タグ

EC2に関するtsukamottのブックマーク (4)

  • Amazon VPCでELBとNATを使ってよりセキュアな環境を作る【5日目】 | DevelopersIO

    公開するサーバはセキュリティを特に強化する ELBを介してEC2インスタンスのWebアプリにアクセスするとき、ELB以外からのアクセスを拒否したくなります。また、公開IPアドレス自体も持ちたくありません。公開IPを持たせたくないということでVPCを前提に考えます。そして、ELBをパブリックサブネットに置いて、EC2をプライベートサブネットにすることで実現できます。今回は、VPCを使ってELBとNATインスタンスを使ったセキュアな環境を構築したいと思います。 VPCとELB ELBとAutoScalingが連携できることは知られていますが、VPC内でも使うことができます。 VPC内のELBのテクニックとして、ELB自体をパブリックサブネットに置いてEC2をプライベートサブネットにおくことがあります。ELBがリバースプロキシとして働いて、EC2はELBからのHTTPインバウンドのみ受け付けるの

  • [公式チュートリアルではじめる]CircleCI+CodeDeployを使ったCD(継続的デプロイ) | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 公式チュートリアルにそって、CircleCIとCodeDeployを使ったCD(継続的デプロイ)をやってみました。 CodeDeploy単体だとS3のファイルをEC2インスタンスへデプロイするのみですが、CircleCIを利用することで、GitHubへのコミットをトリガーに、アプリケーションのリビジョン作成、S3へアップロード、デプロイするところまでを自動化することが可能です。CircleCI、CodeDeployが初めての人でもこれをやってみると雰囲気がつかめると思います。 CodeDeployを復習したい方はCodeDeploy入門が参考になると思います。 AWS環境の構築 継続的インテグレーションの最初のステップとして、CodeDeployの設定をします。具体的には、 EC2インスタンスの作成 CodeDeoloyにてデプロイメントグループ、ロールを設定 EC

    [公式チュートリアルではじめる]CircleCI+CodeDeployを使ったCD(継続的デプロイ) | DevelopersIO
  • SSH クライアントを使用して Linux インスタンスに接続する - Amazon Elastic Compute Cloud

    Secure Shell (SSH) を使用して、ローカルコンピュータから Linux インスタンスに接続できます。その他のオプションの詳細については、「EC2 インスタンスに接続する」を参照してください。 インスタンスに接続しようとしているときにエラーが発生した場合は、インスタンスが SSH 接続の前提条件 のすべてを満たしていることを確認してください。前提条件をすべて満たしているにもかかわらず Linux インスタンスに接続できない場合は、「Amazon EC2 Linux インスタンスへの接続に関する問題のトラブルシューティング」を参照してください。

  • Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 半年前に「Amazon EC2再入門 2014年7月版」と銘打ってEC2の記事を書きましたが、AWSらしい頻繁なアップデートによって古くなっている部分もあるので、記事もアップデートしようと思います。 最近EC2関連の重要アップデートが出てきました。嬉しい機能が増えているのですが、昔の知識では使いこなせないので、現時点でのEC2の起動方法について纏めようと思います。 起動手順 EC2を起動していきましょう。 AMIの選択 AMI(Amazon Machine Image)を選択します。 AMIの種類 Amazon Machine Image(AMI)には以下のような種類があります。 My AMI 自分で作成したAMIです。 AWS Marketplace Marketpkaceで公開されているAMIです。 Community AMI 他の

    Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO
  • 1