貫で改革しようというのが高大接続改革であり、その1つが21年度から導入する大学入学共通テストです。 大学入学共通テストは、受験生が安心して試験を受けられる準備が十分でなく、19年末、民間の英語資格・検定試験の活用の延期や、大学入学共通テストの国語・数学における記述式問題の導入見送りを判断しました。 しかし、英語によるコミュニケーション能力や思考力・

    萩生田文科大臣「私立大は文科省に構わず堂々歩め」 大学ランキングで私大はなぜ低いか
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15
    話の中身と、おまえ文部科学大臣としての立場で言うなよはさておき、タイトルで言ってることだけは正しいと思う。なんで早稲田慶應はもっと上に行かないんだろう、と常日頃思っている。
  • 田舎から東大に入った。私はただの会社員で、東大、というキーワードに引..

    田舎から東大に入った。私はただの会社員で、東大、というキーワードに引き寄せられてこんなことを書くぐらいしかやる事がない、という人間である。 東大は入学時点で差がついている。東京の名門校出身の連中は、よくも悪くも大学での過ごし方のイメージを持っており、入学後即、司法試験の予備校に通い始めたり、サークルで遊び始めたりしている。勉強も徹底的に楽をする方法を知っているかと思えば、逆にとことん上を目指す意欲を持っている人間もいる。 育ちや意識は平等ではない。自分の周りに東大卒のOBで官僚や有名企業の経営者や学者になった人間がいる場合は、東大のその先を見据えて自分の振る舞いかたを考えているものだ。逆に、そのようなバックグラウンドが全く無くとも、己の才能だけで這い上がってきて、その勢いで大学の間も努力を続けていくような人間もいる。 私はというと、東大に入った時点で浮かれており、と言っても、遊び始めるにも

    田舎から東大に入った。私はただの会社員で、東大、というキーワードに引..
    tsubo1
    tsubo1 2020/06/15