タグ

2009年9月19日のブックマーク (7件)

  • 安全な@font-faceの書き方(抄訳)

    Internet Explorerではかなり昔からあった埋め込みフォント(@font-faceによるフォントの参照)の機能は、Safari 3とFirefox 3.5で有効になったことから急速に話題になることが増えた。ようやく時代がMicrosoftに追いついてきた感じですね。その書き方は大筋では一緒なのだが、細かな仕様の違い、というかIEがEmbedded OpenTypeしかサポートしていないことから工夫が必要になる。その工夫をBulletproof、つまり将来にわたって安全であろうという観点で短くまとめたBulletproof @font-face syntaxというすごく参考になったエントリがあったので訳しておく。語調などは超訳なので、原文とニュアンスが変わっているかもしれない。 安全な@font-faceの書き方 以下は訳注と私見。 条件付コメント 面倒くさいというのはわからなく

    安全な@font-faceの書き方(抄訳)
  • Google新言語 Noopのビルド - よねのはてな

    Googleから新言語のNoopが公開されました。 JavaVMで動作するいろいろな言語のいいとこ取り言語のようです。 http://code.google.com/p/noop/ noopはこんな感じです。 namespace arithmetic; import noop.Application; import noop.Console; class Arithmetic(Console console) implements Application { Int main(List<String> args) { Int i = 1; Int j = 2; Int k = i + j; console.println(k); return 0; } } Noopのビルド手順です。 環境構築 Mercurial http://mercurial.selenic.com/wiki/ Noo

    Google新言語 Noopのビルド - よねのはてな
  • フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 | WIRED VISION

    フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 2009年9月18日 Infostand 『ニコニコ動画』などの人気で、一般ユーザーの動画製作が増えている。そのクリエイティビティを発揮するのに必須なのが動画編集・加工ソフトだ。だが、やりたいことが全部できる高機能なソフトは高価で、価格の安いものは機能面で満足できない。とくにMacユーザーには、Windowsユーザーの間で人気のある『NiVE(NicoVisualEffects)』のような高機能なフリーソフトが手に入らないのが悩みだった。そんななか、Macで利用できる2つのフリーソフトが登場。開発の早い段階にもかかわらず注目を集めている。 Javie 『Javie』は、『Adobe AfterEffect』ライクな画像加工ソフトで、9月13日付でニコニコ動画上にプレビュー動画がアップされた。GPUを活用することで軽快さを実現しており、プレビ

  • WebGLが実装されたWebKitを使ってみた - 強火で進め

    (10/02/25 追記) WebGLの関数名などの変更によりブラウザのバージョンによっては動作しない可能性があります。 WebGLのサンプルが動作しなくなった - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20100224/1267028558 (2009/10/21 追記) Nightly Builds版にもWebGLが搭載されました。 こちらの方が簡単に試せます。 WebKitのNightly Builds版にもWebGL搭載 - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20091021/1256144947 最近、SafariやChromeなのでコア部分の実装であるWebKitにWebGLの実装が完了したとのニュースを知りました。 WebGLとはブラウザでプラグイン無しで、共通の記述で3Dグラフィックの描

    WebGLが実装されたWebKitを使ってみた - 強火で進め
  • Webkit.NETを触ってみた - SharpLab.

    「C#凄い使いやすくて良い言語なんだけど、WebBrowserコントロールは残念だよなー、Trident最近頑張ってるんだけどWebkitとかに比べるとまだまだだよなー」とか常日頃から感じていたのですが、ふと「WebkitをC#から扱うためのラッパーとか探せばあるんじゃね?」という思いつきで「Webkit .net」とググってみると、ありましたありました、「Webkit.NET」というまんまなタイトルのプロジェクトが。オープンソース恐るべし。コンパイル済みのバイナリと共に、サンプルアプリがあったので実行してみました。 ・・・なにこれ凄い。日語も全く普通に通りますし、普通に使えそうです。というわけで自分でもテスト用にWinFormsプロジェクトを作って動かすテストをしてみたので、メモを残しておきます。 まず、WebKit.NETライブラリをWebKit .NET | Get WebKit

  • Alcor の Abbreviation Scoring - steps to phantasien(2009-09-12)

    同僚の生産性ツール愛好家が熱に浮かされて言った. "QuickSilver の検索がすごいんだよ!" どう凄いのかというと, たとえば "Skype を検索するのに <sp> でいい!" らしい. それは凄いのかも. 私もいちおう QuickSilver を使っているけれど, 素敵機能の類はまったく活用していない. だいたい私の使うアプリケーションはどれも一文字で特定できる. Firefox, Emacs, iTerm, Activity Monitor... そういえば iTunes は iTerm と被ってる. ためしに <iu> と打ってみたら iTunes にマッチする. なんとなく凄い気がしてきた. 同僚はこのアルゴリズムが気になるらしい. 編集距離の仲間かとも思ったけれど, 違う気がする. とりあえずぐぐってみたところ, QuickSilver は 2007 年に オープンソー

    tsukkee
    tsukkee 2009/09/19
    Quicksilverで用いられているAlcor の Abbreviation Scoring
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance