システム論に関するtsuka_ryoのブックマーク (4)

  • ニクラス・ルーマン『社会の芸術』(馬場靖雄訳、法政大学出版局、2004年9月)紹介頁 - 馬場靖雄論文書庫

    ニクラス・ルーマンの新刊。2003年9月24日 多様性と個性の世界――芸術。しかし、芸術は一体どのようなシステムだろうか。 それはまた、社会システムの中でどう存在するのか。 直観と想像力、知覚とコミュニケーションの機能に注目しつつ、 システムと環境、メディアと形式、観察の一次性と二次性、自己言及と他者言及、等々の差異・区分によって芸術システムを究明し、 他の社会的諸機能システムとの相互的な刺激の可能性を示唆する芸術の社会理論。〔社会学・芸術〕 ■馬場靖雄論文書庫 > 『社会の芸術』

  • 草葉の読書記 |ニクラス・ルーマン『信頼』

    信頼についての機能分析の。議論の構図がさほど固まっている感じとは思えなく、論述がややバラバラな印象を受ける。分かるところは分かるのだが、全体の中でどう位置づけられているのかが不明な議論もあった。多産な人の著作にはあることなのだが。 ルーマンは信頼を、他人についての信頼と、社会のシステムについての信頼の二つに分けている。我々が生きている世界はあまりに複雑だ。単純な社会ではいざしらず、現代の社会はあまりに多くの可能性があり、起こる出来事はどれも「別様でもあったはず(contingent)」のものである。一見、科学技術の発展によって世界内の出来事は制御しうるようになったように見える。もし出来事が道具的に制御されるなら、信頼は不要である。だが実際は、科学技術は逆に様々な可能性を拓き、世界の複雑性を増大させている(p.26)。例えば、建築学について信頼していなければ、どうして高層マンションに住めよ

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/01/18
    ”ルーマンはアンスコムを念頭に置いている。因果法則ではないと言い切るのは疑問だが、行為と責任という観点から考えると、意図の帰属についての外在主義的な議論となるだろう"
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 三谷先生twitter上ミニ講義:ルーマンにおける「事実的」の布置(ルーマン入門案内付)

    三谷武司 @takemita 初期のルーマンは「事実的行為のシステム」みたいな言い方をしますが、ここに見られる「事実的」という形容は、後期の「Es gibt Systeme」と同じ意味です。つまり、「システム」とはモデルの名前ではなく、対象の名前だと。 2010-11-04 02:59:25 三谷武司 @takemita 経験的研究と規範的研究の橋渡しを目指すシステム理論にとって、この「事実的」という限定は、とりあえず「経験的」の方に偏向することを意味します。モデルであれば、規範的(合理的)に立てることができますが、それを禁じているわけですから。 2010-11-04 03:01:45 三谷武司 @takemita システムの形容詞としての事実的・現実的・具体的はほぼ同じ意味で、それに対立するのがモデル的・分析的という形容です。ルーマンがこの区別を持ち出して前者の立場を強調するとき、念頭に

    三谷先生twitter上ミニ講義:ルーマンにおける「事実的」の布置(ルーマン入門案内付)
  • 1