ブックマーク / japan.cnet.com (46)

  • KDDI、ユーザーの嗜好や位置情報に合わせたコンテンツ配信システムを開発

    KDDIおよびKDDI研究所は6月23日、携帯電話と映像配信システムを連携させ、ユーザーの状況や嗜好に合わせたコンテンツを配信する「次世代パーソナライズド情報提供システム」を開発したと発表した。 次世代パーソナライズド情報提供システムでは、Androidを搭載したタッチパネル式スマートフォンを使用して、ユーザーの嗜好情報などをもとにおすすめ番組やコンテンツを配信する。テレビ機器 (セットトップボックス) のリモコン操作や外出先での天気、列車乗換案内、近隣飲店案内といった情報収集なども行える。 また、「状況推定技術」と「嗜好推定技術」により、外出時にはユーザーの嗜好情報と位置情報をもとに、現在地付近の飲店情報や列車乗り換え案内情報、天気予報などを自動表示する。 なお、次世代パーソナライズド情報提供システムは、6月24日から6月26日に池袋サンシャインシティで開催される「ケーブルテレビショ

    KDDI、ユーザーの嗜好や位置情報に合わせたコンテンツ配信システムを開発
  • 米警察、Gizmodo編集者自宅を捜索--次世代「iPhone」流出で

    文:Greg Sandoval、Declan McCullagh(CNET News) 翻訳校正:佐藤卓、小林理子、編集部2010年04月27日 11時48分 Apple製「iPhone」のプロトタイプと思われる品物に対し、ガジェットブログのGizmodoが金銭を支払った件で、警察当局が捜査のためGizmodo編集者の所有するコンピュータやサーバを押収していたことがわかった。 Gizmodoが米国時間4月26日に認めたところによると、サンマテオ郡保安官事務所によって23日に令状が取得され、同日夜、カリフォルニア州フリーモントにあるGizmodo編集者Jason Chen氏の自宅が家宅捜索されたという。 米CNET Newsは23日付けの記事で、iPhoneのプロトタイプおよびGizmodoがそれを入手した経緯をめぐる強制捜査の開始について最初に報道した。サンマテオ郡の判事が捜査令状に署名し

    米警察、Gizmodo編集者自宅を捜索--次世代「iPhone」流出で
  • グーグル、アドビとの提携を強化か--「Flash」バンドルの可能性も

    Googleは、Adobe Systemsとの提携を強化し、「Google Chrome」ブラウザと「Google Chrome OS」の両方、あるいはいずれか一方に「Flash」をバンドルする計画であると複数の信頼できる情報筋が伝えている。 正式発表は米国時間3月30日が見込まれており、Flashを搭載しないAppleの「iPad」発売を前にした興味深い展開となる。AdobeとAppleの関係は、控え目に言っても冷めている。 もしGoogleが、提携を深めてChromeとFlashのバンドルを進めるとすれば、両社はAppleと一線を画す意向を示すことになるかもしれない。とはいえ、この提携発表に関する詳細は、まだ明らかにはなっていない。すでにChromeでFlashは動作するものの、うわさになっているこの発表は、Chromeブラウザの将来版を指したもの、またはChrome OSに特化したも

    グーグル、アドビとの提携を強化か--「Flash」バンドルの可能性も
    tsubute
    tsubute 2010/03/30
    [Appleもそろそろ観念したほうがいいと思う
  • 電気自動車の充電方式を標準化へ、トヨタらが「CHAdeMO協議会」を設立

    トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車工業、富士重工業、東京電力の5社は3月15日、電気自動車の普及に向けて、急速充電器の設置場所の拡大や充電方式の標準化を図る団体「CHAdeMO(チャデモ)協議会」を正式に設立したと発表した。5社が幹事となり、国内外含めて158社・団体が参加する。 CHAdeMOは「CHArge de MOve(動く、進むためのチャージ)」の頭文字を取ったもの。deは電気の意味もあるといい、また「クルマの充電中にお茶でもどうですか」との思いも込められているという。協議会が標準化を進める急速充電器の商標名ともなる。 CHAdeMO協議会は、2009年8月に日産、三菱自動車、富士重工業、東京電力の4社で設立準備会を設置していた。その後トヨタも加わり、設立に向けた検討を進めてきた。 なお協議会には、充電機器メーカー、充電サービス提供企業、これを支援する企業や行政なども参加する。

    電気自動車の充電方式を標準化へ、トヨタらが「CHAdeMO協議会」を設立
  • 22kg相当の“金”を回収--経産省の携帯電話回収キャンペーン

    経済産業省は3月5日、2009年11月から全国で実施した使用済み携帯電話回収キャンペーン「たんすケータイあつめタイ\(^o^)/」の結果を発表した。 回収キャンペーンは、2009年11月21日から2010年2月28日にかけて実施したもの。回収台数は56万7056台で、金22kg、銀79kg、銅5670kg、パラジウム2kgに相当する有用金属が含まれているという。 地域別に回収比率を見ると、最も高いのは関東で33%、次いで近畿29%、中部17%となった。回収キャンペーンは2月末で終了したが、キャンペーンに参加した店舗では、自主的に使用済み携帯電話の回収を続けているところもあるとのことだ。

    22kg相当の“金”を回収--経産省の携帯電話回収キャンペーン
    tsubute
    tsubute 2010/03/09
    1台あたりで考えるとやっぱたいした金額じゃないし、デポジットッか善意で集めるしかないかもね。
  • パナソニック、医療現場向けのモバイルPC「TOUGHBOOK」--フラット形状で拭きやすい

    パナソニックは2月17日、消毒薬に強く、拭きやすい形状をしたタブレット型モバイルパソコン「TOUGHBOOK(タフブック) H1シリーズ」として「CF-H1」を発表した。医療現場での使用を想定している。4月22日に発売する。価格はオープン。 CF-H1は、ヘルスケアや医療、IT業界の各社で構成される業界団体コンティニュア・ヘルス・アライアンスによって制定されたコンティニュア規格に対応したタブレット型モバイルPC。コンティニュア規格対応の機器同士におけるデータ受け渡しが可能で、これによりワイヤレスで測定データを管理できるなど、看護業務の効率アップを実現するとのことだ。 インテル Atom プロセッサを搭載し、約8時間の長時間駆動を実現。インテル WiFi Link 5100(IEEE802.11a/b/g/n準拠)、Bluetooth(Ver.2.1+EDR/Class1)を標準搭載し、法人

    パナソニック、医療現場向けのモバイルPC「TOUGHBOOK」--フラット形状で拭きやすい
  • ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く

    モバゲータウンのソーシャルゲーム投入で、ディー・エヌ・エー(DeNA)の業績が好調だ。1月にはモバゲータウンのゲームAPIを使ったオープンゲームが、多くの企業から登場している。 オープンゲームの状況を公開している企業は少ないが、「スピード★レーシング」を公開するロックユーアジアは提供開始から5日間で30万人のユーザーを集めたと、親会社であるソフトバンクが決算資料で明かしている。 ただ、同じくSNSプラットフォームを公開しているmixiと異なり、DeNAの場合はプラットフォーム上に自社開発のゲームも公開している。ゲーム業界ではプラットフォームである家庭用ゲーム機と対応ソフトを同じ企業が提供することは珍しくないが、ネット業界ではあまりない取り組みとも言える。 モバゲータウンはどのような方針でモバゲータウンをオープン化し、ゲーム開発者にはどのようなことを求めているのか。また、ライバルのGREE

    ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く
    tsubute
    tsubute 2010/02/15
  • 7型タッチパネル搭載、3万円台の「クラウドデバイス」--BIGLOBE、Android端末を発表

    NECビッグローブ(BIGLOBE)は12月17日、7型タッチパネルを搭載した専用の端末とサービスを一体化した「クラウドデバイス&サービス事業」を発表した。2010年2月から3月に実施するモニターの検証結果をもとに、同年半ばをめどに格的な事業展開を目指す。 専用端末として、7型タッチパネルを搭載し、OSにAndroidを採用した「クラウドデバイス」を発表した。閲覧性の高さと直感的な操作感を特長とする。Wi-Fiを内蔵するほか、3G/WiMAXにも対応し、室内でも屋外でも利用できる。バッテリ駆動時間は4〜5時間。体価格は3万円台の見込み。接続料金は、ユーザーが自宅でWi-Fiを使うと固定料金のみで、屋外で使うと使った分だけ支払う「二段階定額」を採用する。 端末には、ウェブ検索やメールなどのアプリケーションをプリインストールしており、タッチでメニューを選ぶだけでサービスを利用できる。操作や

    7型タッチパネル搭載、3万円台の「クラウドデバイス」--BIGLOBE、Android端末を発表
  • グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション

    Googleは、リアルタイムかつ組織的なインターネット上のコミュニケーションを求める需要に応じる上での、同社の回答姿勢を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月28日午後、サンフランシスコで開催の同社開発者カンファレンス「Google I/O」において、「Google Wave」の初の公式デモンストレーションを行った。「未来の電子メール」とも宣伝される、Google Waveは、電子メール、インスタントメッセージング、写真の共有、さらにおそらくは、開発者の協力を得ながら、ソーシャルネットワーキングの世界とのつながりまで統合し、電子メールの受信箱の再発明に挑む、同社の社内で複数年にわたって進められてきたプロジェクトの成果となる。 Google Waveは、「会話タイプのコミュニケーションと、コラボレーションタイプのコミュニケーションを結合する」試みであると、同社により、2004年にマッ

    グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション
  • モジラ、各種メッセージを一元的に受信する「Raindrop」を開発へ

    Mozillaの「Thunderbird」を担当するチームは、「Raindrop」というソフトウェアの開発に取り組んでいる。Raindropでは、電子メールやFacebook、Twitterといったコミュニケーションのチャンネルを単一のインターフェースに統合し、重要なメッセージをありきたりのメッセージから選別する能力を組み込むことを目指している。 Raindropの開発者らはブログ投稿の中で、この技術について次のように述べた。「かつては電子メールがインターネット上で起きる会話の大部分を担っていたが、もはや状況は同じではない。現在の世界の人々は、Twitter、インスタントメッセンジャー(IM)、Skype、Facebook、『Google Docs』、電子メールなどを組み合わせてコミュニケートしている。多くの人にとって、これはつまり、新しいメッセージを入手するかもしれない場所が増え続け、そ

    モジラ、各種メッセージを一元的に受信する「Raindrop」を開発へ
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
  • 米国の「Mac」所有世帯の85%は「Windows」ベースのPCも所有--NPD Group調査

    最新の調査結果によると、米国でAppleの「Mac」所有世帯の数は増え続けているが、それらのMacの大多数は少なくとも1台の「Windows」ベースのPCと空間を共有しているという。 NPD Groupは米国時間10月5日、同社のオンライン調査によって、米国ではコンピュータを所有する世帯の12%は少なくとも1台のMacを所有していることが明らかになったと述べた。1年前の調査では、この割合は9%だった。ただし、Macを所有する世帯の約85%は、少なくとも1台のWindowsベースのPCも所有している。 全体的に見ると、Mac所有者は非Mac所有者と比べて、より多くのコンピュータや電子機器を持っている傾向がある。Apple製マシンを所有する世帯の3分の2は、3台以上のコンピュータを持っている。Windowsのみを所有する世帯の場合、この割合は29%だ。 Mac所有世帯は非Mac所有世帯と比べて

    米国の「Mac」所有世帯の85%は「Windows」ベースのPCも所有--NPD Group調査
    tsubute
    tsubute 2009/10/06
    だからといって、Win対応のみで済ませる手抜きサービスを増やさないで欲しい。
  • グーグル、「世界を助けるアイデア」15万件から16のテーマを発表

    Googleは、同社の「Project 10^100」に寄せられた15万件を超える「世界を助けるアイデア」を、ようやく16のテーマにまとめた。この中から1000万ドルの資金提供を受けるアイデアが選ばれることになる。 Googleの当初の想定よりはるかに時間がかかったものの、同社が10周年プロジェクトで募集した、世界を変えるかも知れないアイデアを精査する準備が整った。Googleはこの1年間に受けとったアイデアを整理した16の「アイデアテーマ」について、最も価値のあるものへの投票を呼びかけている。 Googleは当初、個々のアイデアそのものを選抜していく予定だった。ところが、集まったアイデアの数は同社を圧倒するもので、Googleの広報担当者Jamie Yood氏によると、適切に絞り込むのに3000人を要したという。しかも、非常に似通っていたり重なっていたりするアイデアが多数あった。そこでG

    グーグル、「世界を助けるアイデア」15万件から16のテーマを発表
  • シャープ、電話機とデジタルフォトフレームを融合した「インテリアホン」

    シャープは8月19日、電話やファックスの機能に加え、デジタルフォトフレームとしても利用できる電話機「インテリアホン」を発表した。カラーはホワイトとブラックで、9月25日に発売する。 インテリアホンは、7型のタッチパネル付きカラー液晶(800×480ドット)を搭載した体(親機)と子機がセットになったものだ。「飾りたくなる電話機」や「誰でも安心して使える操作性」をコンセプトにしたという。 待機時はデジタルフォトフレームとして、写真やカレンダー、時計などを表示する。電話帳に写真を登録しておくと、電話の着信時に相手の写真を大きく表示する「フォト着信」機能を持つ。知らない人からの電話は写真が表示されないため、子供の留守番などにも安心して使えるという。 電話をかける時は子機を利用し、体からあらかじめ登録した相手先の画像をタッチして発信する。ファックスは、高速赤外線通信(Irss)対応のデジタルカメ

    シャープ、電話機とデジタルフォトフレームを融合した「インテリアホン」
  • 「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)

