タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (24)

  • AWSアーキテクチャのサンプルをまとめてみた | DevelopersIO

    こんにちは。たかやまです。 みなさんアーキテクチャを検討するときに、なにか参考にするアーキテクチャがあると助かりますよね? 私もアーキテクチャ検討をするときは、車輪の再発明を避けるためゼロベースではなく先人たちのアーキテクチャを参考にさせていただくことが多いです。 そのおり、ちょうどお客様にアーキテクチャ検討に役立つサイトをご紹介する機会があり、参考にしているサイトを改めて調べると結構あったので今回こちらをブログにまとめてみたいと思います。 30 の目的別 クラウド構成と料金試算例 目的別クラウド構成と料金試算例 日利用者向けに公開されているリファレンスアーキテクチャのサイトになります。 全ドキュメント日語で料金試算も載っているため、アーキテクチャの検討はじめにおすすめのサイトです。 サーバレスパターン サーバーレスパターン サーバレスの汎用的なユースケースがまとめられたサイトになりま

    AWSアーキテクチャのサンプルをまとめてみた | DevelopersIO
  • AWS System Managerセッションマネージャーがリモートホストのポートフォワードに対応しました | DevelopersIO

    AWS System Managerセッションマネージャーはポートフォワードに対応しており、セキュリティグループで特定のポートをあけることなく、プライベートサブネットのWindowsサーバーにRDPするといったことが可能です。 従来は、セッション接続先のEC2インスタンス内で LISTEN しているポートしかフォワードできませんでしたが、今回のアップデートにより、リモートホストのポートも転送できるようになりました。 より具体的には、EC2インスタンスを踏み台に、VPC内のリソース、例えばRDSのホスト・ポートを転送するといったことが可能になりました。 やってみた SSM エージェントバージョンを確認 AWS Systems Managerは操作対象のインスタンスにエージェントをインストールします。 Session Managerを利用したリモートホスト・ポートフォワードの場合、バージョン

    AWS System Managerセッションマネージャーがリモートホストのポートフォワードに対応しました | DevelopersIO
  • サーバーレスのウェブアプリケーションを構築1 AWS Amplify を使った静的ウェブホスティング | DevelopersIO

    こんにちは。イムチェジョンです。 今回のブロブはサーバーレスのウェブアプリケーションを構築のハンズオンをやってみます。 ハンズオンが結構な長いので、ブログを分けてモジュールごと進めようと思います。 このブログでは AWS Amplify について整理をし、静的ウェブホスティングまで行います。 [サーバーレスのウェブアプリケーションを構築シリーズ] 1. AWS Amplify を使った静的ウェブホスティング 2. Amazon Cognito を使ったユーザー管理 3. バックエンドの構築 (AWS LambdaAmazon DynamoDB) 4. RESTful API (Amazon API GatewayAWS Lambda) アジェンダ 今回の目標 AWS Amplify とは AWS Amplifyで静的ウェブホスティング まとめ 0. 今回の目標 目標:AWS Ampl

    サーバーレスのウェブアプリケーションを構築1 AWS Amplify を使った静的ウェブホスティング | DevelopersIO
  • 【新機能】PrivateLinkで独自エンドポイントを作ってアプリをプライベート公開する #reinvent | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 まず、PrivateLinkについてはこちらから。 今までは、AWS公式としてEC2やKinesis StreamなどのエンドポイントへPrivateLinkを介しVPCからインターネットを介さずに接続することができていました。 今回このPrivateLinkのエンドポイントを自分で作れるようになりました。つまり、PrivateLinkのエンドポイントを作って公開することで、独自アプリケーションを特定のVPCへ公開することができます。このアーキテクチャは例えばVPCを数百作成し、マイクロサービスを提供するということが実現できるようになります。 アーキテクチャ 現在PrivateLinkで指定できるエンドポイントはNLB(Network Loadbalancer)になります。公開するアプリケーションはNLBを介して、PrivateLinkのエンドポイントとして提供され

    【新機能】PrivateLinkで独自エンドポイントを作ってアプリをプライベート公開する #reinvent | DevelopersIO
  • AWS CDK+Serverlessのアーキテクチャパターンの実装が勢揃い!CDK Patternsの紹介 | DevelopersIO

    はじめに CX事業部の佐藤智樹です。 今回はAWS CDKでServerlessアーキテクチャを構築する上で参考となる実装が紹介されているCDK Patternsという取り組みが気になったので紹介します。 実装はGitHub上で公開されているので、いつでもすぐにcloneして動かすことができます。 この記事を読むことでAWS CDK+Serverlessで何か開発する際の設計パターンが分かり、独自に検討するより早く実装できるようになります。 正直自分でもこのパターンいいじゃん!使いたい!となったので、CDKで何か作ってる方には絶対参考になると思います。 CDK Patternsとは 以下はCDK PatternsのGitHubリポジトリからの引用です。 CDK Patterns houses an opensource collection of AWS Serverless archi

    AWS CDK+Serverlessのアーキテクチャパターンの実装が勢揃い!CDK Patternsの紹介 | DevelopersIO
  • EKS入門者向けに「今こそ振り返るEKSの基礎」というタイトルで登壇しました #jawsug_ct | DevelopersIO

    EKS初心者の方向けに、EKS周辺のAWSリソースがどのように関連して動作しているのかをステップバイステップでEKSCTLが担っている役割を中心に説明しました。 先日、「EKS祭り」をテーマにJAWS-UGコンテナ支部 #16を開催しました。 JAWS-UGコンテナ支部 #16〜EKS on Fargateローンチ記念!EKS祭りだワッショイ - connpass EKS縛りというだいぶ濃いイベントの中で、自分はトップバッターで「今こそ振り返るEKSの基礎」と第して喋ってきたのでその内容をまとめます。基礎といえども普段隠れがちなEKSに関連するAWSリソースについてフォーカスを当てたある意味マニアックな内容だと思うので、EKS気になる方は是非ご覧ください。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     EKS タノシイヨ コレマジデ |_|_| し'´J この記事の

    EKS入門者向けに「今こそ振り返るEKSの基礎」というタイトルで登壇しました #jawsug_ct | DevelopersIO
  • [レポート]DynamoDBデータモデリング (CMY304) #reinvent | DevelopersIO

    DynamoDBのデータモデリングって、よくわからなくないですか?正規化してはいけないとか、一つのテーブルで全データを扱うんだとか聞きますが、具体的にどうしたらよいのか… という疑問に正面から答えてくれるセッションにre:Invent中に遭遇しました!具体的なアプリケーション例を挙げて、そこでのデータモデリング方法を詳細に解説してくれます。DynamoDBデータモデリング初心者の方は是非ご一読ください! ※「DynamoDBとは」といった前段の説明が不要な方はここからどうぞ セッションタイトル CMY304 - Data modeling with Amazon DynamoDB セッション概要 DynamoDBであなたのデータをモデリングするには伝統的なRDSでモデリングする場合と異なるアプローチが必要です。 Alex DeBrieはDynamoDBを使ったアプリケーションをいくつか実装

    [レポート]DynamoDBデータモデリング (CMY304) #reinvent | DevelopersIO
  • CloudFront と API Gateway で SPA の CORS 問題をイイ感じに解決する | DevelopersIO

    渡辺です。 弊社ではお客様の悩みや問題を解決するアンサーブログという文化がありますが、新しく「ドキュメントはブログ」というのを試しています。 現在、 Developers.IO Cafe はSPA(Single Page Application)で構成されています。 SPAとは、単一のウェブページ上でJavaScriptによるルーティングの処理を行うWebアプリケーションです。 一般的に、SPAで内のコンテンツは、APIを通して取得します。 この時、悩ましいのが CORS(Cross-Origin Resource Sharing) です。 エントリーでは、カフェのSPAでとったCORS対策について解説します。 CORSとは? CORSとは、簡単に言うと、 ウェブサイトが異なるドメインに対するAPIリクエストをブロック する仕組みです。 あるウェブサイトを開いている時、まったく関係ない別

    CloudFront と API Gateway で SPA の CORS 問題をイイ感じに解決する | DevelopersIO
  • ECSでごっつ簡単に機密情報を環境変数に展開できるようになりました! | DevelopersIO

    従来アプリケーション側で必須だった機密情報の復号化が、マネージドな仕組みで実現できるようになりました。 これでついにあんな秘密やこんな秘密をコンテナに渡しやすくなりますね — ポジティブな Tori (@toricls) 2018年11月16日 先日のアップデートで、ECSコンテナ内への機密情報の受け渡しが非常に簡単になりました。 従来は機密情報の展開にアプリケーション側での処理が必要だったものが、マネージドな仕組みで実現可能となっているので、既存ECSユーザーには必見のアップデートとなっております。 参考:AWS Launches Secrets Support for Amazon Elastic Container Service あんなことやこんなこと!? ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / 従来の方法の面倒くささ(自前で機密情報を展開していた

    ECSでごっつ簡単に機密情報を環境変数に展開できるようになりました! | DevelopersIO
  • AWS Lambdaのログまわりに関すること まとめ | DevelopersIO

    はじめに 最近、AWS Lambdaの勉強をしているのですがログまわりの機能が非常に便利だと感じました。私がAWS Lambdaのログ周りで調査した内容をまとめます。 Lambda使いたいけどCloudWatchあまり使ったことない方にぜひ読んでもらいたいです。言語は私はPythonとNode.jsを使えないのでJavaで試しています。 ロギングライブラリに関して まずはロギングライブラリに関してです。 Javaに関する話になっていしまいますが、LambdaLoggerかlog4jを利用することでCloudWatchログに書き込むことが可能です。CloudWatchであれば過去ログの検索が簡単できたり、特定の文字列を含むログが出力された場合に通知することができるためかなり便利です。バックアップを自分で作成する必要もありません。 CloudWatchに書き込んだログを確認する まずはLamb

    AWS Lambdaのログまわりに関すること まとめ | DevelopersIO
  • [TIPS] ELB のアクセスログのタイムスタンプを QuickSight で Date タイプとして利用する | DevelopersIO

    こんにちは、藤です。 先日、Amazon Athena のクエリ結果を SPICE にインポートして、 QuickSight で可視化するというブログをエントリしました。その時に得られた知見をもう一つご紹介します。 タイトルが何を言っているのか分かりづらいですが、、、ELB のアクセスログのタイムスタンプはフォーマット上、Athena の Timestamp にも、QuickSight の Date タイプにも適合しません。でも、グラフ表示上、Date として扱いたいです。タイムスタンプの文字列でも、Athena の場合は、timestamp like '2017-01-01T10:%'というようなクエリで、QuickSight の場合は、Start with フィルターである程度の絞り込みはできますが、柔軟なクエリをしたい場合に複雑なクエリや、細かいフィルターの指定が必要となります。何

    [TIPS] ELB のアクセスログのタイムスタンプを QuickSight で Date タイプとして利用する | DevelopersIO
  • Amazon VPCでELBとNATを使ってよりセキュアな環境を作る【5日目】 | DevelopersIO

    公開するサーバはセキュリティを特に強化する ELBを介してEC2インスタンスのWebアプリにアクセスするとき、ELB以外からのアクセスを拒否したくなります。また、公開IPアドレス自体も持ちたくありません。公開IPを持たせたくないということでVPCを前提に考えます。そして、ELBをパブリックサブネットに置いて、EC2をプライベートサブネットにすることで実現できます。今回は、VPCを使ってELBとNATインスタンスを使ったセキュアな環境を構築したいと思います。 VPCとELB ELBとAutoScalingが連携できることは知られていますが、VPC内でも使うことができます。 VPC内のELBのテクニックとして、ELB自体をパブリックサブネットに置いてEC2をプライベートサブネットにおくことがあります。ELBがリバースプロキシとして働いて、EC2はELBからのHTTPインバウンドのみ受け付けるの

  • [レポート] 【17-A-3】サーバレスにおける開発プロセス戦略 @ Developers Summit 2017 #devsumi | Developers.IO

    毎年2月に目黒雅叙園にて開催されているデベロッパーの祭典『Developers Summit』。2017年の今年も02/16(木)〜02/17(金)の2日間に渡って行われ、私個人としても例年通り参加してきました(2012年以降6年連続)。当エントリでは聴講セッションのうちの1つ、『サーバレスにおける開発プロセス戦略』の内容についてレポートしたいと思います。 Developers Summit 2017 エンジニアとして生きる、技術の先にある現実に踏み出す 【17-A-3】 サーバレスにおける開発プロセス戦略 | Developers Summit 2017 目次 当セッションの登壇者 パネルディスカッション内容:編 各者自己紹介&サーバレスの概要について Q.サーバレスを導入したシステム、及び導入で得られたメリットについて Q.導入の経緯 Q.導入時に苦労した点等 Q.ユニットテストにつ

    [レポート] 【17-A-3】サーバレスにおける開発プロセス戦略 @ Developers Summit 2017 #devsumi | Developers.IO
  • システム開発に欠かせない見積もり前提条件について | DevelopersIO

    こんにちは!おおはしりきたけです!今日はシステム開発に欠かせない見積もり前提条件について書きたいと思います。 ■はじめに 弊社では、受託開発を多くやっております。受託開発は、最初のスタートが重要です。私見ですが最初のスタートで成功確率の80%は決まっているといっても過言ではないと思っております。そのくらいスタートというのは大切だと思っております。エンジニアの方々の中には、営業さんが「あとはヨロシクッ!」と言って金額しか決まっていないプロジェクトを経験し苦い思いをした方も多いのではないでしょうか。弊社では、そのような事が起こらないよう営業さんとは密な連携を取りプロジェクトが成功可能かという判断をし、成功可能なプロジェクトに対し開始するということを行っています。その作業の中でも特に重要なのは、見積もりの前提条件です。 ■なぜ前提条件が必要か 見積もりを出すときの流れは大まかにいうと以下のように

  • AWS再入門 AWS CodeDeploy 編 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、川原です。 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の14日目のエントリです。昨日13日目のエントリは都元の『AWS Elastic Beanstalk』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日14日目のテーマは『AWS CodeDeploy』です。 目次 サービスの基的な説明 デプロイ先サーバーの選択方法 デプロイ方法の選択 AppSpecファイル(appspec.yml)によるライフサイクルイベントの制御 CodeDeployと連携するサービス サービス利用のユースケース デ

    AWS再入門 AWS CodeDeploy 編 | DevelopersIO
  • [公式チュートリアルではじめる]CircleCI+CodeDeployを使ったCD(継続的デプロイ) | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 公式チュートリアルにそって、CircleCIとCodeDeployを使ったCD(継続的デプロイ)をやってみました。 CodeDeploy単体だとS3のファイルをEC2インスタンスへデプロイするのみですが、CircleCIを利用することで、GitHubへのコミットをトリガーに、アプリケーションのリビジョン作成、S3へアップロード、デプロイするところまでを自動化することが可能です。CircleCI、CodeDeployが初めての人でもこれをやってみると雰囲気がつかめると思います。 CodeDeployを復習したい方はCodeDeploy入門が参考になると思います。 AWS環境の構築 継続的インテグレーションの最初のステップとして、CodeDeployの設定をします。具体的には、 EC2インスタンスの作成 CodeDeoloyにてデプロイメントグループ、ロールを設定 EC

    [公式チュートリアルではじめる]CircleCI+CodeDeployを使ったCD(継続的デプロイ) | DevelopersIO
  • 脆弱性診断を分類してみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。 くコ:彡がトレードマークの阿部です。 脆弱性診断について、2つの視点から分類してみました。 対象別に分類しよう 脆弱性診断は、その対象に応じて2種類に分けることができます。 プラットフォーム診断 プラットフォーム診断では、ネットワークやOS、ミドルウェアに脆弱性がないか、設定に問題がないかを診断します。 診断を行う企業やツールによって内容は異なりますが、代表的な一部の診断項目をあげてみます。 ポートスキャン 外部から接続可能なポートをチェックし、不要なポートがオープンになっていない事を確認します。 OS、ミドルウェアのバージョン 脆弱性のあるバージョンを利用していないことを確認します。 OS、ミドルウェアの設定 OSやミドルウェアが適切に設定されていることを確認します。 よくあるチェック項目をあげてみます。 外部からソフトウェアのバージョンを確認出来ないこと SSH

    脆弱性診断を分類してみた | DevelopersIO
    tsukamott
    tsukamott 2016/09/03
  • 【セッションレポート】Developers.IO 2015 で Auto Layout 道場を開催しました!#cmdevio2015I | DevelopersIO

    Developers.IO 2015 I-1 セッション こんにちは、平井です。 2015年3月29日(日)、弊社主催のイベント、Developers.IO 2015 を SAPジャパン 様の会場をお借りして開催いたしました。当日は多くのお客さまにご来場いただき、誠にありがとうございました! その中で 弊社 iPhone アプリサービス事業部からは、iOS の Auto Layout のハンズオンを行いましたので、その様子を皆様にお伝えしたいと思います!! 発表資料 Auto Layout とは? Auto Layout は iOS 6 で追加された UI を柔軟にレイアウトするための機能です。昨年、iPhone 5 に続き iPhone 6、 iPhone 6 Plus が登場したことによって iOS アプリの UI も様々な画面サイズに対応できる実装をすることが求められています。Aut

    【セッションレポート】Developers.IO 2015 で Auto Layout 道場を開催しました!#cmdevio2015I | DevelopersIO
  • Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 半年前に「Amazon EC2再入門 2014年7月版」と銘打ってEC2の記事を書きましたが、AWSらしい頻繁なアップデートによって古くなっている部分もあるので、記事もアップデートしようと思います。 最近EC2関連の重要アップデートが出てきました。嬉しい機能が増えているのですが、昔の知識では使いこなせないので、現時点でのEC2の起動方法について纏めようと思います。 起動手順 EC2を起動していきましょう。 AMIの選択 AMI(Amazon Machine Image)を選択します。 AMIの種類 Amazon Machine Image(AMI)には以下のような種類があります。 My AMI 自分で作成したAMIです。 AWS Marketplace Marketpkaceで公開されているAMIです。 Community AMI 他の

    Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO
  • 【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ

    Swift で使えるオープンソースライブラリ 2014年は新言語 Swift が登場し、iOS アプリ開発者にとってはかなり印象深い年になったのではないでしょうか。Swift の登場以後、さまざまな取り組みが iOS アプリ開発者の中で行われ、その結果の1つとしてオープンソースライブラリもかなり増えました。 Swift で一から書かれたものもあれば、既存のものを Swift でも使えるようにアップデートしてくれているものもあります。ある意味、混沌としている現状では「じゃあいまから Swift で iOS アプリ開発するときに何を使えば良いの!?」といったことになりかねません。ということで、現在までに公開されている Swift で使えるオープンソースライブラリを目的別にまとめてみました。 Swift アドベントカレンダーのために書いた記事なので、タイトルには「Swift 時代の」としています

    【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