関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceと法学に関するtsuka_ryoのブックマーク (2)

  • ニセ科学を問題にするとはどういうことか — Y.Amo(apj) Lab

    品質管理問題である 個別のニセ科学を、わざわざニセと指摘する行為は、世の中に出回る科学関連情報の品質管理をしていることに相当する。 供給側(=科学者)以外がニセ科学批判をするケースについては、消費者側が生活の知恵として粗悪品に注意という情報を共有する活動をしている、というのと同じになる。以下、供給サイドについて書いたけど、消費者側が自発的に同じ行動をとることもあるので、それも含めればよい。 例えば、きちんと火をつけられるマッチと、ろくに火がつかない粗悪品のマッチが両方市場に出回っていたら、まともな製品を作っている企業は、粗悪品が出回っていることに対して何らかの対策をとるだろう。最後まで使えるエンピツと、使っていると芯が折れやすくて大部分が無駄になるエンピツの両方が市場に出回っていたら、いい製品を作っている側が、消費者に対して注意喚起をしたりするだろう。 ニセ科学を問題にするというの

  • 不確実な科学的状況での法的意思決定

    「法と科学」Law & Science のホームページへようこそ。 Welcome to the homepage of Law & Science. 独立行政法人 科学技術振興機構 (JST) 社会技術研究開発センター (RISTEX) 「不確実な科学的状況での法的意思決定」プロジェクト 法と科学 (L&S) Incorporated administrative agency Japan Science and Technology Agency Legal decision-making under scientific uncertainty Law and Science

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/01/24
    不確実な科学的状況での法的意思決定 法律家と科学者の間に相互協力の仕組みを探る
  • 1