タグ

javaとcsharpに関するtsukkeeのブックマーク (4)

  • JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記

    JavaScalaとC#のジェネリクスは、いずれも継承を持ったオブジェクト指向言語においてParametric Polymorphismを実現するための手段であり、それぞれ異なった特性を持っている。というわけで、それぞれの言語においてジェネリクスがどのようにサポートされているかを比較した表を用意してみた。後で気が向いたら、各項目の説明を追加するかも。 Java(5.0以降) Scala C#(4.0) ジェネリックなクラス ○ ○ ○ ジェネリックなメソッド ○ ○ ○ 型パラメータの上限 ○ ○ ○ 型パラメータの下限 × ○ × 型パラメータの推論 ○ ○ ○ 全ての型のサブタイプ(ScalaにおけるNothing) × ○ × definition-site variance × ○ ○ use-site variance ○(Wildcard) ○(Existential Typ

    JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記
  • 関数と演算子 - deq blog

    関数と演算子についてちょっとだけ深く知りたい人のために。 ビンゴ中西のほげほげmalloc or calloc ややこしいが sizeは具体的に10とかの数字で、 sizeof( ) は演算子であることに注意! 演算子なのに( )が付くのはPerlPHPと同じ配慮だと思っておこう・・・ 実は PerlPHPでもどうして演算子に( ) が付くのが許されてるのか理解してないが・・・ 関数みたいにどうしても見えるから?? print とか echo とか 確か関数じゃないのに( )付けれるんですよね。。。 まあ、あったところで、特に問題ないように 思うのですが、、、 なにか 多くの書物で これらは 関数じゃないですけど ( ) を付けることを 許しています とだけあって、 その理由がのってないんですよねぇ。。。 たんに見た目にわかりやすいように というだけなんでしょうか・・・ そもそも僕には

    関数と演算子 - deq blog
  • オブジェクト倶楽部 - TOPページ

    当サイトは ... ソフトウェア開発に関する技術について実践、研究、発表するグループ、「オブラブ」のページです。 XP及びモデリング、PFについてのコミュニティや、ドキュメント、フリーソフトウェアで構成されています。

    tsukkee
    tsukkee 2008/10/10
    オブジェクト倶楽部
  • This is OSTRACISM CO.

    古いiOSアプリ(Objective-C)をUIScene API対応する必要がでてきた。『[iOS13] UIScene APIを使用する [Xcode11]』(https://qiita.com/snoozelag/items/fe95df7e748ad5fc3205)などを参考に実装してみたが画面が真っ黒なまま。途方に暮れていた。 しょうがないので、新規プロジェクト(Objective-C)を作って、Info.plistなどを比べてみようと考えた。で、比べてみると、UISceneDelegateClassName の値が $(PRODUCT_NAME).SceneDelegate でなく SceneDelegate となっている。SceneDelegate への変更を含め色々やった結果なんとか動くようになった。もしやと新規プロジェクトSwift)を作ってInfo.plistを見ると

    tsukkee
    tsukkee 2008/10/10
    .NETとCocoaとSwingで同じアプリを実装
  • 1