    16歳で起業した経験を持つソフトウェア開発者が、インターネット時代の知的所有権問題を考えるうちに政党を作ってしまった。「海賊党」(Pirate Party)という名の政党は、特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴えて6月の欧州議会選挙に出馬したところ、1議席を獲得。ファイル共有問題に悩む欧州に大きなショックを与えた。 「世界を変えるために、自分に与えられたチャンスと強く感じた」――海賊党の設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を結党した経緯や主張について話を聞いた。 ――先の欧州議会選挙で1議席を獲得しました。おめでとうございます。海賊党結成後、初めての議席獲得となりますね。まずは海賊党結成の理由を教えてください。 海賊党は2006年に結成しました。同じ年に行われたスウェーデンの選挙では、得票率0.63%で、議席獲得には至りませんでした。し

    「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
    tsubute
    tsubute 2009/08/12
    ふむふむ
  • グーグル、衆院選に向けて政治プロジェクト「未来を選ぼう 2009」を開始

    Googleは7月13日、選挙関連情報を提供するプロジェクトGoogle 未来を選ぼう 2009」を開始した。プロジェクト第1弾では、日語対応した「Google モデレーター」と、YouTubeを活用し、日で暮らす人と政治家を目指す人が対話できるプラットフォームを実現する。 「未来のためのQ&A」という質問をユーザーから募集し、投票により関心の高い「5つの質問」を決定する。これに衆議院議員を目指す人が動画で回答し、YouTubeにアップロードする。 質問の投稿や投票はGoogleアカウントを持っていれば誰でもできる。質問に回答できるのは衆議院議員選挙に立候補する資格を有する人や、政党、政治団体。質問および回答は選挙の公示前まで受け付ける。第45回衆議院議員選挙の公示後は、選挙区ごとの候補者情報などを提供する。 Google モデレーターは会議の進行をサポートするツール。質問事項を投げ

    グーグル、衆院選に向けて政治プロジェクト「未来を選ぼう 2009」を開始
  • MITの研究者ら、カメラのように機能する織物を開発

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    MITの研究者ら、カメラのように機能する織物を開発
  • Twitterの共同設立者の2人、ビジネスモデルについて語る

    カリフォルニア州カールズバッド発--筆者はD7で、米国時間5月26日のTwitterの基調講演を聴いた後、いまだにTwitterがどのようなビジネスモデルを目指しているのかわからずにいるだけでなく、新しい疑問も浮かんだ。 Twitterの共同設立者の2人は、見たところ、どうして収益を得ることに無関心そうなのか?「鉄は熱いうちに打て」ということわざを知らないのだろうか(もちろん彼らは知っている。結局のところ、共同設立者の1人であるEvan Williams氏は過去に、BloggerをGoogleに売却したのだから)。 D: All Things DigitalのカンファレンスD7における26日の基調講演で、Walt Mossberg氏およびKara Swisher氏と壇上に座るTwitterのEvan Williams氏とBiz Stone氏(1番右)。 提供:Ina Fried/CNET

    Twitterの共同設立者の2人、ビジネスモデルについて語る
  • 「データが膨大で手が回らない」--監視カメラ大国の英国で警察が悲鳴

    英国警察長協会(Association of Chief Police Officers:ACPO)によると、警察は監視カメラが日々生成する大量の情報に手が回らなくなっているという。 ACPOの犯罪記録局で情報ディレクターを務めるIan Readhead氏は先週、警察は監視カメラからの大量のデータに圧倒されており、警察が監視カメラの1機能である「Automatic Number Plate Recognition System(自動ナンバープレート認識システム)」を使ってリアルタイムで車を追跡できなくなっていることは大きな懸念の1つであると述べた。 Readhead氏は現地時間5月13日、ロンドンで開催されたデータ保護をテーマとしたイベントで、「問題は膨大な量のデータだ」と述べた。「ケントで子どもが誘拐された場合、多数の監視カメラがこの車を捕らえたが追跡できないということが起こり得る。わた

    「データが膨大で手が回らない」--監視カメラ大国の英国で警察が悲鳴
  • “ネットとテレビ”融合させた新サービス「テレビ版Yahoo! JAPAN」--開発者に聞く

    ヤフーは4月6日に、テレビ向けのインターネットサービス「テレビYahoo! Japan」(http://dtv.yahoo.co.jp)をスタートした。これはあらゆる製品からネット接続を推奨する「Yahoo! everywhere構想」の一環として提供する新サービスだ。 パソコン、携帯電話以外のデバイスからもインターネットへの接続の機会を作る。ヤフーが考えるYahoo!everywhere構想は、ネットとテレビの関係にどんな効果をもたらすのか。またテレビライクに仕上げたテレビYahoo! Japanは、インターネット対応の薄型テレビのどんな新機能となるのか。 テレビYahoo! Japanの開発を手がけたR&D統括部プラットフォーム開発部EW開発部部長の坂東浩之氏、フロントエンド開発部EW開発部部長の村上臣氏、フロントエンド開発部EW開発部ディレクション4の住友永史氏に、開発

    “ネットとテレビ”融合させた新サービス「テレビ版Yahoo! JAPAN」--開発者に聞く